ホーム > 電気通信工学科 > 第2回職業実践実習

第2回職業実践実習

電気通信工学科の藤井です。
10月8日(水)、株式会社徳山電機製作所様から技術者2名を派遣していただき、職業実践実習を受けました。
お二方は本校の卒業生で、社会でご活躍される姿は在校生の励みになります。
電気通信工学科では、年3回の職業実践実習を計画しており、今回が第2回目になります。
実習内容は「動力盤制御回路の組み立て」です。


動力制御盤回路の説明を受けています。
制御回路を作り、動力盤に取り付けて、三相モーターを運転・停止させます。

赤枠の制御回路を作成します。ランプや押しボタンを取り付けて、配線をつなぎます。

株式会社徳山電機製作所 品質検査管理部 関藤 満講師から操作パネルに取り付ける機器の説明を受けています。

注意しなければいけないことを丁寧に指導していただきました。

株式会社徳山電機製作所 製造部電気課 山本 準也講師から配線作業を教えていただきました。
制御線に圧着端子を取り付けています。

完成したら、テスター(線がつながっているとブザーが鳴る)で図面通りにできているか確認します。
電気配線が誤っていると、火災・感電・機器の故障につながるため、確認は最も重要な作業です。

通電して動作確認します。
自分たちで作った制御回路でモーターが思い通りに動いたことに感動を覚えます。

製作した制御回路を持って、記念撮影です。
徳山電機製作所の両講師の先生ありがとうございました。
第3回目は令和7年12月10日(水)です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > 電気通信工学科 > 第2回職業実践実習

検索
Feeds

Return to page top