ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

初めての定期試験に向けて

測量環境工学科の茗荷です。
5/26(月)から6/6(金)まで前期中間試験を実施します。
1年生は初めての試験ということもあり、必死に勉強しています。
中にはクラスメイトと協力しながら勉強している学生もいます。


1年生の成績は就職活動の際、使用することもあるので、少しでもいい成績を残し、就職活動を有利に進められるよう頑張ってください。

久しぶりの測量

測量環境工学科の茗荷です。

GWに学生たちは、家族旅行へ行ったり、地元の友人達とバーベキューをしたりして楽しい休日を過ごし、リフレッシュできたようです。

GW終了後、久しぶりの測量実習がありました。
休み明けということもあり、できるかなと思いましたが、忘れているところを、班のみんなで教え合い、据え付けができました。
その後、観測をする方法を学び、実際に実習場の地形の観測を行いました。

学生たちは「やっぱり据え付けが難しいです」「こうやって地図ができていくと思うと、とても楽しみです」と話していました。
これからもみんなで協力して知識・技術が身に付くよう頑張ってください。

測量環境工学科、現場見学会

測量環境工学科の茗荷です。

1年生は入学から約1か月が経過し、友だちができ楽しく学校生活を過ごしています。
2年生は就職活動が本格化し、履歴書やエントリーシートの作成、最終面接に向けての面接練習など忙しい日々を過ごしています。

そんな中、4/25(金)に1・2年生合同で、株式会社カザケン様の現場見学に参加しました。

今回は農村地域の防災減災事業の現場を見学させて頂きました。
ICT建機や最新技術を活用した現場管理など、学校では学ぶことのできないことや貴重な体験をすることができました。

昼食はキッチンカーが来て、とてもおいしいカレーをごちそうになりました。

学生たちは「防災減災について学ぶことができました」「実際の工事現場を間近で見ることができ、将来をイメージできました」「興味がある防災減災の工事現場の見学ができてよかったです」「カレーが美味しく、たくさんおかわりしました」などと話していました。

学生たちはこの現場見学を通して、防災減災について理解を深め、建設技術の重要性を再認識することができました。また、就職先の選択肢が増えたと思います。
株式会社カザケン様、この度は、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。

想像以上の難しさ

測量環境工学科の茗荷です

入学式、オリエンテーションが終わり、授業が始まりました。

1年生は初めての測量実習を行いました。
平板を水平に整準したり、図紙上の測点と地上の測点を一致させたりする「据え付け」の手順を学び、実際に作業を行いました。

学生は「オープンキャンパスで話を聞いたことがあったけど、想像以上に難しいです」「早く据え付けができるように頑張りたいです」などと話していました。

何度も練習すると、コツを掴んで早くなっていきます。これから頑張りましょう!!

期待と不安

測量環境工学科の茗荷です。

4/10(木)に入学式が挙行されました。
今年は新入生代表として、測量環境工学科の学生が選ばれ、宣誓を行いました。
多くの期待と不安を抱きながらも、これからの専門学校生活に対する意気込みを感じました。

測量環境工学科には、13名の学生が入学しました。
これから2年間を通して、測量や建設についての知識や技術を学びます。
新しいことばかりで難しいことも多いと思いますが、みんなで楽しく頑張りましょう!

旅立ち

測量環境工学科の茗荷です。

3/17(月)に卒業式が挙行されました。
測量環境工学科では、12名の学生が技術者として社会に旅立ちました。

この2年間、専門知識や技術を学ぶだけではなく、年齢や出身が違う学生と関わることでしか学べないことも学べたと思います。
専門学校で学んだことが、これからの社会人生活で少しでも活かされたら幸いです。

これから人生の中で一番長い社会人としての生活が始まります。
辛いことや苦しいことも多々あると思いますが、健康第一で頑張ってください。

今までの、そしてこれからの出会いや贈り物を大切にして、仕事・プライベート共にともに
これからの人生を楽しんでください。
皆さんの活躍を楽しみにしています。

新入社員代表!!

測量環境工学科の茗荷です。

現在の2年生はあと少しで卒業し、4月から新社会人として社会に貢献します。

そんな中、2年生の1人から就職先で新入社員代表の答辞を述べるよう指名されたと連絡がありました。
その学生はとても元気があり、クラスのムードメーカーで、面倒見もいいです。
新社会人に向けて、引っ越しの準備等で学校へ来ることができず、電話やLINEで答辞について相談を受けました。
その後、学生が考えた答辞を添削している中で、まだ入社していませんが、少なからず成長を感じる文章を作成していることがうかがえ、とても嬉しい気持ちになりました。

新入社員代表となると、とても緊張すると思いますが、この経験もいつか活かされるときが来ると思います。
頑張ってください!

成長した卒業生たち

測量環境工学科の茗荷です。

2月6日(木)から2月12日(水)まで企業後援会企業説明会が開催されました。
1年生はこの企業説明会で就職活動に向けた業界研究を行います。
様々な企業の説明を受け、何のために働くのか、自分が何がしたいのかといったことや、自分に合いそうだったりやってみたい仕事があったりする企業など、就職活動に必要な考え方や情報を得るとてもいい機会になりました。


そんな中、卒業生が企業の方と来校し、元気な姿と成長した姿を見せてくれました。
学生時代はとても大人しかったり、勉強に苦労したり、とても緊張しやすかったりしたのですが、1年生の前で立派に企業説明をしてくれました。


専門用語を使いながら業界について説明する卒業生の成長した姿を見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。もっと成長し、多くの人々の安心・安全で豊かな生活に貢献できるような技術者になることを期待しています。
これからも頑張ってください!

成長した姿

測量環境工学科の茗荷です。

1月30日(木)に株式会社荒谷建設コンサルタント様の外部講師をお招きし、1年生の多角測量実習成果発表会を行いました。
各班で実習を行い、その成果を各自で求め、発表の準備をしてきました。

前期に行った地形測量実習成果発表と比べ、準備の段階から学生たちの成長が感じ取れました。
発表当日も以前より見やすい資料を準備し、スムーズに発表ができていました。

その後、外部講師の方に現在実際に使われている最新技術について、講義をして頂きました。どのような技術で測量が行われているのか、どのような結果が得られるのかなど詳しく説明して頂けました。

学生たちは「前回よりうまく説明ができました」「自分たちが実習で使用した方法も重要だと再認識しました」「自分も最新技術を使ってみたいです」などと話していました。
2年生になってからも、就職後、即戦力となれるよう座学・実習等頑張ってください。

株式会社荒谷建設コンサルタント様、半年間、学生たちの技術向上のため、外部講師をして頂き、ありがとうございました。

新社会人に向けて

測量環境工学科の茗荷です。

2年生はもうすぐ卒業し、社会人になります。学生たちはアパートを探したり、引っ越しの準備をしたりして、社会人・新生活に向けて様々な準備をしています。

そんな中、1月24日(金)に新社会人セミナーが開催されました。
このセミナーでは、おかやま新卒応援ハローワークの方に社会人としてのマナーや考え方の講演をして頂きました。

初めに、「働くとは」や「社会人としての意識や変化」、「社会人が新入社員に期待していること」など、新社会人として頭に入れておきたい話を聞くことができました。

その後、電話対応のやり方や名刺交換のやり方など、社会人になってすぐに役立つことについて、シミュレーションを通して学べました。

学生たちは、「これから社会人になるということを改めて実感しました」「練習しても不安ですが、少しでも体験出来て良かったです」「早く社会人マナーが身に付くよう頑張りたいです」などと話していました。
学生生活もあと少しで終わります。楽しみながら社会人に向けて頑張ってください。

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top