Home > アーカイブ > 2025-08
2025-08
AO第3次入試、エントリー開始ッ!!
- 2025-08-04 (月)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
本校のAO第3次入試のエントリー受付が始まりました。
以下がAO第3次入試のスケジュールになります。
AO入試を受験しようか迷っている方は、是非オープンキャンパスに参加してみてください。
測量環境工学科では、オープンキャンパスを在校生や卒業生に手伝ってもらっています。
リアルな学校生活や先生との距離感、就職支援等、色々なことがわかると思います。
AO入試、オープンキャンパスの参加をお待ちしております。
- コメント: 0
つやまエリアオープンファクトリー ~津山地区の工場見学に出かけました~
- 2025-08-03 (日)
- 国際機械工学科
国際機械工学科の小林です。
7月3日(木)、国際機械工学科2年生が津山地区の工場見学に出かけました。津山地区は留学生にとってなじみの少ない地域ですが、工場だけでなく県北の景色や雰囲気を味わうことができました。
午前1社、午後2社見学しました。どの会社も極めて高精度な機械関係の部品を加工している会社でした。溶接部門の工程も案内していただき、貴重な経験をすることができました。質疑応答の時間では積極的な質問ができていました。今後の学校生活に生かすことができると思います。
訪問した企業 ㈱エアフォルク、㈱池田精工、㈱アイエス
大変ありがとうございました。
- コメント: 0
「世界絵文字デー(World Emoji Day)」というものがあったらしい・・・
- 2025-08-02 (土)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
7月17日は「世界絵文字デー(World Emoji Day)」だったようです。
絵文字というと、2016年頃に話題になった「おじさん構文」というものがあり、
若い女性の間で「おじさんっぽいLINEのメッセージ」として「あるある」として認識され始めたのがきっかけだそうです。
その「おじさん構文」の中で、Z世代が選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」で1位になっているのが「絵文字・顔文字・記号を多用」ということで、おじさんにとっては絵文字の使用も気を遣うものです。
この「世界絵文字デー」ではバイドゥ株式会社が提供するきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」が、世界16か国における絵文字利用動向を調査し、世界各国の絵文字文化の違いを分析したそうです。
2025年上半期に各国で最も多く使われた人気絵文字TOP5は以下のようになっています。
(出典:https://x.com/Simeji_pr/status/1945770563219410957)
世界で最も多く使われた絵文字はです。
悲しみや感動、嬉しさなど、様々な感情のピークを表現できる万能感が広く使われている理由でしょうか。
「だからなに?」と言われそうですが、絵文字の使い方も各国の文化が出ているかもしれませんね。
- コメント: 0
最新技術見学
- 2025-08-01 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
7/8(火)に西尾レントオール株式会社様に現場見学会を開催して頂きました。
まず鉄筋を結束するロボットの説明を受けました。
人が休んでいる間も作業を続けるため、作業効率が上がるロボットらしいです。
実際に鉄筋を結束する様子を見学しました。
実際にロボットを起動させ、鉄筋を結束させる体験させていただきました。
その後、AIで鉄筋の配筋を検査する端末の説明を受けました。
写真を撮影することで、AIが高速3D処理を行い、計測結果を電子データで表示するそうです。
この端末操作も体験させていただきました。
次にミラーを自動で追尾する測量器械の説明を受けました。
この器械を使用することで1人で測量できるそうです。
次はICT建機の操作の様子をモニターで見ながら、説明を受けました。
また、バケットが特別な動きをする重機を見学したり、実際に重機に載せて頂いたりしました。
最後に3Dレーザースキャナについて説明を受けました。
実際にどのようにデータが取得されているのか見ることができました。
また、実際に現場で使用した際に取得した観測結果も見せて頂きました。
学生たちは「最新技術の凄さを知りました」「実際に触ってみて、今すぐにでも簡単にできそうで驚きました」「初めて見る器械や重機だったので、とてもいい勉強になりました」と話していました。
西尾レントオール株式会社様、この度は大変貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2025-08