ホーム > ICTライセンス学科

ICTライセンス学科 Archive

プログラミングコンテスト募集中

こんにちは、ICTライセンス学科です。
経済産業省主催の「U22プログラミング・コンテスト」の募集がスタートしています。ゲームやAI、アートなどジャンル問わず応募可能となっています。
さらに申し込みをすれば有料の開発ツールを開催期間中に限り無料で利用できるということで至れり尽くせりなコンテストとなっています。
腕試しにチャレンジしてもいいかも・・・

ICTライセンス学科 Grade Bスタート!

こんにちは。ICTライセンス学科・山下です。
秋を通り越して冬だ~って大騒ぎしていたら、まだ夏に逆戻り。寒かったり、暑かったり・・・体調を崩さないようにしましょうね。

さて、前回Grade Aの単位認定試験の実施中ということをお知らせしていましたが、全員Grade Bに進むことになりました。

10/16のスクーリングでは、Grade Bの教科書を配布して、PCの新しい開発環境を設定しました。Grade Bでは、基本情報技術者試験の範囲を超えてちょっと応用的な学習も増えてきます。
Pythonに加えて、Javaというプログラミング言語も学習しますよ。JavaはJDK(Java Development Kit)をインストールして、Jcpadというツールで勉強します。

Linuxは、WindowsにVirual Boxで仮想環境を作り、そこにCentOSというLinuxをインストールして実習を進めていきます。
新しいことがどんどん増えていきますが、頑張っていきましょう。

20221016_144604

20221016_144435

20221016_144502

ICTライセンス学科Grade A認定試験実施中

こんにちは。ICTライセンス学科です。
西日本を台風が過ぎ去りました。被害に遭われた方が多数いらっしゃいます。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、今日はICTライセンス学科の仕組みについてちょっとご紹介します。
ご存知の通り、ICTライセンス学科は通信制です。本校の通信制では、Grade制をとっています。
具体的には、入学時から半年区切りで2年間をGrade A~Dまでとしていて、半年単位でGrade認定試験を行い、合格すれば次のステップに進むことになります。
今年4月に入学した学生さんたちもあっという間に半年近く過ぎ、現在認定試験の真っ最中。もちろん通信制ですので、試験もインターネットを利用して自宅で受験します。
さて、「みんな、きちんと受けたかな?」と心配しながらチェックすると…大丈夫!
あとは採点の結果次第ですね(^^;
みんな一緒に次のステップに進めることを楽しみにしています。

a

Pythonで見える化・その2

こんにちは。ICTライセンス学科です。

ICTライセンス学科では、スクーリングでPython言語を使ったプログラミングをしています。
今日はPythonで見える化第2弾として、「毎日の新型コロナウイルス感染患者数を都道府県別に見える化しよう!」をお届けします。

前回は、オープンデータ(いろんな人が公開しているデータ)を使って周辺にあるAEDの場所を地図で表示しました。あのオープンデータは静的なデータ(更新されなければ変わらないダウンロードしたデータ)です。
今回は、厚生労働省のページで毎日更新される新型コロナウイルス感染患者数を動的に取得(参照の時点でサイトから取得)して表示します。常に最新の状態が見られるということですね。そのデータを日本地図に色で表現しています。濃い色が多いということです。
数字だけではなく、色で表現することによって、直感的に分かり易くなりますね。

今後は、このようなデータを分析していこうと思います。

c

b

Pythonで見える化

こんにちは。ICTライセンス学科です。
暑い日が続いていますね。あっという間に梅雨が明けて夏?と思ったら、梅雨に逆戻りのような天候で変な感じ(^^;

さて、以前の投稿で、ICTライセンス学科ではPythonというプログラミング言語を勉強していることをご紹介しました。今回もPythonネタです。
今回のテーマは、オープンデータ(いろんな人が公開しているデータ)を見える化しよう!です。

最近、こんなニュースがあったのを覚えていらっしゃいますか? 「命を救った「自由研究」 心肺停止の男性をAEDで救助 家族が連携」
小学校4年生の女の子とその家族が自由研究でAEDの設置されている場所を調べてまとめたことが役に立ち、心肺停止の男性をAEDで救助したというニュースです。自由研究でまとめた冊子が紹介されていましたが、たぶん手書きでまとめたのだろうと推測します。

ならば、私たちはPythonでわかりやすく表示してみよう!
とはいえ、AEDの設置場所データがないと始まらないので、福井県の鯖江市からデータを拝借しました。福井県鯖江市では、地域の情報(例えば、店舗や避難場所、投票所、消火栓の場所)をオープンにしています。ここからAEDの設置場所のデータをダウンロードして地図を書いてみました。
マークにマウスをあわせると設置場所の名称と住所も表示します。

aed_map

ソースコードはこんな感じです。

python

たった25行程度のプログラムで簡単にAEDの設置場所が見える化できました。身近な地域の有用なデータがもっと増えるといいなぁと思います。ICTライセンス学科ではまだまだPythonを使って役に立つプログラムを作っていきたいと思います。

夏のスペシャルオープンキャンパスでは、音声認識やアプリの作成の体験メニューを用意しています。是非体験にきてくださいね。

ICTライセンス学科の体育祭

こんにちは。ICTライセンス学科(通信制)の山下です。
本格的な梅雨ですね。カタツムリさん🐌、元気です。

さて、先日6/17(金)、カギセン体育祭を久しぶりに開催しました。「ん? 通信制の学科も参加するの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ICTライセンス学科は通信制ですので、基本的には教材やインターネットを利用して自宅学習をし、課題やテストを受けて単位認定となります。また年間120時間以上のスクーリングが義務づけられているので、一か月に2回程度登校して勉強します。

では、体育祭は?といいますと、自由参加です。一緒に出てくれると嬉しいなぁと思っていましたが、参加者いました! しかも、本気モード(^^)

今回は食品生命科学科に混ぜていただきました。リレーと長縄とびへの参加でしたが、足が滅茶苦茶速かったです。びっくりしました。なんと陸上競技の経験ありだそうです。
食品生命科学科の学生さんたちとの交流もできて、よかったです。

また来年も参加すると意欲をみせてくれました。通信制の学生さんも学校行事には自由参加できます。たまには一緒に汗をかくのもいいですね。

20220617_104106

20220617_114759

Python言語でデータ分析

こんにちは。ICTライセンス学科(通信制)の山下です。

ついに岡山も梅雨入りしました。しばらく辛抱。雨にも負けず・・・頑張りましょう。

さて、ICTライセンス学科ではプログラミングの授業で、今最も注目を集めている「Python(パイソン)」を勉強しています。 Pythonは、人工知能(機械学習や深層学習)などの最先端分野の開発にも使われている一方、少ないコードで簡潔にプログラムを書けること、専門的なライブラリが豊富にあるので初心者にもとっつきやすいプログラミング言語です。みなさんがよくご存じのInstagramやYouTubeもPythonで開発されているんですよ。

次の写真は、円グラフでデータ分析をしているところです。統計解析向けのプログラミング言語には「R(アール)言語」もありますが、Pythonでもかなり汎用的に使えます。

20220614_102156

ICTライセンス学科では、このPythonの体験プログラムを用意して、みなさんの参加をお待ちしています。
是非一度お越しください。

きょうはスクーリングの日

こんにちは。ICTライセンス学科です。

暑い日が多くなってきましたが、体調崩されていませんか? もうすぐ梅雨・・・ でも、気分はれやかに頑張りましょう。

さて、ICTライセンス学科は通信制ですので、基本的には教材やPCを使って自宅で勉強するのですが、一か月に2回程度学校にきてみんなで勉強するスクーリングがあります。通常は日曜日に開催していますが、健康診断の日程に合わせて今日スクーリングを実施しました。
今日の授業は「Pythonプログラミング」と「HTML/CSS」です。日頃はGoogle ClassroomやLINEなどインターネットを介したコミュニケーションですが、顔を合わせて授業をするのもいいですね。みんなとても真剣で、勉強する姿勢が抜群です。授業が進む、進む(^.^) 課題もきちんと提出してくれていますよ。

20220531_133720

20220531_133741

20220531_133805

全日制も通信制も学ぶ気持ちがあれば、成果は出るはずです。通信制のいいところは自分のペースで勉強できるところです。
先週はスクーリング以外の日に自習に登校してくれた学生さんもいます。みなさんも一度体験に来てみてくださいね。

次回のオープンキャンパスのメニューは・・・
「Pythonプログラミング(Googleの音声認識サービス)を使って、音声を文字にしてみよう」
です。
お楽しみに!

ICTライセンス学科始動!

こんにちは。
ICTライセンス学科の山下です。
あっという間に桜が散り、新緑の眩しい季節になりました。
なにかと新しいことが始まる春ですが、岡山科学技術専門学校初の通信制学科であるICTライセンス学科も始まりました。

さて最初に通信制の学科はどのように勉強するのか?というお話をしましょう。
授業の形態はふたつあります。
一つ目は、教科書や教材を使って自分で勉強してもらう授業です。
二つ目は、学校に来て勉強する授業(スクーリング)です。
オープンキャンパスに参加くださった方の中には、自分で勉強することに不安がある人もいらっしゃいますが、ICTライセンス学科では、Google Workspace for Educationというツールを使ってサポートしていきます。
学生のみなさんがそれぞれのIDでシステムにログインすると、自分の受講している授業のクラスが表示され、そこを使って先生から資料が提示されたり、課題を提出したりします。
もちろん、学生のみなさんからの質問をすることもできます。
文書のやりとりだけではわからないという人にはGoogle Meet(オンライン会議)での対応もできます。
コロナ禍で通信制でなくてもオンライン授業化が進んでいますが、インターネットとパソコンがあれば意外となんでもできそうな気がします。

classroom

スクーリングは、長期休みを除いて一か月に二回程度日曜日に実施します。
4/17に第1回目のスクーリングをしました。
片道2時間以上かけて通ってくれた学生さんもいます。月に2回だから頑張れるかな。
PCの初期設定とこれからの授業の準備も万端です。
いいスタートがきれました。

まだまだ知名度が低いので、ICTライセンス学科をブログで紹介していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

ICTライセンス学科・オープンキャンパススペシャルデー

こんにちは。ICTライセンス学科です。

梅雨明けですね。でも、このところ岡山は連日大雨警報が発令されています。みなさん、気をつけくださいね。

さて、ICTライセンス学科のオープンキャンパススペシャルデーのお知らせです。
ICTライセンス学科では、Pythonというプログラミング言語でAI(人工知能)に挑戦しようと思います。AIというとちょっと敷居が高いように思えますが、Pythonにはいろんな機能が簡単に使える仕組みがあってとても便利です。

今回は静止画像から顔を見つけるのにAIを使います。うまくいったら、カメラで撮影しながら動画に挑戦します。高度な技術を駆使すると、ユニバーサルスタジオジャパンの年間パスの顔認証みたいなことができるかもしれませんね。
お楽しみに!

RCOC

ホーム > ICTライセンス学科

検索
Feeds

Return to page top