Home > アーカイブ > 2021-11
2021-11
越えたぞ! 最初のハードル
- 2021-11-11 (木)
- 国際ICTものづくり学科
国際情報学科です。
プログラミングはおもしろいぞと感じ始めた人たちが「ゲーム作り」に挑戦しているお話を前回しました。といっても、まだまだプログラミング初心者でゼロからのゲーム作りはできず、完成したプログラムのリストを見てそのまま入力するだけなんですけれど・・・・。
でもまあ、何もしないよりはずっとまし。興味が湧いてきたら自然と、ここはどうしてこう書くのだろう、もっといい方法はないのかなどと考え始めます。それが私の狙いです。
初めのうちは、2,3人が挑戦してくれればいいと思っていたのですが、なんとクラス全員が挑戦者になりました。
同じころ、校内である企画が動いていました。クラスごとに何かの勉強をしているところに、他学科・他クラスの人に入ってもらって一緒にやろうというものです。そこで、彼らが今挑戦していることを、この企画にのっけようと考えました。ゲーム完成までをいくつかの段階に分け、挑戦者一人ひとりにどれかの段階のプログラムを課題として頑張ってもらいました。
挑戦者一人ひとりが、担当した部分を説明し、最後は一緒になってゲームを楽しもうというものです。下の写真でその時の一コマを紹介しています。
自分たちで企画し作り上げたプログラムではありませんが、彼らはひと山越えたのではないかと思います。あとは、自分で不明点、問題点を解決しようという気もちになってくれれば「いいね」です。
立っているのが全体の説明者。右側が挑戦者、左側がお客さまです。
- コメント: 0
緊張感漂う修了研究中間発表
- 2021-11-10 (水)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
先日、修了研究課題1の中間発表を複数の講師を前にして行い
ました。今回は、共同制作ということで取り組んでいますが、
発表の機会があまり多くない学生たちにとっては、講師を前に
緊張の表情を浮かべていました。
いよいよ発表です。前日にもリハーサルをした甲斐があり、
メモ書きを読みながらですが、発表者5名は自分の分担から
次の担当者へうまくバトンを渡していました
スマートフォンで明かりをつくって日差しを演出し、光が建物
に与える影響を表現しています。
発表を終えると、講師の方々からの厳しい指摘やさらなるアイ
デア、注意点などを真剣な表情で聞き、メモをとっていました。
今年度の研究科の学生が担当教員から求められていることがあ
ります。それは、「求められたことを自分たちでどうしたらい
いかを考える」ことです。たえず、学生たちは教員とコミュニ
ケーションを図りながら課題を進めていくことに充実感を感じ
ているようで、発表はとても張りのある声を教室に響かせてい
ました。次回の最終発表(11月18日)がとても楽しみです。
- コメント: 0
【総務】元非常勤講師の活躍
- 2021-11-04 (木)
- 事務
こんにちは島田です。
〇〇(まるまる)の秋、今回は芸術の秋ということでアートなお話♪
以前、本校に設置されていた【自動車カスタマイズ学科】で非常勤講師としてご指導くださっていた高橋康晃氏が、今年のはじめにNHKの「松崎ももクロ くろ旅」という番組で特集されていました!(^^)!
本校に勤務されていた当時は、カスタムペイントでエアブラシの技術を学生たちにご指導くださっていました。高橋先生がいるからと入学した学生もいましたよ(^o^)/
他にも、エアブラシ講座を開き、高校生や一般の方、また在校生も講座を受けるなど、広くエアブラシの魅力を伝え、また入学に繋げたいと活動してくださったこともありました。
そんな高橋先生がテレビに出る!!ということで、拝聴させていただき、テレビの画面を必死に撮影(笑)
しかし!!著作権の関係で、テレビ画面を写したものでも使用は出来ないということで、様子を写真でお伝えすることはできませんが、エアブラシと高橋先生の魅力を伝える素敵な番組構成になっていました(*’▽’)
番組の写真は、高橋康晃先生のInstagramまたはFacebookで様子をご覧いただけるようです☆
現在は、エアブラシでアート作品を数多く世に送り出しながら、鳥取市内で週に1度アート教室を開催しているそうですよ(*’’▽’’)
カギセンでお世話になった先生のご活躍、本当に嬉しい知らせですね♪
今後の更なるご活躍を応援しております(^^)!!
現在は、【自動車カスタマイズ学科】で学ぶことは出来ませんが、車に興味ある方は二級自動車整備士を目指す二級自動車工学科のオープンキャンパスにぜひご参加くださいねヽ(´▽`)/
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2021-11