Home > アーカイブ > 2022-06
2022-06
進学!? 就職!?
- 2022-06-29 (水)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は国際交流センターで開催した「進路指導の日」の様子を紹介します。1年生がこれからぶつかる進路選択の一助として実施しているものです。
進路の選択肢は大きく分けて2種類あります。1つは進学で、本校の一級自動車工学研究科に進むことです。今回は、そのメリットが本当にメリットだったのかを中心に、旧一級自動車工学科を卒業し一級自動車整備士を取得して、UDトラックスで活躍されている先輩からお話をいただきました。
一級なんて考えてもみなかった君! 何か参考になったでしょうか。
そしてもうひとつの選択肢は就職です。早く働き始めたいと考える人もいるでしょう。就職については、本校の進路指導課から就職活動とはどのような活動か、その留意事項などについて指導がありました。さらには、はるやま商事株式会社様による社会人としての身だしなみ講座を受講しました。
どちらの進路を選択しても技術者としての勉強は一生続きます。就職を選択する人には、まだ1年生とはいえ、来年2月以降に採用試験が待ち構えています。それまでは1時間、1分たりともむだにできないですね。
それではまた・・・
- コメント: 0
『一級自動車工学研究科』とは🚙🚙🚙
- 2022-06-29 (水)
- 進路
進路指導課です。
突然ですが、今日は本校『一級自動車工学研究科』についてのお話です👆
『一級自動車工学研究科』とは🚙🚙🚙
二級自動車整備士の資格を有する方を対象とした2年制の学科で、一級自動車整備士と学士のW取得を目指して、勉強を行っている学科です。
先日、この学科に在籍する学生に取材を行いましたので、その様子をご紹介📺
この3月に、本校の二級自動車工学科を卒業し、新たに、一級自動車工学研究科に進学されました。彼女は、なぜ進学の道を選んだのか?そして、進路選択の際、どのようなことを考えていたのか、そんなこれから進路を考える多くの学生にとり、自分の進路を考えるきっかけとなるお話をたくさん伺いました🎤
この映像は、6月24日に開催されました「進路指導の日」という進路について学ぶ時間に、在校生に向けて上映しました📺
知っている先輩の映像がうつると、会場は”ザワザワ” やはり、知っている人がうつると、関心が高まります!!
協力頂いた、先輩、ありがとうございました。
余談ですが!!この映像、なんと映像音響学科 1年生の学生が制作を手掛けました🎥
さてさて。
“6月☔” まだまだ1年生は入学して2か月ですが…自動車業界の動きはとっても早いのです。ということで、先週は、「進路指導の日」という自動車工学科の学生を対象にした、進路に関するセミナーが行われました。また、来月7月には、保護者懇談会が行われるという、すでに卒業後を見据えての活動が始まっています。
このブログを見て下さる皆さんの中にも、「進路に悩んでいる」という方もいることと思います。そんな時は、ぜひ、自分の目で直接見る、体験する、そんな場にたくさん出向き、様々な角度から考えを深めてみるのも良いかもしれません。ぜひ、カギセンのオープンキャンパスに遊びに来てください!!本日は、取材映像のご紹介でした🎥
- コメント: 0
あの「TESLA」が! カギセンに!!
- 2022-06-24 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
一級自動車工学研究科と二級自動車工学科で講習会(出前授業)です。
今回は、なんと! あの「イーロン・マスクのTESLA」です。
「Heart Up World 株式会社」様にご協力いただきいて実現しました。
「Model 3」
「Model X」
「Heart Up World 株式会社」と「TESLA」についての説明
n
「TESLA」の下側とボンネットの中
「Heart Up World 株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
カギセン花壇の夏の衣替え
- 2022-06-23 (木)
- 食品健康科学科
こんにちは、食品生命科学科です。
カギセンの花壇でも、岡山市の公園協会と協力して街の美化運動を進めています。春におなじみのパンジーの花も終わり、夏に向けて花壇の衣替えをしました。
赤や黄色さらに青と様々な色の花がある中、咲くであろう花の色を教えると、学生たちは、花が咲いた時の花壇の「見栄え」「配色」を考え悩んでいました。
これも美的感覚を養う大切な学習と位置づけ、花壇の花の植え付けに臨みました。
80本余りの苗を植えるのに2時間余りを費やして完成! 花が咲いた時が楽しみです。
今回の苗は「岡山市公園協会」から提供を受けましたが、今後はバイテク授業で勉強し育てた花の苗も植えていく予定です。
- コメント: 0
ICTライセンス学科の体育祭
- 2022-06-22 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科(通信制)の山下です。
本格的な梅雨ですね。カタツムリさん🐌、元気です。
さて、先日6/17(金)、カギセン体育祭を久しぶりに開催しました。「ん? 通信制の学科も参加するの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ICTライセンス学科は通信制ですので、基本的には教材やインターネットを利用して自宅学習をし、課題やテストを受けて単位認定となります。また年間120時間以上のスクーリングが義務づけられているので、一か月に2回程度登校して勉強します。
では、体育祭は?といいますと、自由参加です。一緒に出てくれると嬉しいなぁと思っていましたが、参加者いました! しかも、本気モード(^^)
今回は食品生命科学科に混ぜていただきました。リレーと長縄とびへの参加でしたが、足が滅茶苦茶速かったです。びっくりしました。なんと陸上競技の経験ありだそうです。
食品生命科学科の学生さんたちとの交流もできて、よかったです。
また来年も参加すると意欲をみせてくれました。通信制の学生さんも学校行事には自由参加できます。たまには一緒に汗をかくのもいいですね。
- コメント: 0
バッテリ上がりの車両対応を学ぶ
- 2022-06-21 (火)
- 二級自動車工学科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
日本自動車連盟(JAF)から講師をお招きして講習をしていただきました。JAFといえば自動車に乗る人なら一度や二度は耳にする名前だと思います。ロードサービス(バッテリ上がり対応、キー閉じ込め開錠、レッカー移動など)を主に行う団体ですね。当然のことながら整備の知識が必要で、お客様も慌てている状況が多いので、落ち着いたアドバイスなどが必要となります。
本校からも卒業生が何人か就職して活躍していることから、毎年、JAFの説明を兼ねて来校していただいています。
今回は、バッテリ上がりの車両救援時における留意点などについての講習でした。サーキットテスタを使って、バッテリ端子間の測定やバッテリ+端子からエンジンアース、ボデーアースなど4箇所の測定を実施して判断することや、バッテリ上がりだとお客様がおっしゃっても、他の箇所にも不具合がないかお調べして安心してもらうなど、実際の現場での経験を話していただき、学生には非常にためになる講習となりました。
近年の自動車の高性能化、電子制御化に伴い、バッテリの交換作業ででも電子部品を破損してしまうことがあるため、サージプロテクター(大電流保護)の使用で二次災害が起きないように配慮することの大切さも学びました。
日本自動車連盟の別所様、細川様ありがとうございました。
それではまた・・・
- コメント: 0
白熱した一日!
- 2022-06-21 (火)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6/17(金)、2年ぶりに体育祭が開催できました。座学と実習ばかりの期間が長かったですが、今日ばかりは勉強のことはしばし忘れて心地よい汗を流せましたし、クラスメイトとも連帯を感じた時間を過ごすことができました。
どの競技も良い成績は残せませんでしたが、白熱したとても楽しい一日でした。
- コメント: 0
オープンキャンパス:再び交通信号機
- 2022-06-18 (土)
- 国際ICTものづくり学科
日本語を勉強している留学生のみなさん、ICTを勉強しようかと思っている留学生の皆さん、こんにちは。国際情報学科です。きょうも7月9日(土)のオープンキャンパスのご案内です。
道路の交差点にある交通信号機(以下、信号機)は、その信号機がある場所の交通の流れを制御しています。道路が整備されると一本の道路に何組もの信号機が設置されることになりますが、これら信号機の色がバラバラに変わる(交通の流れを”点で制御”する)と、かえって交通渋滞が起こるのだそうです。
そこで考えられたことは、一本の道路の交差点の信号機の色を、規則的に少しずつタイミングをずらして変える方法です。目の前の信号が次々と青に変わり止まらないで走れるようにする(交通の流れを”線で制御”する”)方法だそうです。
さらに、道路は交差していますから、上の考え方をさらに複雑にして、四方の交通の流れを”面で制御”するのだそうです。普段は何気なく見ている信号機ですが、いろいろな工夫が込められているのですね。
でも今回は4月23日に続いて、単純な”点で制御する信号機”をまねてみようと思います。
ちょっとだけプログラミンの勉強もしましょう。ICT(Information Communication Technology)の仕事についてもお話しします。
ところで、車で通勤していると、信号にことごとく引っかかることもあれば、すべての信号機で止まることがなかったなんてことがたまにあります。これは、信号機の制御と何か関係があるのでしょうか。
- コメント: 0
お部屋のワンポイント!
- 2022-06-17 (金)
- 建築工学科
こんにちは。建築工学科です。
きょうは、2年生のインテリア班が製作した「木目込みパッチワーク」を紹介します。木目込みパッチワークとは、発泡スチロール地に切り込みを入れ、布を挟み込んで自分のイメージを表現するものです。
布の色や柄の組み合わせにも工夫を凝らしています。
みんな、どんなデザインがいいか一生懸命考え、個性が発揮された素敵な作品になりました。
インテリア班では、様々なプログラムを通して広い視野とデザイン言語を身につけ、空間創造に活かしていこうと取り組んでいます。
- コメント: 0
VOLVO講習会
- 2022-06-16 (木)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
「山陽村上モーター株式会社」様にご協力いただいた「VOLVOの講習会」の様子です。
「VOLVO XC-40 Plug-in-hybrid」です。
二級自動車工学科と一緒に「山陽村上モーター株式会社」様の説明。
整備士らしく聴けています。
車内の説明を聴いています。
点検の様子です。
「山陽村上モーター株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2022-06