ホーム > ICTライセンス学科 > AIツールの種類

AIツールの種類

こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
オープンAIの「ChatGPT」やグーグルの「Gemini」、マイクロソフトの「Copilot」など、
AIチャットサービスって種類が多くてよく分からないですよね。
ここでは、いくつかのAIチャットサービスを取り上げてみたいと思います。

・ChatGPT
オープンAIが開発した対話型AIです。現在に至るまでの生成AIの流れを作るきっかけとなりました。
対話能力が高く、幅広い知識で様々な用途で活用されています。
情報収集、アイデア出しといった大抵の作業は任せることができます。

・Gemini
グーグルが開発した対話型AIす。
ChatGPTと同様に「自然な対話能力」、「幅広い分野に対応可能」といった特徴があります。
能力面ではChatGPTと大きな差異は無いと言われています。
ただし、連携できるのはGoogle関連のサービスに限られることが多く、カスタマイズ性はChatGPTの方が高いと言えるのではないかと思います。

・Copilot
マイクロソフトが提供するAIアシスタントです。
CopilotはオープンAIのChatGPTを使ったサービスなので、性能面ではChatGPTと大きな差はありません。
その一方で、Copilotを搭載したパソコンが次々に登場しています。
Copilotを搭載したパソコンを使うことで作業を効率化できる点が特徴と言えるでしょう。

・DeepSeek
文章の生成や翻訳、要約、コードの生成など、多岐にわたる用途で利用可能です
特に中国語の処理能力に優れており、中国語圏向けのAIとして高い精度をもっています。
また英語やその他の言語にも対応しています。
オープンソースとして公開されているので、開発者がモデルをカスタマイズして利用しやすいのが強みです。
カスタマイズ性で言えば、ChatGPTよりも高いと言えるでしょう。
基本無料で利用することができます。

・Perplexity AI
検索エンジンのように情報を調べながら、生成AIの技術で情報を分かりやすくまとめて提示するAIアシスタントです。
ユーザーが質問を入力すると、リアルタイムでインターネット上の複数の情報を検索し、抽出・要約して回答します。
検索に強い構造となっているため、最新の情報を必要とする場面に強みを発揮します。
無料で利用できる範囲も広く、手軽に使うことができます。
日本語に対応はしているものの、英語と比較すると精度は落ちることがあります。

・Claude 2
利用には会員登録が必要ですが、無料版も提供されています。
有料版では、利用できるデータ量が多く、リクエスト集中時の優先アクセスが可能です。
入出力できる文章量が長く、コーディングや数学のスキルが高いなどの特徴があります。
また、回答の安全性が高く、ユーザーとの会話を学習しないなど、情報漏洩や回答の面で安全性が高い仕組みとなっています。
基本的にはインターネットから検索するようにはなっていないという点は注意が必要です。
長文の要約や文書作成、コーディングなど、多岐にわたる用途に利用できます。
特に、長いドキュメントを一度に処理する能力に優れており、PDFの要約や商談前の情報収集、複雑な技術文書の解析に役立ちます。

・Notion AI
Notionと呼ばれる情報共有と生産性向上を実現するツール上で利用できるAIアシスタントサービスです。
主な機能として、テキストの作成と校正、文章の要約や翻訳、SNS投稿文の作成、表の作成などがあります。
さらに、アイデア収集やプログラミングの下書きなどにも活用ができるため、様々な職種の業務効率化に役立つサービスといえるでしょう。
利用するためにはNotionアカウント登録が必要になります
無料トライアルもありますが機能に使用回数制限があります。
回数制限なしに機能を使うためには有料となりますので注意が必要です。

いかがでしたでしょうか。
AIサービスはこの他にもたくさんありますので、目的にあったを選び、作業の効率化を目指してみてはどうでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > ICTライセンス学科 > AIツールの種類

検索
Feeds

Return to page top