Home > アーカイブ > 2021-07-14
2021-07-14
国際情報学科・オープンキャンパススペシャルデー企画
- 2021-07-14 (水)
- 国際ICTものづくり学科
みなさん、こんにちは。国際情報学科です。
きょうは、国際情報学科のオープンキャンパススペシャルデーで体験していただくことを紹介します。その前に。
いよいよ夏本番ですね。楽しい季節ですが、体調にも気を配らないといけません。特に「熱中症(ねっちゅうしょう)」、気をつけないと命にかかわります。
そこで国際情報学科では、この日、小型コンピュータ「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」を使って、熱中症の危険度合(きけんどあい)が目で見てわかるもの作ります。
以下、おおまかな内容
・湿温度センサで湿度(しつど)と気温(きおん)を測り、
・湿度と気温を小型の液晶画面(えきしょうがめん)に表示
・さらに湿度と気温より不快指数を計算し、その指数に応じた色でLEDを点灯
下の写真がそのしかけです。
不快指数(ふかいしすう)の計算方法は当日紹介します。その不快指数ですが、75で不快に感じる人が出はじめ、80になると半数以上が不快に感じ、85になると全員が不快に感じるとWikipediaにあります。当日は、快適か不快か、私たちの感覚を数値で見てみましょう。
いらっしゃってください。お待ちしています。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2021-07-14