ホーム > 電気通信工学科 > 太陽光パネルの実習!

太陽光パネルの実習!

電気通信工学科の藤井です。

11月上旬、2年生が「太陽光パネルの取り扱いと出力」について学びました。
太陽光パネルを使った太陽光発電は再生可能エネルギーで、
化石燃料に代わる持続可能なエネルギー源として注目されています。
身近な場所の家やビルの屋上や広い場所で大規模発電設備の導入が進んでいます。


座学でパネルの仕組み(半導体による光電効果)、パワーコンディショナ(直流電力を交流電力に変換する機器)、
蓄電池、変換効率などを学びました。

次に、実習です。
室内で太陽光パネルに投光器で光を当てて、どの照度(㏓)でどんな出力(w)か測定しました。
また、太陽光パネルを1、2、3枚と直列接続したとき、光源に対してパネルを30度、40度と傾けることで出力がどう変化するか測定しました。

座学での理論や抽象的な概念を実物を使うことでしっかりと理解できました。
ご覧いただき、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > 電気通信工学科 > 太陽光パネルの実習!

検索
Feeds

Return to page top