- 2020-07-29 (水) 7:00
- 国際ICTものづくり学科
こんにちは、国際情報学科準備室の小野です。
8月1日(土)と8日(土)はオープンキャンパススペシャルデーです。
このブログではそこでおこなう実習内容を紹介します。
テーマ
『ラズベリーパイで扇風機をつくろう』
概要
IoTを体感するためラズベリーパイを使用しモーターやLEDの制御について学習をします。実習ではファンを取り付けたモーターに扇風機としての機能を持たせます。具体的には次の通り
- 3段階の風量調節
- 扇風機の回転と停止
- 扇風機のタイマー機能
- 扇風機の風量状態をLEDで検知
また時間があれば温度計や湿度計などのセンサーで取得した情報をWebサーバに送信する方法などを体験します。
なおプログラミング言語はPythonを使用します。
部品リスト
- モータードライバ: ラズベリーパイから出力される信号に応じて電池からモーターに電気を流します。
- 抵抗器(10kΩ): タクトスイッチを正しく動作させるために使います。単なる抵抗ですが,ちょっと難しい使い方をします。
- タクトスイッチ: 風量を切り替えするために使います。
- DCモーター: 扇風機といえば、モーターです。
- 単三電池: ラズベリーパイから取り出される電圧は3.3Vですが,電流は小さいのでDCモーターを回すために外部電源が必要となります。
- ブレッドボード: 電子部品を接続し,配線するためのボードです。
- その他いろいろ
部品
配線中
完成
IoTは「インターネット」と「モノ」をつなげてより便利な社会にする情報技術です。「モノ」がセンサーを持つことで関連する別の「モノ」がネットワークでつながり、遠隔操作などができるようになります。身近なものでは外出先から自宅の電気を操作する家電や話しかけるとAIアシスタントが反応してアクションを起こしてくれるスマートスピーカーなどもIoTの技術が使われています。
当学科はこのように生活に役立つものを開発できる技術者の育成を目指しています。ぜひ、オープンキャンパススペシャルデーに来てIoTを体感してみてください。
- Newer: 食品生命科学科:オープンキャンパス・スペシャルデー
- Older: ものづくり創造学科:夏のオープンキャンパス・スペシャルデー