ホーム > ICTライセンス学科
ICTライセンス学科 Archive
スクーリングがありました
- 2024-05-10 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
2年生のスクーリングを行いました。
1年生のときよりもさらに難しい内容に苦戦している学生もいます。
学生の皆さんになるべく分かりやすく伝わるように気を付けてスクーリングを進めています。
- コメント: 0
Pythonプログラムで図形描画体験
- 2024-05-07 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
4月27日にオープンキャンパスを行いました。
Pythonを使ってプログラミングで図形の描画を体験していただきました。
プログラムの入力は大変でしたが楽しんでいただきました。
ICTライセンス学科ではこれからも楽しい体験を準備しておりますので、ぜひオープンキャンパスに遊びにきてください。
- コメント: 0
Pythonの資格は人気がでています
- 2024-04-10 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
ここ最近話題となっているChatGPTですが、ChatGPT自体はPythonというプログラム言語で作られているそうです。
Pythonは人気プログラム言語ランキングでも上位に入るほど人気の言語です。
そんなPythonを学習するときに目標にされるのが資格です。
Pythonの資格にはPythonエンジニア育成推進協会が実施している「Pythonエンジニア認定試験」というものがあります。
2017年6月に試験を開始して以来、現在まで受験者数は累計5万人を超えるそうです。
またIT企業の中には資格手当を出しているところもあります。
ICTライセンス学科では「Pythonエンジニア認定試験」を目指せるようなカリキュラムを準備しております。
気になる方はオープンキャンパスへ遊びに来てくださいね。
- コメント: 0
オープンキャンパスで待っています
- 2024-01-30 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
1月27日にオープンキャンパスを実施しました。参加してくれた学生の皆さん、ありがとうございました。
体験授業は「Webアプリケーションの入り口!! Webページを作ってみようと」ということで、HTML/CSSを使ってWebページを作成していただきました。
楽しんで取り組んでくれたようで嬉しく思います。
これからも様々な体験を準備していきますので、ぜひICTライセンス学科のオープンキャンパスに遊びきてください。
- コメント: 0
人気のあるプログラミング言語は?
- 2023-10-23 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTラインセンス学科です。
プログラマのコニュニティサイトである「Stack Overflow」が行っているアンケートの中に「最も人気のあるプログラミング言語」という項目がありますので紹介いたします。
2023年の「プログラミング言語・スクリプト言語・マークアップ言語」部門の結果を見ていきましょう。
【TOP10】
1 JavaScript
2 HTML/CSS
3 Python
4 SQL
5 TypeScript
6 Bsdh/Shell(all shells)
7 Java
8 C#
9 C++
10 C
このアンケートですが、世界185カ国のIT技術者9万人が投票しており、世界的な流れを知ることができます。ちなみに、日本人は0.41%ほどと低くなっています。
JavaScriptが1位となっているのは、Webシステム開発では必需となっているからでしょう。PythonはAIやブロックチェーン開発、データ分析など様々な分野で利用されていますので3位にランクインしており、人気のあるプログラミング言語です。
ICTライセンス学科ではPythonを中心に学習していくカリキュラムになっていますので、興味のある方はオープンキャンパスへ遊びに来てください。
- コメント: 0
歴史のあるプログラミング言語
- 2023-10-19 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
COBOLというプログラミング言語をご存知でしょうか。1959年に誕生した言語です。事務処理プログラム用言語であり、大容量データの高速処理、帳票の作成、簡単な英語で記述できるなどの特徴があります。金融や証券会社、保険会社など金融業界のシステムに用いられていることが多いそうです。
しかしながら、現在では新規開発はほとんどなくなり、運用保守作業が中心となっているため新規学習者が増えていないのが現状です。新しいプログラミング言語が次々と出てくる中で、使われなくなるプログラミング言語あります。
Windows用にGnuCOBOLというものがありますので、学習してみたい方は調べてみてはいかがでしょうか。
- コメント: 0
様々なプログラミング言語
- 2023-09-11 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
現在、コンピュータプログラミング言語はおよそ200~300あると言われています。その中で「Processing」という面白いプログラミング言語を紹介いたします。
こちらはビジュアルアート向けのプログラミング言語だそうです。文法も簡単とのことなのでプログラミングの学習には最適なのではと思います。
下の画像はサンプルプログラムを実行した様子です。アート?のような模様がでてますね、実際は模様が動きます。興味のある方はチャレンジしてみはいかがでしょうか。
- コメント: 0
メタバース
- 2023-09-04 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
近年注目を集めているメタバース。「インターネット上に構築された三次元の仮想空間」のことです。アメリカの企業であるMeta社(旧Facebook)やMicrosoft社がメタバースを利用したサービスを提供しはじめて話題になりました。
そんな中、株式会社NTTコノキューが「DOOR」というメタバースプラットフォームを提供しています。無料でメタバース空間がつくれるのでオススメです。皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
下の画像のようにテンプレートを選択することができます。
テンプレートを変更することでオリジナルの空間を作ることができます。
- コメント: 0
3DCADのモデルをプログラムでつくる
- 2023-08-04 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
今回はプログラミング言語Pythonを使って3DCADにモデルを作成してみます。
3DCADはフリーソフトの「OpenSCAD」を使います。
このCADはもともとコードを書くことで3Dモデルを作ることができるのですが、コードを書くためのプログラミング言語はOpenSCAD特有のものになりますので、
Pythonでプログラムを記述→OpenSCADのコードを書き出す→OpenSCADで読み込み表示
という流れで作成していきます。
まず、Pythonのプログラムを作ります。
実行すると下のようなコードが作成されます。
これをOpenSCADで読み込むと・・・・
このようにモデルが表示されます。
プログラムって色々なことができて楽しいので興味をもってもらえると嬉しく思います。
- コメント: 0
アニメーション体験
- 2023-07-25 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
オープンキャンパスにて、プログラミングによるアニメーション体験を行いました。参加してくれた皆様ありがとうございました。
グラフを描画するプログラムを応用してアニメーションをつくるということでした。エラーがでても根気よくプログラムと向き合い、アニメーションをが表示されたときには達成感があったかと思います。
ICTライセンス学科では今後も楽しい体験授業を準備してお待ちしておりまので、ぜひ参加してみてください。
- コメント: 0
ホーム > ICTライセンス学科