- 2017-11-29 (水) 17:36
- 食品健康科学科
こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。
ここ数日少し暖かくてちょっとほっとしています。でも、この週末はまた寒くなりそうですね。
スキーが趣味の私ですが実は寒いのは大嫌い!! 遊ぶときは別モード?
さて、今週の1年生の実験テーマは【ゲル化】・・・この言葉以前のブログにも登場しましたが、食品にとってはとっても重要なテーマなんですよ。なんといってもプルプル、グニュー、は食品の大事な食感ですね。
そんなわけで、寒天やゼラチン、ペクチンなどのゲル化の条件を実験で確かめました。そして、最後の締めくくりにグミを作ってみることにしました。皆さんもあのムニューとした食感のグミは知っていますよね。
材料は・・・ゼラチンやペクチン、果汁などです。
ゼラチンを溶かし、材料を混ぜ合わせます。
こんなふうにトローとして美味しそうですね。
でもこちらの班はどうしたのでしょう? いやいや明らかに失敗ぽいですね。でもめげずに実験いや調理実習続行です。
ハート型の型に流し込んで冷やします。
でき上がり!!
どうです! なかなかおいしそうでしょ。
バイオサイエンス学科では食品に関する≪美味しい≫実習もいろいろ計画中です。
興味ある人はぜひオープンキャンパスに参加してくださいね。
- Newer: どんな住宅でどんな生活をしている?
- Older: バスをラッピング
コメント:4
昔は人工イクラだったよな~(^_^;)
当たり前だが時代は変わってるね(^_^;)
俺らの時代は人工いくらだったな~(^_^;)
当たり前だが時代は変わってるね(^_^;)
俺の時代はいくら作ったな?
「後は酵母ビーズも作った❗」
当たり前だが時代は変わるな~(^_^;)
書き込みがダブってる( ; ゜Д゜)
失礼しました?⤵️⤵️?⤵️⤵️