ホーム > ICTライセンス学科
ICTライセンス学科 Archive
スクーリングがありました
- 2025-07-07 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
6月22日にスクーリングをおこないました。
1年生はプログラミング言語「Python」の基礎を学習しています。
まだまだ分からないところはあるようですが、徐々にプログラミングの感覚をつかんできています。
ICTライセンス学科では「あせらず、ゆっくり自分のペースで学んでいく」ということを大切にしています。
グループワークもありませんし、教員もそれぞれの学生の個を尊重しながら配慮して授業を進めています。
安心して学んでいける環境づくりをしています。
- コメント: 0
注目のプログラミングスタイル「バイブコーディング」
- 2025-07-01 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
最近はAIのニュースが非常に多いのですが、そんな中でプログラミングのやり方も変わってきています。
注目のプログラミングスタイルに「バイブコーディング(vibe coding)」というものがあります。
これは生成AIにプログラムのコーディングを任せるというものです。
バイブ(vibe)という言葉は、元々は音楽シーンで使われていた言葉だそうで、雰囲気・フィーリング・ノリ」といった意味合いがあります。
プログラミングの技術を気にせず、感覚をともにAIに指示を出し、AIにコードを生成してもらうというこです。
ここまで見ると専門知識なしに簡単にコードを作ってもらえると思うかもしれませんが、
実は「感覚をもとにAIに指示を出す」というところが難しいのです。
AIに指示をだすにも、システム開発の知識をもとに、作ろうとしているシステムを理解していなければ、
まったく関係のないコードを生成される可能性があります。
現在は専門知識を学び、AIを使いこなしていく必要があります。
もしかすると先の未来ではAIが自律してプログラミングをする時代がやってくるかもしれませんね。
- コメント: 0
スクーリングをおこないました。
- 2025-06-23 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
6月15日(日)にスクーリングを実施しました。
暑い中、頑張って登校してくれています。
体調不良をおこさないように、こまめに水分補給の時間をとりながらスクーリングを進めています。
1年生、2年生ともにプログラミングの課題を作成し、提出をしてもらっています。
提出先は「Google Classroom」と呼ばれる管理ツールを使って行います。
近年では高校でも「Google Classroom」を利用されている学校が多いので、
ご存知の方もいるかもしれません。
ICTライセンス学科でも利用しておりますので、入学した際もスムーズに授業に入っていけるかと思います。
以下の画像はICTライセンス学科の学生が実際に利用している「Google Classroom」です。
科目ごとにルームを作り、そこへ課題を提出してもらっています。
- コメント: 0
日本初のAIに特化した法律
- 2025-06-06 (金)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
「人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律」が参議院の本会議で可決・成立しました。
日本では初めてのAIに特化した法律だそうです。
「規制」というよりは活用を促す「推進」としての側面が強いようで、罰則は設けられていないとのことです。
しかし悪質な事例には国が事業者に対して調査や指導、事例の公表を行い広く注意を呼びかけるといった内容もあるようです。
AIの活用は目覚ましい勢いで進んでいます。中には「ディープフェイク」などAI技術を悪用している事例もあります。
この法律でAIの活用が良い方向に進めばいいですね。
(出典:内閣府ホームページ https://www.cao.go.jp/houan/pdf/217/217gaiyou_2.pdf)
- コメント: 0
スクーリングをおこないました
- 2025-06-05 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
6月1日はスクーリングの日ですので、ICTライセンス学科の学生は登校して授業を受けました。
暑い中頑張って登校してくれました。
体調不良を起こさないよう適度に休憩をはさみながら、水分を取りつつ授業を進めていきます。
学ぶ内容も徐々に難しくなっていますが、自分のペースで学習していきます。
スクーリングもあと少しですので頑張っていきたいところです。
下の画像は1年生、2年生が授業で使用している教材です。
表紙だけ見ると難しそうに見えるかもしれませんが、ゆっくりとしたペースで進みますので安心です。
- コメント: 0
新しいIT系国家資格
- 2025-06-03 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
IT系の国家資格である「情報処理技術者」ですが、経済産業省が2027年までに新しい区分を新設するということで話題になっています。
それにともなって、現在実施されている資格の内容も改定されるのではないかということです。
新説される区分は「データマネジメント(仮称)」と「デザインマネジメント(仮称)」だそうです。
「データマネジメント(仮称)」では、目的に応じてデータを収集、整備、加工、管理し、評価を行うと言った内容だそうです。AIの学習データや活用基盤を支える技術を問われる資格になりそうです。
「デザインマネジメント(仮称)」では、IT製品やサービスの構想・開発において、ユーザーエクスペリエンスを考慮したシステムやサービスの構築についての内容だそうです。
これからの時代にもとめられる資格になりそうですね。
- コメント: 0
AIが人生を決めてくれる!?
- 2025-05-28 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ハローワークの求人情報システムについて、厚生労働省はAIを活用して利用者の問い合わせに対して自動で回答できないかどうか実証実験を行うそうです。
実証実験の結果をもとに改善点などを調べたうえで、実用化を目指して検討していくそうです。
将来的には求職者にとって最適な仕事は何かをAIが膨大なデータをもとに計算して提案するということになるかもしれませんね。
さらには学校向けにAIを利用した求職サービスも出てくるかもしれません。
しかし、あくまでAIからの提案は参考情報ですので、最終的に判断するのは求職者です。
自信の将来をよく考えて選択したいですね。
以下URLは厚生労働省職業安定局が公開している資料です。
https://www.mhlw.go.jp/content/11601100/001478507.pdf
- コメント: 0
AIがプログラムを書く時代へ
- 2025-05-22 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
近年、AIが目覚ましい勢いで発展し、有名企業がこぞってAIを使ったサービスを世に出しています。
そんな中、マイクロソフトではソフトウェア製品のコードの20~30%はAIが記述していることを明かしています。
さらにマイクロソフトは全社で約6000人の従業員削減策を発表したということで話題になっています。
これはマイクロソフト全従業員およそ22万8000人の3%弱に相当するそうです。
削減対象は営業職や事務職よりも、管理職やプロダクト技術・管理などの、中間管理職となっているようで、
AIが仕事を奪うのは下流の仕事ではなく、中流の管理職やプラグラマーだったというこを表しています。
AIによる業務効率科はさらに進み、プログラマーがコードを書くのではなく、コードの指示を与える仕事になっていくと考えられます。
今後数年でプログラムの50%~70%はAIがコードを書くという時代がくるかもしれませんね。
- コメント: 0
スクーリングを実施しました
- 2025-05-22 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
5月18日(日)はスクーリングということで、学生が登校してプログラミングの実習をおこないました。
2年生は「Python応用」という科目を進めています。
1年生のときは「Python基礎」ということで、基礎的な内容だったのが応用になり、さらに進んだ内容となっています。
少し難しい内容ですが、問題なく課題をこなしました。
前期8回のスクーリングの内4回が終わり、ここから折り返しとなりますので、頑張っていきましょう。
- コメント: 0
情報セキュリティ10大脅威
- 2025-05-19 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
最近、情報セキュリティに関するニュースが増えています。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)より「情報セキュリティ10大脅威2025」と題して、情報セキュリティに関する脅威をランキング形式で公開しています。
またそれぞれの脅威に関する解説書も公開しているようですので、セキュリティの見直しに見てみるのもよいかも知れません。
(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ10大脅威2025[組織] https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html)
(出典:独立行政法人 情報処理推進機構 情報セキュリティ10大脅威2025[個人] https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html)
ICTライセンス学科では情報セキュリティの科目もありますので、興味のある方はオープンキャンパスへ参加してみてください。
- コメント: 0
ホーム > ICTライセンス学科