Home > アーカイブ > 2020-03-04

2020-03-04

環境問題を考える校外研修

食品生命科学科・大熊です。

食品生命科学科一年生は環境問題についても学んでいます。今回は、環境問題についてより身近に感じることができた二つの校外研修を紹介します。

一つ目は、2/4(火)に見学した岡山地方気象台です。まずはスライドでお勉強です。このスライドでは日本の平均気温を出すのに使われる13の観測地点での猛暑日、熱帯夜の年間日数が示されています。

IMG_1894_2
 
 
日本の気温の将来予測です。今年の夏はどうなるのでしょうか。

IMG_1895_2
 
 
気象の監視をしている現業室です。右のホワイトボードに、11時発表の天気予報を書き込んでいるところです。この予報がテレビ番組などの天気コーナーの元です。

IMG_1896_2
 
IMG_1900_2
 
今回は、気象観測の現場を見させていただきました。同時に気象の現在と将来の予測についてもデータを交えての話を聞きました。数値データを見せられると説得力があります。
気象台は豪雨や地震などの災害から人々を守ることを目的としているということでした。発表される警報などについての正しい理解が必要と思いました。
 
 
続いては2/7(金)に見学した岡山市当新田環境センターです。ここでは市内で集められた可燃ごみを焼却するだけでなく、リサイクルも行っています。

収集した可燃ごみの重さを求めています。(ごみ収集後のごみ収集車の重さ)-(ごみ収集車の重さ)→(集めたごみの重さ)

IMG_1911_2
 
 
可燃ごみを一旦ためるごみピットです。ごみピットではクレーンで可燃ごみを持ち上げて落下させることで可燃ごみを均一化して、燃焼の安定化を目指します。

IMG_1950_2

IMG_1973_2

IMG_1954_2

IMG_1956_2
 
 
可燃ごみを燃やす燃焼炉です。ダイオキシンを発生させないように温度は800℃以上です。

IMG_1932_2
 
 
燃焼熱により発生させた水蒸気でタービンを回し発電します。

IMG_1931_2
 
 
このフィルターによって燃やしたときに出る煙から灰をトラップします。ちなみにフィルターの周りにあるものは可燃ごみに混ざって入っていた物です。びっくりですね。可燃ごみ以外の物は焼却炉を傷めることになるとのことです。

IMG_1939_2
 
 
トラップされた飛灰は、セメントの原料として使われます。

IMG_1936_2
 
 
燃焼させたときに発生する熱や飛灰は利用できますが、燃焼後に残った不燃物は最終処分場で埋め立てます。

ごみを燃やすと二酸化炭素が出ますね。二酸化炭素と言えば・・・。また、最終処分場を山や海に作るには、自然環境を破壊しなければなりません。ごみをなるべく出さないようにすることも環境を守ることにつながることを学びました。

岡山地方気象台、当新田環境センターの皆様、ありがとうございました。

Home > アーカイブ > 2020-03-04

検索
Feeds

Return to page top