ホーム > 食品健康科学科

食品健康科学科 Archive

バイオのサボテンちゃん  その後の姿は・・・

こんにちは!

バイオサイエンス学科の鎌田です。

外では夏の終わりを告げるかのような激しい雷と雨が降っています。
学校は今日(9月3日)から新学期!久しぶりにみんなの元気な!(^^)!が教室にそろいました。
でも眠そうな人の多いこと!夏休み中の昼夜逆転生活の名残でしょうか。

さて、今日はバイオサイエンス学科のサボテンちゃんについてです。
バイオサイエンス学科のオープンスクールに来てくれた人や、学園祭で体験した人は知っていると思いますが、
ご存じない方のためにすこーし説明します。

バイオサイエンス学科ではクリーンベンチという無菌のスペースで作業をすることがとっても多いです。
それを体験してもらおうと、オープンスクールではサボテンの種を小さな瓶の中に無菌的に植えてもらい、おうちで育ててもらっています。
で、そのサボテンのその後を今日は紹介したいと思います。

写真の左側は今年の7月に植えたもの。写真では分かりにくいけど小さなカワイイ芽と根が出ています。

写真の右側はほぼ1年前に植えたもの。
1年でやっとこの大きさ。でもサボテンらしいお姿に??? まさにバイオのサボテンちゃん。。。
それをビンから救い出せるぎりぎりにタイミングで土に移しかえると

ナント!! 立派に育ちました

今や完璧にサボテンです。
苦労して育てたかいがありました.誰が? それはナイショ
バイオのサボテンを手に入れたい人!是非バイオサイエンス学科のオープンスクールに来てくださいね。待ってます!(^^)!

クマゼミと温暖化


バイオサイエンス学科の池田です。

学生の皆さんは夏休み真っ盛りだと思いますが、元気にお過ごしですか?
さて毎年、「今年の夏は去年より暑いかも・・・」と思われる方も多いと思います。温暖化やヒートアイランドなどといわれますが、私たち人間以上に身近な生物に影響が見られるように思います。

その一つ、クマゼミ!学校のすぐそばの空き地にビワの木があり、そこの幹にたくさんのクマゼミがとまってうるさく鳴いています。

もともと南方系のセミで、現在は関東地方まで分布を広げているといわれます。
私が小学生の頃、夏休みといえば父親と近くの山にセミ採りに出かけていましたが、採れるのはほとんどがアブラゼミで、羽が透明で緑色を帯びたクマゼミはいつも憧れでした。

それが、ここまで集団でとまっている姿を見ると採る気も失せてしまいます。

いろいろな意見や説がありますが、個人的にはやはり温暖化は確実に進行しているように思います。
身近な生き物から、環境の変化や自然からのものいわぬ声を感じてみるのもいいかも知れません。

 

エコ検カルタ

バイオサイエンス学科の池田です。

雷が鳴ると梅雨明けが近いといいますが、そろそろでしょうか。

さて、今日は夏休みまで最後の2年生の資格対策授業ということで、
22日に全員受験予定の「環境社会検定(通称エコ検)」を題材
とした「エコ検カルタ」をやりました。すべて私の手作りです。


「エアコンは 28℃で クールビズ」と詠むと、学生がクールビズの札を取るしくみです。

難易度のやや高い札は赤札にして、2枚分の得点です。

いつもの問題演習と違い、みんな楽しそうに札を取っていました。

 


これで合格間違いなし? (^^)v

このようにバイオサイエンス学科では環境系にも力を入れています。

環境に興味のある皆さん、1度、見学に来ませんか?

キリンビアパークに行ってきました!

バイオサイエンス学科の鎌田です。
毎日うっとうしい日が続きますね。でも私が大好きなカビ君は元気です!前回お知らせした1年生の植えたカビたちも大きく育ちましたよ。
ところで昨日は2年生と一緒に万富にある「キリンビアパーク岡山」に行ってきました。
何しにって?もちろんビールを飲みにではありません。2年生では応用微生物学という授業でお酒の造り方を勉強するのです。
さて、小雨の降る中、万富駅に着くとキリンビールのバスがお出迎え。ほんの数分で工場に着きました。

飲んでいるのはビール?
いえいえ、麦汁です。まだ発酵前なのでアルコール分はゼロ
少し甘くて、苦くて(ホップはしっかり効いています)なんだか微妙な味!

工場内をあちこち移動してしっかり見学した後は、いよいよ最後のお楽しみ。ビールの試飲会場です。
上の写真はビールの「美味しいつぎかた」の講義を受けているところです。
将来に備えて?みんな一生懸命聞いています。
でも、授業中の私たちはもちろんソフトドリンクで・・・・・・
20歳の誕生日が過ぎている人たちからはブーインングの声も聞こえましたが
(一番残念だったのは私かも!(^^)! ) でもガマンです・・・

「ビール大好き!」と叫んで、撮影です。(撮ってくださったのは案内してくださったキリンビールの方なので・・・・)なんだか飲んでいる写真ばかりになりましたが、麦芽やホップをはじめ大きなビールの仕込み釜を見たり、目にもとまらぬ速さでビールを缶に詰める工程を見たりと、しっかり勉強をしてきましたよ。
皆さんも機会があれば是非行ってみてくださいね。

岡山県自然保護センター

バイオサイエンス学科の池田です。

皆さんのところは台風の影響はなかったでしょうか?
さて、6月18日の月曜日は1年生のフィールド実習で、和気町の岡山県自然保護センターに
行きました。毎年、夏と秋の2回、植物の観察に出かけています。
今回のテーマは「樹木の見分け方」。指導員の方から葉の形や付き方などから、
樹木の名前を見分けるポイントについて説明を受けました。
1年生は12月に生物分類技能検定試験(4級)を受験しますが、指導員の方も
それを踏まえて非常に丁寧に説明をしてくださいます。今回も大変、勉強になりました!

葉の形の違い(単葉と羽状複葉)の説明
樹木は花が目立たないので主に葉の形で見分けますが、これがなかなか難しいf^-^;


「樹木シート」を使って見分ける・・・

この時期、園内の湿地では日本一小さいトンボ「ハッチョウトンボ」を見ることができます。
体長なんと2cm!   どこにいるかわかりますか?

梅雨時のお気に入り?!

こんにちは
バイオサイエンス学科の鎌田です。学科では微生物を担当しています。
梅雨時の微生物といえばなんといってもこれでしょう!あの嫌われ者のカビくんです。
でもバイオサイエンス学科では大事な実験材料。1年生は赤・緑・白・黒と色とりどりのカビをこれから育てます。
育てているうちにだんだん愛着がわき、カビに親近感を持つ人も・・・(変な人たちなんて思わないでください。実は私も・・・・)
一人暮らしのアパートから、実験材料にとわざわざカビを持ってきてくれた卒業生もいましたよ。
シャーレに植えたカビがどんな育つか楽しみ?
植えてから三日目の写真を載せますね。

右側はアスペルギルス・ニガーという黒いカビ、植えたてはもこもこ白くてカワイイ )^o^(
左側は遺伝の実験にも使われたアカパンカビ、あっという間に大きく広がります。この二つのカビの違い!同じ日に針の先ほど植えたのに・・・
また大きくなったら写真を載せますね。

 

フィールド実習!

バイオサイエンス学科の池田です。
雲が多くなってきました。梅雨間近でしょうか。
さて、今日は1年生のフィールド実習で操山里山センターに行ってきました。

フィールド実習は週に1回、屋外に出て、植物を中心に観察をおこない、特徴や名前について実地に覚えます。
月に1、2回は今日のように学校のマイクロバスで遠出します。
(詳しくは本校の研究紀要第2号「バイオサイエンス学科における環境教育の 取組み」をご覧ください)。

学生たちは半分、遠足気分ですが、今日は「プチ山登り」で 結構くたびれたようです。
なかには半ズボン姿の人もいて、やぶ蚊の集中攻撃を受けたようです。
皆さんも野山に行くときは必ず長袖長ズボンを着用しましょう!
ベテランのボランティアさんに熱心にご指導をいただき、大変勉強になりました。

山道をひたすら歩きます。

山頂からの見晴らしはバツグン(^^)v

ベテランのボランティアガイドさん。なんでそんなに詳しいんですか?

 

 

 

年に1度の合同研修旅行♪

こんにちは!
バイオサイエンス学科(通称B科)の池田です。
これから学科の日々の出来事やバイオのトピックスについて、
つれづれに任せて書いて行こうと思います。
よろしくお付き合いください。
さて、5月29日は年に1度の2学年合同の研修旅行でした。
行先は「グリコピア神戸」という、グリコのお菓子工場です。
ここでは「ポッキー」などの製造ラインや、グリコの歴史について
見学することができます。え?なんでお菓子工場の見学?
それは、本校は広い広いバイオの分野のなかでも、
特に食品衛生技術の修得に力を入れているからです。
学生たちもお土産にたくさんお菓子を買い込んでいました。
子供から大人まで楽しめる工場見学!お勧めです!

お馴染みのグリコのおじさん。昔はもっと恐い顔だったそうです。

B科の2年生です。卒業アルバムに載せられそうな笑顔の面々です(^^)v

 

 

 

ホーム > 食品健康科学科

検索
Feeds

Return to page top