ホーム > ICTライセンス学科
ICTライセンス学科 Archive
歴史のあるプログラミング言語
- 2023-10-19 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
COBOLというプログラミング言語をご存知でしょうか。1959年に誕生した言語です。事務処理プログラム用言語であり、大容量データの高速処理、帳票の作成、簡単な英語で記述できるなどの特徴があります。金融や証券会社、保険会社など金融業界のシステムに用いられていることが多いそうです。
しかしながら、現在では新規開発はほとんどなくなり、運用保守作業が中心となっているため新規学習者が増えていないのが現状です。新しいプログラミング言語が次々と出てくる中で、使われなくなるプログラミング言語あります。
Windows用にGnuCOBOLというものがありますので、学習してみたい方は調べてみてはいかがでしょうか。
- コメント: 0
様々なプログラミング言語
- 2023-09-11 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
現在、コンピュータプログラミング言語はおよそ200~300あると言われています。その中で「Processing」という面白いプログラミング言語を紹介いたします。
こちらはビジュアルアート向けのプログラミング言語だそうです。文法も簡単とのことなのでプログラミングの学習には最適なのではと思います。
下の画像はサンプルプログラムを実行した様子です。アート?のような模様がでてますね、実際は模様が動きます。興味のある方はチャレンジしてみはいかがでしょうか。

- コメント: 0
メタバース
- 2023-09-04 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
近年注目を集めているメタバース。「インターネット上に構築された三次元の仮想空間」のことです。アメリカの企業であるMeta社(旧Facebook)やMicrosoft社がメタバースを利用したサービスを提供しはじめて話題になりました。
そんな中、株式会社NTTコノキューが「DOOR」というメタバースプラットフォームを提供しています。無料でメタバース空間がつくれるのでオススメです。皆さんも試してみてはいかがでしょうか。
下の画像のようにテンプレートを選択することができます。

テンプレートを変更することでオリジナルの空間を作ることができます。

- コメント: 0
3DCADのモデルをプログラムでつくる
- 2023-08-04 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
今回はプログラミング言語Pythonを使って3DCADにモデルを作成してみます。
3DCADはフリーソフトの「OpenSCAD」を使います。
このCADはもともとコードを書くことで3Dモデルを作ることができるのですが、コードを書くためのプログラミング言語はOpenSCAD特有のものになりますので、
Pythonでプログラムを記述→OpenSCADのコードを書き出す→OpenSCADで読み込み表示
という流れで作成していきます。
まず、Pythonのプログラムを作ります。

実行すると下のようなコードが作成されます。

これをOpenSCADで読み込むと・・・・

このようにモデルが表示されます。
プログラムって色々なことができて楽しいので興味をもってもらえると嬉しく思います。
- コメント: 0
アニメーション体験
- 2023-07-25 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
オープンキャンパスにて、プログラミングによるアニメーション体験を行いました。参加してくれた皆様ありがとうございました。
グラフを描画するプログラムを応用してアニメーションをつくるということでした。エラーがでても根気よくプログラムと向き合い、アニメーションをが表示されたときには達成感があったかと思います。

ICTライセンス学科では今後も楽しい体験授業を準備してお待ちしておりまので、ぜひ参加してみてください。
- コメント: 0
プログラムでアニメーション体験
- 2023-07-19 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
7月22日オープンキャンパスの体験授業では、プログラムを使ってアニメーション制作にチャレンジしてみます。
アニメーションといっても情報系の学科ですのでイラストを描くわけではなく、準備したイラストをプログラムを使ってアニメーションさせます。
Matplotlibというグラフ描画用のライブラリ(プログラムの部品)を利用してイラストをアニメーションさせます。
※Matplotlibは下の画像のようにグラフを表示するときに便利に使えます。

どのようにアニメーションを作っていくか楽しみしておいてください。
興味のある方はぜひICTライセンス学科のオープンキャンパスにご参加よろしくお願いいたします。
- コメント: 0
オープンキャンパスでRPAプログラミング体験
- 2023-07-10 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
オープンキャンパスの体験授業でRPAプログラミング体験を行いました。参加していただきました学生の皆さんありがとうございました。
長いプログラムなのでエラーも出ましたが、根気強く入力していただきました。完成したプログラムを実行した際にはマウスが自動で動いたり、キーボードを触らなくても文字が入力される様子に興味をもっていただけたようです。
最後に「プログラミングが楽しかった」という言葉に、この体験授業をやってよかったと感じました。

これからも楽しい体験授業を準備してお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。
- コメント: 0
プログラミングコンテスト募集中
- 2023-06-28 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科です。
経済産業省主催の「U22プログラミング・コンテスト」の募集がスタートしています。ゲームやAI、アートなどジャンル問わず応募可能となっています。
さらに申し込みをすれば有料の開発ツールを開催期間中に限り無料で利用できるということで至れり尽くせりなコンテストとなっています。
腕試しにチャレンジしてもいいかも・・・

- コメント: 0
ICTライセンス学科 Grade Bスタート!
- 2022-10-18 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科・山下です。
秋を通り越して冬だ~って大騒ぎしていたら、まだ夏に逆戻り。寒かったり、暑かったり・・・体調を崩さないようにしましょうね。
さて、前回Grade Aの単位認定試験の実施中ということをお知らせしていましたが、全員Grade Bに進むことになりました。
10/16のスクーリングでは、Grade Bの教科書を配布して、PCの新しい開発環境を設定しました。Grade Bでは、基本情報技術者試験の範囲を超えてちょっと応用的な学習も増えてきます。
Pythonに加えて、Javaというプログラミング言語も学習しますよ。JavaはJDK(Java Development Kit)をインストールして、Jcpadというツールで勉強します。
Linuxは、WindowsにVirual Boxで仮想環境を作り、そこにCentOSというLinuxをインストールして実習を進めていきます。
新しいことがどんどん増えていきますが、頑張っていきましょう。



- コメント: 0
ICTライセンス学科Grade A認定試験実施中
- 2022-09-20 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは。ICTライセンス学科です。
西日本を台風が過ぎ去りました。被害に遭われた方が多数いらっしゃいます。被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
さて、今日はICTライセンス学科の仕組みについてちょっとご紹介します。
ご存知の通り、ICTライセンス学科は通信制です。本校の通信制では、Grade制をとっています。
具体的には、入学時から半年区切りで2年間をGrade A~Dまでとしていて、半年単位でGrade認定試験を行い、合格すれば次のステップに進むことになります。
今年4月に入学した学生さんたちもあっという間に半年近く過ぎ、現在認定試験の真っ最中。もちろん通信制ですので、試験もインターネットを利用して自宅で受験します。
さて、「みんな、きちんと受けたかな?」と心配しながらチェックすると…大丈夫!
あとは採点の結果次第ですね(^^;
みんな一緒に次のステップに進めることを楽しみにしています。

- コメント: 0
ホーム > ICTライセンス学科