ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

成果発表の準備

測量環境工学科の茗荷です。

後期から始まった、多角測量実習の成果発表が近づいてきました。学生たちは、成果発表に向けて準備を行っています。

班で観測した結果を、自分たちで計算し、精度を出しました。その結果を踏まえた発表資料を作成しています。前期にも同じように成果発表を行ったので、発表資料の作成が効率よくできているように感じます。

学生たちは「いい精度が出てよかったです」「班で工夫したことを発表資料にまとめるのが難しいです」「前回よりも見やすい発表資料ができるように頑張ります」などと話していました。
当日は、株式会社荒谷建設コンサルタントの外部講師の方に来ていただくので、頑張ってください。

成果発表に向けて!

測量環境工学科の茗荷です。

1年生が半年間行ってきた多角測量実習の成果のまとめが始まりました。
現地で観測した結果を、座学で勉強した方法で実際に計算し、どのくらいの精度なのか求めます。

学生たちは「座学で勉強したけど、実際に計算すると難しいです」、「自分たちが測量した成果の精度が出てくるので楽しみです」などと話していました。

最後の授業で成果発表があり、学生たちの1年間の成長を見ることができるので楽しみです。
成果発表に向けて頑張ってください。

 

初めての論作文

測量環境工学科の茗荷です。

年々、就職活動を始める時期が早くなっています。
測量環境工学科の1年生も就職活動を行っており、すでに内々定が出た学生もいます。
そんな中、就職試験の課題で、書きなれない論作文に取り組む学生がいました。
どのようにな構成にすればいいか試行錯誤し、調べながら無事書き終えていました。

学生は「自分の考えをまとめるということはやっぱり難しい」「無事書き終えたので、次は面接!」と話していました。
無事合格できるよう頑張ってください!

大繁盛!!!

測量環境工学科の茗荷です。

11月3日(日)に、学園祭「カギフェス2024」が開催されました。
測量環境工学科1年生は模擬店で焼きそばを販売しました。

売れるかどうか心配でしたが・・・

クラス全員で協力した結果、なんと!大繁盛!!!

昼食を食べる暇もないくらい、焼きそばを焼き続けて、無事カギフェスが終了しました。

かなりの売上金額になり、大成功でした!
学生たちは「しんどかったけど、楽しかったです」「想像以上に人が来ました」などと話していました。
とても楽しい思い出になって良かったです。

観測のコツ

測量環境工学科の茗荷です。

10月17日(木)の多角測量実習で外部講師として、株式会社荒谷建設コンサルタント様にお越しいただき、技術指導をして頂きました。

多角測量実習は後期から始まった科目で、観測方法が難しいです。学生はその観測のコツなどを教えて頂いていました。

また、就職活動についてや建設コンサルタントについてなど、様々な質問に答えて頂きました。

学生は「コツを教えて頂き、観測が少し早くなった気がします」「就職や建設コンサルタントについて詳しく分かりました」などと話していました。

株式会社荒谷建設コンサルタント様、お忙しい中、学生の指導をして頂きありがとうございました。

ドローン操縦実習

測量環境工学科の茗荷です。

先日、高梁川河川敷にてドローンの操縦実習を行いました。
その際、株式会社光南様に寄贈して頂いた、ドローンのバッテリーを使用し、操縦しました。
この赤い丸がドローンです。

学生たちは「かなり遠くまで飛ばせて、とても楽しかったです」「操縦が結構難しいです」「これだけ広範囲の測量を効率よくできることに驚きました」などと話していました。

とてもいい経験ができました。
バッテリーを寄贈してくださった、株式会社光南様ありがとうございました。

公式LINE友だち追加キャンペーン

測量環境工学科の茗荷です。

先日、測量環境工学科の公式LINEを作成しました。
その記念として、友だち登録キャンペーンを実施します。

参加方法は簡単です。
1,測量環境工学科の公式LINEを友だち追加。
2,公式LINEのトークに一言。
3,オープンキャンパスに参加し、公式LINEのトーク画面を表示。
4,粗品GET!

以上です!

初めてオープンキャンパスに参加した学生もその場で上記の条件をクリアして頂けたら粗品をプレゼント!

是非、友だち追加してください。

ストライクッ!!

測量環境工学科の茗荷です。

10/4(金)にボウリング大会が行われました。
クラスメイトだけではなく、学年の垣根を越えて1・2年生が笑顔で雑談をしながらボウリングを楽しんでいました。

ストライクが取れた瞬間も撮影できました笑

学生たちは、「久しぶりのボウリングでスコアが悪かったです」「先輩に投げ方を教えてもらい、少しだけカーブが投げれるようになりました」「みんなとワイワイできて楽しかったです」「この後、ボウリングしてきます(笑)」などと話していました。

とても楽しくボウリングができたみたいで良かったです。

見付けよう

測量環境工学科の宮近です。
先日、岡山県土地家屋調査士会様に出前授業をしていただきました。
土地家屋調査士の仕事内容等について分かり易く丁寧に説明して下さいました。

説明後、外に出てゲーム形式で仕事体験をしました。3班に別れて地図を見ながら測量にとって重要な基準点や境界標を探して、見付けるとポイントがもらえることにし、合計得点を競いました。

初めての作業に戸惑っていましたが、次第に次々と見付けることができ、楽しそうに作業していました。結果発表で1位の班は80ポイント獲得し、喜んでいました。

最後に、岡山県土地家屋調査士会様には出前授業をしていただき、誠に有難うございました。今後とも宜しくお願い致します。

2N校外研修in大阪

測量環境工学科の茗荷です。

9/19、20と2年生が校外研修として大阪へ行ってきました。
1日目は授業で各班が掲げた項目について、班行動を通して調査しました。

1班は道頓堀及び道頓堀川の都市開発について調べました。

2班は大阪駅を中心とした鉄道とバスについて大阪駅と新大阪駅を調べました。

3班は栄えている商店街と廃れている商店街について戎橋筋商店街と南市岡11番街を調べました。

学生たちは「インターネットにある情報だけではわからないところを知ることができた」「現地で直接見ることの大切さがわかった」「班のメンバーと計画的に見学できた」などと話していました。

2日目は大阪津波・高潮ステーションを見学しました。津波・高潮ステーションとは、大阪府西大阪治水事務所が所管する防潮堤や水門をの津波・高潮防ぎょ施設の一元管理を行う「防災棟」と防災意識の向上を目的とした「展示棟」からなる施設です。
今回の見学では、まず津波・高潮に関する映像を見て大阪の水の変遷と津波・高潮について学びました。

その後、施設内を自由に見学しました。
床面を海面に見立てた展示で、大阪の街が海面より低いことを実感しました。

高潮被害の歴史と高潮防災施設の概要を学びました。

最後に、ダイナキューブ「津波被害体感シアター」を体験しました。
前面、左右側面、床面につながった映像を通して津波の恐ろしさを体感しました。

学生たちは「南海トラフ巨大地震のこともあり、勉強になった」「防災・減災対策の重要性が改めてわかった」などと感想を話していました。

次に昼食を食べ、新世界を散策しました。

学生たちは「串カツが美味しかった」「最後に大阪を楽しく散策できた」などと笑顔を見せていました。

この校外研修を通して、学生たちが自ら計画し、行動する力が身に付き、とてもいい経験ができたと思います。

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top