ホーム > ICTライセンス学科
ICTライセンス学科 Archive
IT企業における管理栄養士・栄養士の役割
- 2024-09-18 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
管理栄養士や栄養士と言えば、「食事や栄養の指導」をしたり、献立作成や食材の発注、栄養素の計算など「食事の管理」をしたりするお仕事です。
こちらの職業がITとどのような関わりがあるかということを説明したいと思います。
昨今では、人種や宗教などによる食の多様化やアレルギー対応などによって、管理栄養士や栄養士の業務内容がどんどん複雑化しているのが現状です。
病院や学校、保育園、高齢者福祉施設など、給食を提供する施設では、管理栄養士・栄養士が適切な栄養価が取れるように給食の献立を作成するために「栄養・給食管理ソフト」を導入しているところがほとんどです。
また最近では、健康に注目したスマートフォンアプリなど個々人が利用できる栄養管理サービスが増加しております。
このような管理ソフトや健康管理スマートフォンアプリを作るためには、栄養に関する専門的な知識を持つ人の協力が必要になりますので、管理栄養士や栄養士の役割は重要になってきます。
そして管理栄養士や栄養士がそのアプリケーションを使いこなさなければなりません。
しかし、栄養士養成校の学生の中には、在学中に栄養管理システムに触れる機会が無く、就職活動の際や就職後の職場で初めて「栄養・給食管理ソフト」の存在を知る方もいるそうです。
そういったときにITエンジニアが操作のサポートをしてくれます。
管理栄養士・栄養士とITエンジニア、まったく違う分野ですが互いに協力しているんですね。

- コメント: 0
人手不足で倒産の危機!?
- 2024-09-12 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
様々な業界で人手不足が企業経営にも影響してきており、深刻になってきています。
帝国データバンクが2024年7月の発表したレポートによると、2024年上半期(1~6月)の
人手不足による企業倒産数は全体で182件となり過去最多のペースだそうです。
特に顕著なのは建設業(53件)、物流業(27件)となっています。
IT業界は情報サービス業やソフトウェア業に分類されているのですが、今のところは人手不足による倒産は少ないようです。
しかしながら、倒産こそ少ないもののIT業界の人手不足には変わりがありません。
以下、各業界の正社員の人手不足を業界ごとにランキングにしたものです。
・正社員人手不足割合順位(2024年7月)

(出典:https://ecnomikata.com/ecnews/44236/)
企業からは首都圏を中心としたソフトウェア開発案件が地方に向けても多く出ていますが、必要なスキルにマッチしたエンジニアが不足しており受注に至らないといった状況や、人手不足が原因でお断りすることも多く、新しいことにチャレンジする時間も確保できないなどの声が数多くあるそうです。
求人は数多くありますので、しっかりとした技術を身に付けてIT企業を目指しみてはいかがでしょうか。

- コメント: 0
平均年収の高いIT職種
- 2024-09-03 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ITエンジニアといっても、仕事の内容や専門分野に大きな幅があり、様々な職種があります。
平均年収もITエンジニアのキャリアやスキルによって大きく変わってきます。
ここでは平均年収の高い職種を見ていこうかと思います。

(出典:https://www.interfactory.co.jp/blog/it-pay-2/)
ということでトップ5を見てみました。
全体的には管理系職種の平均年収が高くなっている印象です。
技術系職種では5位に「高度SE・ITエンジニア」が入っています。
責任や動かすお金が大きくなるほど、平均年収が高くなっている感じがしますよね。
ただ最初にお伝えしたように経験やスキルによって年収は大きく変わってきます。
トップ5には入っていなかったプログラマーでもITコンサルタントを上回る年収をもらっているエンジニアもいます。
皆さんもしっかりスキルを学んでキャリアを積んでいきましょう。

- コメント: 0
ITエンジニアに求められるのは技術力だけではない
- 2024-08-28 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ITエンジニアといえばシステム開発に対する高度な知識や、高度なプログラミングスキルが必要と言われていますが、最近では少し様子が異なってきています。
生成AIやノーコードツールなどが登場し、開発の現場でも導入が進められています。
今後、プログラムを自動生成したり、プログラミングをしなくても開発を進められる環境がさらに整ってくると、技術力だけでやっていくのは難しくなってきます。
ということで前置きはこのぐらいにして、技術力以外でなにが必要か考えてみましょう。
1.コミュニケーション力
一つ目はコミュニケーション力ということで、これはどの業界、業種にも必要なものですよね。
当たり前と言えそうなんですが、ITエンジニアは技術があればコミュニケーション力なんて必要ないと考える方もいると思います。
コミュニケーション力と言えば、特に重要なのは傾聴力です。
相手がどのような問題を抱えているのか、正確にヒアリングする必要があります。
2.判断力
状況を見て仕事の優先度を判断したり、時と場合によって質と速度のどちらを取るかなど、自身で判断しなけれならい状況は多くあります。
曖昧なまま時間を使っていくことはよくないので、判断力は重要な要素です。
3.問題解決力
問題を正確に把握し、解決のために動くことができる力が大切です。
その問題は自分ひとり解決できるのか、他の人の協力が必要なのか、またその場合はお金はどれぐらいかかるのか。
というような問題を解決するための力が必要になってくると思います。
以上、3つほど考えてみましたが、よく見てみるとITエンジニアだけでなく他の業界や職種にも言えることかなと思いますよね。
上記以外にも考えてみるのも良いかもしれませんね。

- コメント: 0
いまこそ終止符を打とう!!履歴書の手書きVSパソコン作成
- 2024-08-26 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちはICTライセンス学科の法華です。
今回はよく論争になる履歴書は手書きが良いか、それともパソコンで作成するのが良いかという問題です。
物々しいタイトルを付けてしまたのですが、最初に結論を言ってしまうと、
業界や業種、企業によって手書きが良いか、パソコンで作成するのが良いかは違ってきますので、
よく調べて、またまわりの意見をよく聞いて一番効果的ものを選択するのがベストです。
ということで終止符は打てませんでした・・・・。
最近では履歴書をメールで送信してほしいという企業や、会社HPにアップロードしてほしい企業など様々です。
もちろん履歴書を郵送してほしい企業もあります。
IT業界では特に指定がない場合は手書きでもパソコンで作成してもどちらでもよいのかなという印象です。
しかしIT系ベンチャー企業は手書きよりもパソコンが好まれる傾向にあると感じます。
内容を見やすくしっかり記入してほしいということかもしれませんね。
まだまだ履歴書の手書きVSパソコン作成論争は続きそうですね。

- コメント: 0
IT企業のユニークな取り組み
- 2024-08-10 (土)
- ICTライセンス学科
こんにちはICTライセンス学科の法華です。
大阪に本社がある株式会社コンピュータ技研がお笑い芸人のエンジニア採用を始めているとのことで話題となっています。
お笑い芸人としての収入の低さや、セカンドキャリアの構築を応援していくとのことです。
コンピュータ技研には「漫才部」という社会クラブ活動があるようです。
様々な社員が参加しており、お笑いの技術を磨ける環境が整っています。
またエンジニアの育成にも力を入れており、様々な研修を準備しているとのことです。
このようにIT企業は面白い取り組みをしているところが多くあります。
興味を持ってもらえると嬉しく思います。

- コメント: 0
プログラミングなしでアプリ開発ができる!?ノーコードツールとは
- 2024-08-04 (日)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
今回はノーコードツールというものを見ていきます。
ノーコードツールとはプログラミングをしないで業務アプリケーションやWebアプリケーションを開発できるツールです。
いくつか種類がありますので紹介いたします。
【Webサイト開発編】
・STUDIO(スタジオ)
Webサイトを開発でき、スピーディーでおしゃれなWebサイトを作ることができます。
またデザイン性が他のツールと比べて高いのが特徴です。

・ペライチ
1枚のホームページを作成することに特化したサービスです。
複数ページを作成する場合は有料プランを利用する必要があります。

【Webアプリ開発編】
・Bubble(バブル)
デザインやデータ処理、データベースの3つを柔軟に操作できる優れたツールです。
他のツールと比べても自由度が高いためBubbleを使って作られたサービスやウェブサイトも豊富に存在します。

・Adalo(アダロ)
他のツールと比べ、感覚的に操作できるツールです。
まるでパワーポイントのスライドを操作するかのような使い方で、直感的に操作方法を理解できます。
またAdaloは決済ツールのStripeと連携しているため、簡単に決済システムを導入できます。

【ECサイト作成編】
・BASE(ベース)
現在おそよ140万人以上の方が使用しているネットショップ作成ツールです。
スマホにも対応できで、わかりすくショップ開設ができます。デザインのテンプレートが豊富で様々種類に対応しています。

【業務自動化編】
・Zapier(ザピアー)
アプリとアプリを結びつけて、業務を効率化してくれるツールです。
GmailやスプレットシートなどのWebサービスや、TwitterやInstagramなどのSNSなどのサービスと連携できます。

【業務アプリ開発編】
・kintone(キントーン)
サイボウズ社が提供している有料クラウドサービスです。各業務の日報や管理などのアプリをコーディング無しで開発できるため、プログラミングの知識が無い方でも簡単に扱えます。操作はドラッグ&ドロップでさまざまアプリを開発できます。

ノーコードツールといっても様々な種類がありますね。
初心者でも簡単に利用できますが、やはりこれらのツールを使いこなすにはコンピュータやプログラミングの知識があったほうがよいと思います。
有料のツールもあれば一部無料のツールもありますので、興味のある方は調べてみてください。
- コメント: 0
IT技術は使い方が大切です
- 2024-07-27 (土)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
大学入試センターが、令和7年度の「大学入学共通テスト」において、スマートグラスやスマートウォッチなどの機器の利用禁止を発表しました。
これは2月に行われた早稲田大学の入試で、スマートグラスを利用した不正行為が発覚した問題を受けてのことだそうです。
大学入試センターによればスマートウォッチ、スマートグラスなどのウェアラブル端末や、スマートフォン、タブレット、イヤフォン等の電子機器類は試験会場には持ち込めますが、試験中にはカバンにしまう必要があります。補聴器等を使用したい場合は、受験上の配慮の申請が必要とのことです。
IT技術は生活を便利にするものですが、使い方を誤れば大変な事態となります。
そうならないためにも、しっかりとした知識をもってIT技術を活用していきましょう。

- コメント: 0
将来就きたい職業は?
- 2024-07-20 (土)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
2024年春に小学校を卒業した子どもを対象とした「将来就きたい職業」に関するアンケート結果をクラレが発表しています。
ここでは男女総合と男の子、女の子でそれぞれTOP3を見ていきたいと思います。
【男女総合「将来就きたい職業」TOP3】

【男の子「将来就きたい職業」TOP3】

【女の子「将来就きたい職業」TOP3】

女の子の「将来就きたい職業」は「漫画家・イラストレーター」が1位となっており、内訳はイラストレーターが80%以上という結果になっています。
男の子の「将来就きたい職業」は「スポーツ選手」が1位となっており、内訳は野球選手やサッカー選手、バスケットボール選手などでした。その中でeスポーツ選手が7%となっており、たかがゲームと言われていた時代から変わって、職業として認知されているのだと感じました。
また「IT関係」が3位ということでプログラミング教育の浸透や、子どもを対象とするプログラミング教室の増加などによって、職業の選択肢としてITがより身近なってきていることがうかがえます。
これからさらに技術が進み、AIにできることが広がってくるとIT業界はさらに注目されていくのではないかと思います。
- コメント: 0
生成AIの種類
- 2024-07-08 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちはICTライセンス学科の法華です。
最近、生成AIの話題をよく聞きますが、一言に生成AIと言ってもたくさんの種類があるようです。
ここではそんな生成AIの種類を一部取り上げてみたいと思います。
テキスト生成AI
・ChatGPT
・Gemini
・Claude3

ChatGPTは生成AIの中で一番名前を聞いたことがあるのではないかと思います。
GiminiはGoogleが提供している生成AIです。Googleアカウントがあれば無料で使うことができます。
Claude3はとても自然な日本語で文章をアウトプットできるということで、注目されている生成AIです。
画像生成AI
・Stable Diffusion
・Midjourney

Stable Diffusionは基本無料で利用できる手軽な画像生成AIです。有料プランでより多くの機能を利用することができます。
MidjourneyはDiscordというアプリ上で、チャット形式で操作して利用し、入力したテキストから画像やイラストを生成してくれます。
音楽生成AI
・Suno
・MusicLM

Sunoはユーザーが入力した歌詞で曲からヴォーカルまで生成してくれる革新的な音楽生成AIです。
MusicLMはGoogleが提供している音楽生成AIで、文章やキーワードから音楽を生成してくれます。音楽のジャンルやテンポ、ムードなどを指定することができます。
今回はテキスト生成AI,画像生成AI,音楽生成AIと紹介しましたが、これ以外にもより多くの生成AIがありますので興味のある方は調べてみてください。
- コメント: 0
ホーム > ICTライセンス学科