ホーム > 測量環境工学科

測量環境工学科 Archive

測量体験

測量環境工学科の茗荷です。

21日(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。今回、測量環境工学科には3名の高校生が参加してくれました。

IMG_3524
今回の内容は「レベルを用いて高低差を測ろう」と「電子平板による地形測量」でした。
まずは概要の説明です。(写真上)

IMG_3517
「レベルを用いて高低差を測ろう」の様子。(写真上)

IMG_3527
「電子平板による地形測量」の様子。(写真上)

IMG_3530
測量を体験したあと、測量環境工学科の特徴などを説明しました。

今回のオープンキャンパスで測量環境工学科に興味を持って頂いたら幸いです。知りたいことがでてきたら何回でもお越ください。

さあ、頑張るぞ!

測量環境工学科の茗荷です。

きのう4月10日(火)は入学式でした。

IMG_3474

新たに15名の測量士補の卵が入学しました。入学式直後その場で、測量環境工学科が測量士補養成施設であることについての説明し大変厳しいという話をしました。でも、新入生の表情はやる気に満ち溢れていました。
これから私たちと共に頑張っていきましょう。

15名の測量士補誕生!

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

3月19日(月)は卒業式でした。
15名の学生が測量環境工学科をめでたく卒業し、 巣立っていきました。技術を継承し、将来を担って立つ技術者となることを願っています。
社会に出てからも目標を掲げて、明るく健康で頑張ってください。

 

「ボックスカルバート」って何?

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

先日、玉島笠岡道路六条院地区改良工事の現場を見学させていただきました。ボックスカルバートとは、コンクリート造箱型構造物のことです。

現場見学会11

まずは、浅口市教育委員会の職員の方から現場付近にある史跡「頓宮又次郎宝篋印塔」について講義を受けました。

現場見学会111

その後、高所作業車でボックスカルバート工事の説明をしていただきました。

現場見学会138

見学に行った1年生は4月から2年生になり、就職活動を進めていくうえで進路の参考になったと思います。

現場見学会65

株式会社三幸工務店の皆様と関係者の皆様、工事見学をさせて頂きありがとうございました。

 

写真測量技術で地形を3D化

測量環境工学科の山村です。

写真測量の実習の最後で、岡山市の地形を3D化する試みをしています。
そもそも写真測量とは、撮影した写真から対象物の位置、大きさ、形状などを決定する技術をいいます。

岡山市の地形を写真測量技術で3D化するためには、岡山市各地を写真におさめなければなりませんが、それは時間的にも費用的にも現実的ではありません。そこで、既存の地形図から等高線などを読み取って立体模型を作り、それをデジカメで撮影して、そのデータから3Dデータを作ろうというわけです。模型は範囲を決めて毎年4ピース作成しており、現在16ピース(1ピース23cm × 36cm)になっています。

今年も4班に分かれて模型を作成して、それをデジカメで撮影し、そのデータから3D地図を作りました。下の写真は、その成果を班ごとに発表した時のものです。モニタ上で立体的になっているのが写真からわかりますか?

1班です。

1班-2

2班の発表です。

2班-2

3班の発表です。

3班-2

4班の発表です。

4班

 
最近、ドローンが様々なところで使われていますが、写真測量における撮影作業にも使えそうです。測量に限らず何事も基礎・基本が大切ですが、今後はドローンで地形撮影というようなことにも挑戦したいと考えています。

やったぜ、合格!

明けましておめでとうございます。
測量環境工学科の山村です。本年もよろしくお願いします。今年もいい年になりますように。

昨年の末に測量環境工学科の学生がチャレンジした、学科に関連する資格試験の合格発表がありました。技術士第一次試験に5人がチャレンジし、見事合格した学生が4人でした。

2年生Mさんの合格の喜びの写真です。

森木技術士補合格画素数少

その他、Kさん、Tさん、Fさんが合格しました。建設部門3名、農業部門1名です。これから、技術士を目指して頑張ってください!

2級土木施工管理技術検定(学科)試験の合格発表もありました。

1年生  7人受験 3名 合格
2年生 14人受験 8名 合格

という結果となりました。

2級土木は年に2回ありますので、惜しくも不合格となった学生は2月の試験にチャレンジすることになります。
合格した学生は、社会に出て2年間の実務経験を積んだあと実地試験にチャレンジすることになります。期待される現場の管理者になってもらいたと思います。
学生の皆さんよく頑張りました。これからも頑張ってください!

雪景色の苫田ダム

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

12月12日(火)に1、2年生合同校外研修で苫田ダムに行ってきました。雪が降り積もっていてとても寒かったです。

IMG_3372
最初に浮島橋を歩いて渡りました。橋のアーチがとても美しいですね。

 

IMG_3384
苫田ダムは堤頂長225メートルの重力式コンクリートダムです。

 

IMG_3389
国土交通省中国地方整備局苫田ダム管理所の方にダムの説明と案内をしていただきました。

 

IMG_3392
ダムの後ろに多くの水が貯められるほど良いダムで、そのような場所を見つけるのは、大変難しいみたいです。

 

IMG_3397
苫田ダムの中程にある堤体内見学室です。ダム下流の景色が楽しめます。

 

IMG_3402
苫田ダムの中(常用放流設備)を見学しました。

ダムを案内しながら分かりやすく説明をしていただいたおかげで、ダムに対する知識が深まり、土木建造物に関する知識も増えました。苫田ダム管理所の皆様、ありがとうございました。

 

高梁川鶴新田堤防工事の現場見学

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。

私たちの学科(測量環境工学科1,2年生)で、倉敷市水島川崎通に高梁川鶴新田堤防工事の現場見学をしました。

1

鋼管杭(直径90cm、長さ23m、重量9t)を打込み頑丈な堤防を作っています。

2

施工状況を見学。

3

最新の測量機器も見せていただきました。

4

打込み終わった杭が設計値と合致しているか実際に計測しました。(ほんの少しのずれでした!凄い技術! ! )

5

見学会で大変お世話になった株式会社カザケンの皆様と一緒に記念撮影です。貴重な体験や見学をさせていただき本当にありがとうございました。

6

技術士第一次試験に挑戦

測量環境工学科の山村です。

10月8日(日)、測量環境工学科の2年生が技術士第一次試験に挑戦しました。昨年、1名挑戦し見事合格した試験です。
今年は、建設部門4名、農業部門1名の計5名の2年生が挑戦しました。

昨年から、力を入れてこの資格に挑戦しています。難易度は高いのですが、挑戦する意欲の高い学生を中心にサポート指導してきました。
試験は、Ⅱ適正科目、Ⅲ専門科目、それに、Ⅰ基礎科目の3科目で、10:30~16:00の長丁場です。問題用紙の表紙だけ載せました。

頑張りました。解答に照らして見たところかなりできたとの感想でした。期待できます。12月の合格発表が楽しみです。

H29技術士第一次試験Ⅱ適正科目表紙縮小H29技術士第一次試験9建設部門表紙縮小

H29技術士第一次試験Ⅰ基礎科目表紙縮小

 

大地震対策現場の見学

測量環境工学科の山村です。
毎日暑い日が続いている中、2年生がこの夏休みを利用して、近年中に起こるであろう東南海トラフ大地震対策現場の数々を見学させていただきました。

7/25 まずは高松に着いて、うどんをいただくことに・・・
IMG_1969

7/25 高松の四国地方整備局で講義をしていただきました。テーマは「四国地方整備局の防災対策について」と「港湾における防災・減災対策について」。この部屋は「災害対策室」と呼ばれ、全国の情報が入ってくるのだそうです。
IMG_1971 IMG_1977

7/25 高松新港の耐震岸壁の現場見学。海の向こうに耐震岸壁が見えます。
IMG_1982 IMG_1983

7/25 高松から高知に移動。宿泊先の国民宿舎桂浜荘に着きました。夕食をいただきまーす。下の写真は桂浜荘から桂浜を見下ろした様子です。
IMG_1985 IMG_1991

7/26 朝食。結構豪華でした。
IMG_1996

7/26 高知海岸南国工区耐震液状化対策海岸工事の見学。立っている向こうに耐震岸壁が施工されています。
IMG_2005 IMG_2012 IMG_2009

7/26 高知新港の防波堤工事(ケーソン作成)現場見学。足場の上で鉄筋、型枠の施工を見学しています。下の写真は高知新港に大型の豪華客船が入港していますが。その左がケーソン作成ヤードとなっています。
IMG_2020 IMG_2017

7/27 桂浜荘の朝、再び別の豪華客船が新港に入港するのが見えました。引き続きの入港には驚きました。
帰りはしまなみ海道経由です。昼食は、大島の道の駅「よしうみいきいき館」で海鮮バーべキューをいただきました。とても美味しかったです。ただ夏のバーベキューはやはり暑かったです。10月ごろがいいかも・・・

学生にとっていい体験ができたと思います。この研修では、国土交通省四国整備局の方々、および、施工業者の方々のご協力により無事に終えることができました。企業の方からは冷たいジュースも頂きました。とても美味しかったです。国交省の方々、施工業者の方々、本当にありがとうございました。

ホーム > 測量環境工学科

検索
Feeds

Return to page top