- 2017-04-25 (火) 9:22
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
春本番ですね! 毎週週末は山菜取りで忙しい私です。
わさび葉、こごみ、フキノトウ、ワラビと山々をめぐっています。
さて2年生の実習も今年は(も)ガンガン行きますよ。
第1回のテーマは「乳酸菌数の測定」! 美味しい材料から始めます。
乳酸菌数を調べるために買ってきたたくさんのヨーグルト。実習のあとはもちろん試食会です。
これは乳酸菌を調べるための培地を作っているところ。美味しそうなワイン色です。
さっきの培地とヨーグルトを混ぜ合わせます。もちろん作業はクリーンベンチで無菌的に!
35℃で三日間培養すると・・・乳酸菌が生えてきて写真のように培地が黄色に変身します。
この後はひたすらコロニーの数を数える大変な作業が待っています。
でも結果が出る時が実習で一番楽しいときですね。
はたしてこのヨーグルトの乳酸菌の数はいくらになったでしょう?なんと1ml中に1億個ぐらいの乳酸菌がいるのですよ。
さて次は実際にヨーグルトを作ってみます。
牛乳にヨーグルトをスプーン2杯ほど混ぜて35℃で一日置くだけでこんな風にヨーグルトになります。
白衣で食べるヨーグルトは最高!!
バイオサイエンス学科のおいしい実習でした。
- Newer: 平成29年3月卒業生の進路_電気工学科
- Older: エアブラシで描く眼