ホーム > DX学科

DX学科 Archive

【DX学科 通信】第四弾 水耕栽培のトマト・レタスが発芽しました

  • 2025-10-17 (金)
  • DX学科
  • 作成者:digi

水耕栽培のトマト・サニーレタスが発芽しました!

2025年10月2日(木)に9月29日12時頃にまいた種がついに発芽しました!

1.水耕栽培装置

水耕栽培装置
16時間程度夜間でもLEDで光を照射

設置場所は、あまり日の当たらない部屋のロッカーの上にしてあります。
空きスペースを利用して作物を作ることができるか?という実験も兼ねています。

2.まいた直後の種の様子

トマトの種
30㎝より背が高くならない特殊なミニトマトの種(約50円/1粒!)

レタスの種
サニーレタスの種

3.発芽の様子


ミニトマト


サニーレタス

3.定点観測画像

こちらのリンクより、1時間ごとの成長の記録を観測することができます。よろしければご覧ください。(計測用のカメラのため画質は最低です)
ただ、無料のサーバーのため処理能力が低くなっています。表示には30秒程度かかりますので、気長にお待ちください。

定点観測画像

まとめ

適切に管理すれば、日当たりの悪い室内でも発芽しました。
デジタルの力で植物の栽培をする実習、ちょっとワクワクしませんか?この教材を通してスマート農業に必要な基礎知識を学ぶことができます。
まずは、教材から。“わかる”を“できる”に変える、DX学科で実践的な学びをはじめましょう!

DX学科 岡本茂樹

まずはLineお友達登録から

【DX学科 実習装置紹介】第七弾スマート水耕栽培IoT実習装置

  • 2025-10-15 (水)
  • DX学科
  • 作成者:digi

水耕栽培IoT実習装置


センサー(温度・気圧・水位)定点観測カメラ

水耕栽培セット

今回ご紹介するのは、iDOO水耕栽培セットとRaspberry Piを組み合わせた「スマート水耕栽培IoT実習装置」です。
室温、植物の表面温度、気圧、液肥の水位を計測し、植物の成長を定点観察した写真をWebページ上に自動記録します。

具体的なプログラミング演習項目

  • 温度・湿度・気圧センサー、液肥水位センサーのデータ収集と可視化
  • 植物の成長の定点撮影と表示
  • Webページへのデータ更新とグラフ表示
  • 将来的には、LEDライトON/OFFや送風ファンによる温度制御

実習で製作するWebページ

このプログラミング実習でわかること

    • IoTセンサーのデータ取得とログ記録方法
    • 小型のコンピュータPiを使った自動計測・撮影システムの構築のやり方
    • Webページへのリアルタイム表示とデータ整形について
    • 植物の成長と環境変化の相関分析方法
    • アクチュエータ制御(ライト・ファン)による自動化について

こちらからご覧いただけますが、無料のサーバーのため、処理能力が低く設定されています。表示まで、30秒程度、気長にお待ちください。また、観測用のカメラのため、画質は最低です。ごめんなさい。

実験用ダッシュボード

「センサー連携、データ処理、Web可視化、将来的な自動制御まで、現場で必要なIoT技術を総合的に学べる」そんな実習、ちょっとワクワクしませんか?

まとめ

この実習装置を通して、気温・湿度・気圧などの計測・データ分析・自動制御といったIoTの実践スキルを身につけることができます。“技術や経験にたよる農業”から“精密農業”へ、未来のスマート農業を体感してみませんか?

DX学科 岡本 茂樹

まずはLineお友達登録から

【オープンキャンパス通信】No.7

  • 2025-10-07 (火)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.7

2025年9月27日(土)にオープンキャンパスを実施しました。

体験内容

1.接続したら悪いWiFiだった!その脅威と対策を学びました

体験写真2

自分になりすまされて、秘密がばれるかも?

体験写真3

暗号化したら安全ですね!

2.メッセージを送るプログラミングを体験しました

キーボードからプログラムを入力して、プログラミングでメッセージを送る相手を指定する方法を学習し、実際にメッセージを送りました。

作ったプログラムの一部

IPアドレス、ポート番号で宛先を指定するんですね!

  • その他、制御専用のコンピュータ、ロボットアームの操作を体験しました。

まとめ

短い時間でしたが

  • ルーターの役割
  • 暗号化の効果
  • 自動接続の危険性
  • プログラミングでメッセージを送る相手の指定方法
  • DX学科の設備を使った操作体験

について、楽しく体験しながら学ぶことができました。 時間いっぱい積極的に取り組む生徒さんがとても素晴らしかったです。 ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹

【DX学科 実習装置紹介】第六弾ディジタル回路実習装置

  • 2025-10-06 (月)
  • DX学科
  • 作成者:digi

ディジタル回路実習装置

この教材は、15種類のICボードを使いディジタル回路の基礎から応用まで実践的に学ぶことができます。DX化を進めるために必要なハードウエアの知識を習得するだけでなく、情報処理技術者試験に出題される問題を実際に動かしながら勉強することもできます。

この実習でわかること

  • 論理回路の構成と動作原理の理解
  • タイマ・カウンタ・フリップフロップの応用技術
  • 表示回路(7セグメント)との連携
  • 同期・非同期制御の違いと設計手法
  • 実践的な回路設計スキルの習得
  • 現場での即応力
  • 資格検定対策

資格・検定での活用

  • 技能検定:配線・動作確認・トラブルシュートの実技力養成や筆記試験対策
  • 情報処理技術者試験:出題される回路を実際に組み立てて理解を深める

情報処理技術者試験のディジタル回路出題範囲

項目 内容
論理回路の基礎 AND/OR/NOT/XORなどの基本論理演算、真理値表、論理式、ド・モルガンの定理
組合せ回路 加算器(半加算器・全加算器)、デコーダ/エンコーダ、マルチプレクサ/デマルチプレクサ
順序回路 RS/JK/D/Tフリップフロップ、レジスタ、カウンタ、状態遷移図
クロック制御・同期動作 クロック信号の同期・非同期動作、分周回路
表示回路 7セグメント表示、BCD変換
ハードウェア基礎 メモリ(レジスタ、キャッシュ)、論理回路の構成理解
HDL(高度) Verilog/VHDLによる論理構成(上級レベル)

DX化にどのように役立つか?

  1. 古いリレーやタイマ回路をデジタルICで再現しDX化の設計力を養成。
  2. 設計→実装→検証を体験し即戦力を育成。

DX化に役立つスキルに加えて、資格検定の勉強ができる、そんな実習、ちょっとワクワクしませんか?

まとめ

この教材を通して論理回路・制御・表示を体系的に学び、DX人材育成だけでなく資格取得に役立つ環境を作っています。まずは、教材から。“わかる”を“できる”に変える、DX学科で実践的な学びをはじめましょう!

DX学科 岡本 茂樹

【DX学科 実習装置紹介】第五弾バーコードリーダー&レシートプリンター

バーコードリーダー&レシートプリンター

今回ご紹介する機材は、コンビニでおなじみのバーコードリーダーとレシートプリンターです。電子商取引の基本を学びます。

具体的なプログラミング

  • 商品名を検索・表示する基本演習、定型文を印刷する入出力処理
  • 複数商品のスキャン履歴を記録し、合計金額・日時を含むレシート印刷
  • バーコード生成
  • 仮想銀行API連携

このプログラミング実習でわかること

    • バーコード入力プログラミングの基本
    • レシート印刷プログラミングの基本
    • 表計算アプリなどとのデータ連携と整形方法
    • レジ(会計窓口)のしくみ
    • オンライン決済のしくみ

「入出力処理、デバイス連携、データ整形、エラー処理など、現場で役立つスキルを総合的に鍛えることができる」そんな実習、ちょっとワクワクしませんか?

まとめ

これらの教材を通して、未来を担う人材が楽しく学び、成長できる環境をつくっています。まずは、教材から。“わかる”を“できる”に変える、DX学科で実践的な学びをはじめましょう!

DX学科 岡本 茂樹

【オープンキャンパス通信】No.6

  • 2025-08-28 (木)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.6

2025年8月23日(土)にオープンキャンパスを実施しました。

オンライン決済の基礎を学ぼう!

カギセンオリジナルのプログラムで作った仮想の銀行「パイ銀」・レジ(会計窓口)「パイレジ」・電子マネー「パイペイ」を使って、インターネット上で行う支払い手続きについての仕組みを学びました。

体験内容


実習装置

1. オンライン決済の概要を学びました。

2. パイ銀に1000万円の口座を開設しました!

3. バーコードを読み取って、パイレジでお買い物を体験しました。

4. 商品登録

商品の情報をデータベースに登録しました。

5. 口座管理

自分の口座の残金確認、振込、現金預入の処理を行いました。

DX学科では金融プログラミングも学習します。

 (注)準備金制度:実際の銀行では、銀預金者がいつでも現金を引き出せるように、一定割合の現金を準備しておく必要があります。

まとめ

短い時間でしたが、以下について楽しく体験しながら学ぶことができました。

  • オンライン決済
  • 主な決済方法
  • 安全な通信と情報保護

参加された生徒さんの集中力と理解力が高く、準備していた教材が足りないくらい短時間で作業が終わりました。パイレジに1か所バグ(不良)がありましたが、最後まで積極性を失わず、自ら進んで作業をされる生徒さんがとても素晴らしかったです。ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹

【DX学科 通信】第三弾 LineでITパスポート試験練習はじめました!

  • 2025-08-26 (火)
  • DX学科
  • 作成者:digi

IT❤ポートDX

一週間に1回程度(邪魔にならない?) 国家試験のITパスポート試験の練習問題を配信します。と言っても、ごくごく簡単な入門問題です。

隙間時間でスキルアップ

これだけで合格できるわけではないですが、合格へのスタートラインとなればいいと考えます。

まずはLineお友達登録から

DX学科 OPEN CAMPUS 通信#5

  • 2025-08-23 (土)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.5

2025年8月2日(土)は、7月26日(土)に引き続きスペシャルオープンキャンパスを実施しました。ご参加ありがとうございました。オープンキャンパス通信No.4に続き、素晴らしい生徒さんのオリジナルネームプレートができましたので、報告します。

体験内容

1.機械を動かすプログラムについて勉強しました

⚙️ G-codeとは何か?

G-codeは、機械に対して「どこに」「どの速さで」「どんな動作をするか」を指示する命令の集合です。

🔧 G-codeの特徴

  • シンプルで強力:直感的な座標指定と動作命令で構成されている
  • 互換性が高い:多くの機械がG-codeをベースに動作
  • 手書きも可能:熟練者はCADなしでも手書きでプログラム可能

2.G-codeを生成するアプリでデザインしました

作品は、個人情報を含むデザインのため、ご紹介できませんが、大変すばらしいものでした。

まとめ

短い時間でしたが

  • CNDフライス盤
  • g-codeのプログラミング
  • Pythonのプログラミング
  • 機械の動かし方

の基本について、楽しく体験しながら学ぶことができました。 文字の間隔を読みやすいように調整されて、丁寧なプログラミングをされる生徒さんがとても素晴らしかったです。 ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹

DX学科 OPEN CAMPUS 通信#4

  • 2025-08-21 (木)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【オープンキャンパス通信】No.4

2025年7月26日(土)にスペシャルオープンキャンパスで、機械を動かすプログラムを作って、オリジナルネームプレートを作りました!

体験内容

1.機械を動かすプログラム(G-code)って何かを学びました

G-codeは、機械に対して「どこに」「どの速さで」「どんな動作をするか」を指示する命令の集合です。一部を紹介します。

コード 意味
G0 非切削の高速移動 G0 X10 Y20
G1 切削を伴う直線移動 G1 X30 Y40 F300

2.ネームプレートのデザインをしました!

DX学科オリジナルアプリを使ってプレートに刻むデザインをしました。

3.アルミを削ってデザインを刻みました!

工作機械が置いてある部屋へ移動して、実際にアルミの板を加工しました。

素晴らしいアルミネームプレートが完成しました!作品はご本人様に掲載許可をもらっていないので、想像にお任せいたします。( ´艸`)かっこよかったですよ!

まとめ

短い時間でしたが

  • CNCフライス盤
  • g-codeのプログラミング
  • 機械の動かし方

の基本について、楽しく体験しながら学ぶことができました。
機械が少し不調なこともあり、凝ったネームプレートにはできませんでしたが、プログラムを非常に読みやすく文字の間隔を調整されて、丁寧な作業をされる生徒さんがとても素晴らしかったです。
ご参加ありがとうございました。

DX学科 岡本茂樹

【DX学科 通信】第三弾 DX学科の模擬授業を体験していただきました

  • 2025-08-18 (月)
  • DX学科
  • 作成者:digi

【模擬授業】Free Wi-Fiの危険性を体験!
✙ 実習装置見学

2025年7月25日(金)、岡山県立林野高校から7名の生徒さんをお迎えし、学校見学会(模擬授業)を実施しました。
今回のテーマは「Free Wi-Fiの危険性を体験し、対策方法を学ぶ」です。
また、今回は、DX学科のAIカメラ、ロボットの操作体験もしていただきました。

Free Wi-Fiに接続してみたら…悪いWi-Fiだった!

まずは、体験目的がはっきりわかる名前の「warui-Wi-Fi」というアクセスポイントに、スマホを使って接続してもらいました。
見た目は普通のWi-Fiですが、裏ではとんでもないことが起きていました!

1.盗聴されていた

教材のオリジナルSNSを使って、教室内で会話をしてみました。みんなの内容が、すべて見られていて、教室がざわめきました。

2.他人にログインされてしまう

あなたの名札(セッションID)を見られてしまうと、個人情報が盗まれてしまう危険を体験しました。

体験後に学んだこと

3.暗号化してみたら?

文字を暗号化することで、途中で盗聴されても中身が読めないことを学び、簡単な暗号化・復号のデモも体験しました!

4.自動接続をやめてみたら?

スマホの「自動接続」をオフにすることで、怪しいWi-Fiへの接続リスクが減ることを学びました。

DX学科の実習装置見学

  • 6軸ロボットアーム操作体験

  • AIカメラによるトマトの熟れ具合判定

まとめ

短い時間でしたが、

    • ルーターの役割
    • 暗号化の効果
  • 自動接続の危険性
  • SSIDの名前の紛らわしさ
  • DX学科の実習装置

などを、楽しく体験しながら学ぶことができました!
授業中には笑い声も聞こえ、最後まで真剣な表情で取り組む生徒の皆さんがとても印象的でした。
ご参加ありがとうございました。

また、ライン登録していただいたみなさま、ありがとうございました。

登録はこちらから

DX学科 岡本茂樹

ホーム > DX学科

検索
Feeds

Return to page top