ホーム > 建築工学研究科
建築工学研究科 Archive
受験勉強真っ最中、思わぬ展開!
- 2017-06-07 (水)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
ただ今研究科生は、二級建築士学科試験の受験勉強、真っ最中ですが、先日、全員が初めて公開模擬試験にチャレンジしました。
結果は、ほとんどの学生が合格圏内でしたが、当然順位がつきました。これまでの2年間まじめに勉強してきた学生がまさかの成績だったり、逆にあまり勉強をしたことがなく特訓を受けてきた学生たちが上位にランクしていたりと波乱の展開で、教員である私が少し気を重くしました。
しかし、この結果がクラスの結束を生んだようなのです。それまでは、2つに分かれていたグループが、模擬試験以降、まじめ学生と特訓学生が真剣に教え合うようになり、昨日などは休み時間でさえ、だんご状態になってあれこれ言い合っていました。なんだかクラスの雰囲気が引き締まったようでした。
本試験を前にして意識の共有化が図られ始めたのだと、勝手に私は推測しているのですが、思わぬ結果が研究科全体の雰囲気を盛り上げることになるとは、さすがに予想だにしていませんでしたし、こんな展開は初めてでした。せっかく一人ひとりが「合格」という同じ目標に向かって進んでいるのですから、クラスが一丸となれば、きっとプラスアルファの力が湧き、そのプラスアルファが一歩も二歩も「合格」へ向けて前進させてくれるはずです。
まさかの成績をとった学生が、「あんな点だったけど、これでやれそうな気がします」とうれしそうに報告にきてくれました。きっと勇気づけられたのだと思います。あと4週間弱ですが、クラス一丸となって、全員が「学科試験合格」を勝ち獲りにいきます。
- コメント: 0
振り返りアンケート
- 2017-05-20 (土)
- 建築工学研究科
「振り返りアンケート」で意識のチェック!
こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
研究科では、学生たちに定期的に「振り返りアンケート」を実施しています。内容(抜粋)は、以下の通りです。
♠ 過去問題集に取り組んでいますか?
♣ 毎日復習する習慣はできていますか?
♥ 規則正しい生活を送っていますか?
♦ 健康に留意できていますか?
以上の他に、整理整頓、意識面からの問い掛けを含めて計10項目からなり、7段階の達成度に分けてチェックします。
毎日毎日が試験勉強でいっぱいで流されがちな生活習慣に対して、気づきをもってもらうために「振り返り」のツールとして使っています。
なかでも、問題の取組み度や学習習慣、規則正しい生活などは達成度100%であってほしいのですが、なかなかそうもいきません。が、全体としてアンケート回数を重ねるごとに自己評価は上がり、成績も一喜一憂しながら上がってきています。実際、学生たちの様子をみていても真剣さがひしひしと伝わってきて、こちらも思わず力が入るほどです。
試験対策期間はほんの3か月ほどですが、学生たちにとってはストレスのたまる日々でしょう。だからこそ、だらだらと学習を続けるのではなく、気持ちの上でメリハリをもって臨む必要がありますから、このようなアンケートや面談を通して刺激を与えています。
二級建築士(学科)試験まで1か月半を切り、緊張感も高まっています。学生のやる気を引き出し高めることで、願った通りの成果につなげていきます。
- コメント: 0
『Kagisen Road』で目標にまっしぐら
- 2017-05-09 (火)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
新年度が始まって早や1か月が過ぎ、研究科の目標の一つである二級建築士試験へ向けた学習が本格化しています。
研究科では、前期をほぼ二級建築士試験対策に費やしますが、“合格へのロードマップ”という位置づけで、表題の『Kagisen Road』というスケジュールを作成しています。試験日までの授業内容をこと細かに決めた計画表です。
学生にしたら、あらかじめやることが目に見えてわかっているので、「これをやれば合格できる!」とストレートに考えることができ、スタート時点でとてもポジティブになれるようです。スタートして1か月ですが、全員にその効果が表れ始めています。現に昨年度経験した卒業生のコメントを本年度パンフレットに掲載していますので、是非ご覧ください。
また、このロードマップは単なるスケジュール表だけではなく、“学生と教員が目指す方向性を示すもの”でもあります。定めた方向に向かって進み目標を成し遂げるためには、きっちりとした計画(または準備)が必要です。それが『Kagisen Road』なのです。
企業との連携を意識したさまざまな学習を通して、学生たちは社会で生きていくノウハウはもちろん、楽しさ・喜び・厳しさ・辛さなどを教員や企業の方々から身をもって学んでいきます。
これから先も研究生たちに寄り添った指導をしながら、彼らの成長ぶりをしっかり見届けていきたいと思いますし、彼らの奮闘ぶりを今後も随時報告しますので、是非楽しみにしていてください。
- コメント: 0
研究科の始まりは「おはようございます」!
- 2017-04-28 (金)
- 建築工学研究科
建築工学研究科の堂本です。
新学期がスタートして早や2週間が過ぎました。研究科では、いくつかのテーマを設けて臨んでおり、その第一弾を紹介します。
それは、“いつも明るく元気よく”挨拶・返事をすることです。当たり前のことでありながら見逃しがちになるマナーを、それこそ当たり前に、より印象よく実践することを揚げています。もちろん、私たち教員も彼らに負けない元気さで彼らを引っ張り、(時に引っ張られながらも)学生たちと声を出しあっています。特に、この4月のスタートが大事です。
研究科の学生は、本校昭和町校舎の中では最高学年です。最も長く本校へ通っていますし、翌年は二級建築士となり社会人として旅立っていきますので、率先して実践し、模範となる必要があります。それは3年生の役割でもあります。
新社会人となった時に何が重要かというと、お客様や先輩社員によい印象を与えることです。まずは、「明るく元気よく」挨拶をすることで、周囲にさわやかな影響を与えるとともに活性化にもつながり、ハキハキとした返事は会話を円滑に進めます。さらに、難易度の高まる二級建築士試験に合格するという一大事を成就させる上でも、いつも明るく元気のよい姿勢を見せることで、元気が自然と湧きプラスαの思考につながることも期待しています。
さあ!今日も、明るく元気よく「おはようございます!」がんばろう!!
- コメント: 0
浅口市の街づくりプロジェクトに参加しています!
- 2017-01-24 (火)
- 建築工学研究科
こんにちは! 建築工学研究科です。
学年末のこの時期、学科では修了制作の作品完成に向けて、追い込み作業に取組んでいるところです。
今年の研究科は、個人作品だけでなく浅口市と岡山県(備中県民局)の企画による「空き家活用まちづくりPROJECT」にも参加しています。これは、少子高齢化による浅口市寄島町地域の空洞化を改善するため、備中・地域おこし協力隊の方々とともに、学生の新鮮なアイデアを提案するプロジェクトです。
本校からは研究科の学生4名が参加して、他の大学生と一緒に取組んでいます。その様子が1月21日(土)のOHKテレビ特別番組「人と人をつなぐ… 〜備中・地域おこし協力隊の活動〜 」の中でも紹介されました。
研究科の学生は全員、国家資格の2級建築士に合格しています。修得した建築の技能を活かして、地元地域でのフィールドワークや住民との意見交換を通じて、より良い街づくりのために積極的に取組んでいます。
10月から行ってきた活動の最終発表会が次のとおり行われます。
◇寄島町国頭地区『空き家活用まちづくりPROJECT』最終発表会◇
◆日時:平成29年1月28日(土)14:00~17:00
◆場所:寄島ふれあい交流館サンパレア 多目的室
◆住所:岡山県浅口市寄島町16091-23
- コメント: 0
”朝練“特訓で建築士に。自分を信じて!
本倉です。
建築工学研究科では、熱血コーチの堂本学科長を中心にして、資格取得の猛特訓を行っています。
二級建築士試験合格を目指して、朝、通常より早く登校して1時間目の授業が始まる前に、問題演習に取り組んでいます。時間は毎回30分程ですが「ウォーミングアップ問題演習」と称して、入学した4月からほとんど毎日続けています。
学生は、「毎朝、早く起きるのはしんどいけど、授業の前に気持ちが引き締まっていい」、「入学する前は夜型だったけど、慣れると、朝ちょっと得した気分!」と感想を述べています。学科では、生活習慣をかえることで、目的意識を高め自分自身を磨き、“建築のプロ”になることを目指しています。
二級建築士とは、住宅を中心にした設計業務を行うための国家資格です。昨年の全国の合格率は21.5%、合格平均年齢は28.7才でした。
本校は、国(国土交通大臣)の認定を受けており、大学卒業より2年早く満20歳で建築士になることができます。
研究科の学生はみんな二級建築士試験合格を目指しています。7月の1次(学科)試験に全員合格しました。実は、日曜日、11日が2次(製図)試験です。8月に受けた全国模擬試験では全員が合格ラインをクリアしています。本試験でも全員が合格することを期待しています。
自分の力を信じて頑張れ!
- コメント: 0
ホーム > 建築工学研究科