ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

橋男!?

測量環境工学科の茗荷です。

7月4日(金)に株式会社光南様より出前授業を実施して頂きました。

まず、建設業について詳しく説明して頂きました。

その後、株式会社光南様の企業説明を受けました。

その中で、今年の3月に測量環境工学科を卒業し、「橋男」デビューした2名の
紹介がありました。

2名とも研修を終え、元気に橋梁の現場に携わっているそうです。
わずか数か月ですが、成長した姿が見れてとても嬉しかったです。

次に株式会社光南様が手掛けた橋梁について、写真や動画と模型を用いて、
詳しく説明して頂きました。


その後、班対抗で橋梁模型作成を行いました。
卒業生の橋男がそれぞれの班のアドバイザーになってもらい、模型を作製していきました。

最後に卒業生の橋男に株式会社光南様のパンフレットの紹介をして頂きました。

また、彼らが着ている作業服の説明もありました。

このブログ内で出ている『橋男』についての説明もして頂けました。
詳しくは株式会社光南様のYou Tubeチャンネルをご覧ください。
有名な方も出演しているそうです!

学生たちは「模型作成が楽しかったです」「橋梁についてもっと知りたくなりました」「すごく大きな規模の工事をしていると感じました」などと話していました。

株式会社光南様、この度は大変貴重な機会を頂き、ありがとうございました。

百聞は一見に如かず~株式会社児島技研 出前授業~

測量環境工学科の茗荷です。

6/27(金)に株式会社児島技研様に出前授業を実施して頂きました。

まず、測量コンサルタントについて、詳しく説明して頂きました。
学校で学んでいることだけではなく、学んでいないことや最新技術を用いた測量など、様々なことを詳しく説明して頂きました。


その後、株式会社児島技研様の業務内容などの説明を受け、業界研究を深めることができました。
測量だけではなく、設計やカメラ調査や地中探査など多岐にわたり、社会インフラに貢献しているということが分かりました。
 

次に実際の現場で使用している3Dレーザースキャナ―の見学を行いました。
実際に廊下のデータを取得しました。

また、希望者の身長を測って頂きました。

データの解析を行っている間に、若手技術者の方と学生で測量機器の据え付け対決を行いました。
とても白熱した対決でした。

解析が終了した後は、廊下の3Dデータの編集体験をさせて頂きました。

身長を測ったり、不要なものを削除したりして、編集しました。

最後に若手技術者からこの仕事を始めたきっかけや仕事のやりがいなどを話して頂きました。

学生たちは「測量コンサルタントについて、しっかりと学べました」「様々なことで活躍している企業だと知りました」「もっと早く据え付けができるように頑張ります」「授業で聞いたことはあっても、実際に体験することがなかったので、いい経験になりました」「あの短時間で3Dの廊下ができて驚きました」など話していました。

株式会社児島技研様、今回は学生の業界研究や最新技術の体験など、普段の授業ではあまり学べないことや体験できないことを経験させていただき、本当にありがとうございました。

AO第2次入試、エントリー開始ッ!!

測量環境工学科の茗荷です。

本校のAO第2次入試のエントリー受付が始まりました。


以下がAO第2次入試のスケジュールになります。

AO入試を受験しようか迷っている方は、是非オープンキャンパスに参加してみてください。
測量環境工学科では、オープンキャンパスを在校生や卒業生に手伝ってもらっています。
リアルな学校生活や先生との距離感、就職支援等、色々なことがわかると思います。
AO入試、オープンキャンパスの参加をお待ちしております。

おしらせ!
8/2(土)限定で特別なオープンキャンパスを実施する予定です。
詳細は以下のブログをご確認ください!
興味を持った方は是非参加してください。
岡山科学技術専門学校 学科ブログ8/2(土)限定オープンキャンパス!!

熱い(暑い)体育祭!!

測量環境工学科の茗荷です。

6月20日(金)に体育祭が開催されました。

1年生はスピード玉入れ、長なわとび、リレーに参加し、
2年生はスピード玉入れ、長なわとびに参加しました。

スピード玉入れは、自分たちの玉をいち早く籠の中に入れたクラスの勝ちです。
1年生、2年生ともに、初戦敗退でした。

長なわとびは、2回挑戦し、連続で跳べた回数が多い方を自分たちの記録とし、
一番多く跳べたクラスの勝ちです。
1年生は2回と7回、2年生は2回とも0回という結果でした。

リレーは、ブロックごとで予選を行い、各ブロックの1位のクラスで決勝を行います。
1年生は予選を1位で通過し、決勝戦は惜しくも2位でした。

最高気温が34度の予報でとても暑い中、熱い体育祭でした!

学生たちは「とても暑かったですが、楽しかったです!」「リレーが惜しかったです!」「良い思い出になりました。」などと話していました。

とても暑かったですが、クラスメイトと楽しい思い出が作れてよかったです。

8/2(土)限定オープンキャンパス!!

測量環境工学科の茗荷です。

8/2(土)に特別なオープンキャンパスを実施します!

午前、午後とも特別ゲストとして卒業生が来る予定です!
その卒業生に、学校ではできないスマートフォンやタブレットを使用した測量をしてもらうことにしています。
スマートフォンやタブレットを使用した測量を体験しに来てください!

また、卒業生に社会人や学校生活についてなど、質問できる時間も設ける予定です!

8/2(土)限定です!
ぜひ遊びに来てください。

 

雨の中で測量実習

測量環境工学科の茗荷です。

先日の測量実習はあいにくの雨の中、学生たちが濡れない場所で
測量器械の据え付け練習を行いました。
据え付けは測量の基本です。
しかし、器械の中心を基準点の中心に合わせ、

器械を水平にします。

慣れるまではとても難しい作業になります。

経験者やできる学生は、班の中の初心者や苦手な学生にやり方やコツを教えていました。


みんなで協力して少しでも上達できるよう頑張ってください。

AO入試、エントリー受付開始ッ!!

測量環境工学科の茗荷です。

本校のAO入試のエントリー受付が始まりました。

AOとは、A:アドミッション O:オフィスの事です。
受験生の人物(能力や適性)+入学後の意欲(目的意識等)を図る試験です。
本校のAO入試には以下のメリットがあります。

以下がAO第1次入試のスケジュールになります。

AO入試を受験しようか迷っている方は、是非オープンキャンパスに参加してみてください。
測量環境工学科では、オープンキャンパスを在校生や卒業生に手伝ってもらっています。
リアルな学校生活や先生との距離感、就職支援等、色々なことがわかると思います。
AO入試、オープンキャンパスの参加をお待ちしております。

オープンキャンパス 2025

オープンキャンパス~写真測量体験~

測量環境工学科の茗荷です。

5月24日(土)にオープンキャンパスを実施しました。
今回は写真測量の体験をして頂きました。
写真測量とは、トータルステーションなどを覗いて行う従来の方法とは違い、
撮影した写真から測量を行う方法です。
体験では、在校生に手伝ってもらいました。
学校生活や放課後、趣味などたくさんの話をしながら、楽しく行い、無事3Dモデルが作成されました。


その後、今回の体験が実際の工事現場でどのように役立っているか説明しました。

参加した学生は、「とても楽しかったです。」と話していました。

オープンキャンパスでは、写真測量以外に水準測量や地形測量などの体験も準備しております。
また、在校生にも積極的に参加して頂き、学校の様子などを聞くことができます。

測量に興味がある、多くの人の役に立ちたい、地図に残るような仕事がしたいなど、大きなことにチャレンジしてみたいと考えている方は、ぜひ遊びに来てください。

初めての定期試験に向けて

測量環境工学科の茗荷です。
5/26(月)から6/6(金)まで前期中間試験を実施します。
1年生は初めての試験ということもあり、必死に勉強しています。
中にはクラスメイトと協力しながら勉強している学生もいます。


1年生の成績は就職活動の際、使用することもあるので、少しでもいい成績を残し、就職活動を有利に進められるよう頑張ってください。

久しぶりの測量

測量環境工学科の茗荷です。

GWに学生たちは、家族旅行へ行ったり、地元の友人達とバーベキューをしたりして楽しい休日を過ごし、リフレッシュできたようです。

GW終了後、久しぶりの測量実習がありました。
休み明けということもあり、できるかなと思いましたが、忘れているところを、班のみんなで教え合い、据え付けができました。
その後、観測をする方法を学び、実際に実習場の地形の観測を行いました。

学生たちは「やっぱり据え付けが難しいです」「こうやって地図ができていくと思うと、とても楽しみです」と話していました。
これからもみんなで協力して知識・技術が身に付くよう頑張ってください。

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top