Home > アーカイブ > 2025-07
2025-07
生成AIはどのくらい利用されているか
- 2025-07-10 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ChatGPTを筆頭に生成AIのニュースや話題が聞こえない日はないほどですが、
実際に生成AIを利用している人はどれくらいいるのでしょうか。
総務省が日本、米国、中国、ドイツ、英国の国民を対象に生成AIを含むデジタルテクノロジーの利用調査等のアンケートを実施した結果が下の図になります。
日本は9.1%と他国と比べて低くなっています。
話題になっている割には実際に利用している人は少ないという状態ですね。
使わない理由について、下図を見てみます。
「使い方が分からない」、「自分の生活には必要ない」という回答が多いですね。
生成AIの使用方法について理解が進むと利用者が伸びていくかもしれませんね。
ただ使用方法の理解については時間の問題ですので、近い未来、誰もが生成AIを使っている時代がくるかもしれません。
- コメント: 0
AO第2次入試、エントリー開始ッ!!
- 2025-07-09 (水)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
本校のAO第2次入試のエントリー受付が始まりました。
以下がAO第2次入試のスケジュールになります。
AO入試を受験しようか迷っている方は、是非オープンキャンパスに参加してみてください。
測量環境工学科では、オープンキャンパスを在校生や卒業生に手伝ってもらっています。
リアルな学校生活や先生との距離感、就職支援等、色々なことがわかると思います。
AO入試、オープンキャンパスの参加をお待ちしております。
おしらせ!
8/2(土)限定で特別なオープンキャンパスを実施する予定です。
詳細は以下のブログをご確認ください!
興味を持った方は是非参加してください。
岡山科学技術専門学校 学科ブログ8/2(土)限定オープンキャンパス!!
- コメント: 0
【DX学科 通信】第一弾 高校で使っていたChromebookはカギセンで使える?
- 2025-07-08 (火)
- DX学科
高校時代のChromebook使える?Q&A
高校で使っていたChromebookを、カギセンでも引き続き使いたいと考えている方へ。卒業後の手続きや注意点、もしWindows PCが必須の学科に進学した場合にChromebookでは何ができないのかについて、Q&A形式で解説します。
Q1: 高校から借りていたChromebookは、使えますか?
A1: いいえ、使えません。
高校から貸与されたChromebookは、高校の管理下にあるGoogle Workspace for Educationアカウントに紐づけられています。そのため、卒業と同時にそのアカウントが使えなくなり、Chromebook自体も利用できなくなります。
Q2: 高校から借りていたChromebookを卒業後も使いたい場合、どうすればいいですか?
A2: 高校に確認してください。
卒業生にChromebookを譲渡する高校もごく一部あるそうです。
Q3: 自分で購入したChromebookを高校で使っていた場合、カギセンでそのまま使えますか?
A3: はい、基本的に使えます。
ご自身で購入したChromebookであれば、所有権はあなたにあります。カギセンで新しくGoogle Workspaceアカウントを発行しますので、クラスルームなどの機能は、ログインし直せば問題なく利用できます。
Chromebookをカギセンで使用するための手順
1. データの移行 高校のGoogleアカウントが卒業後に使えなくなる可能性が高いので、Chromebookに保存されている個人的なデータ(課題、写真、作成したファイルなど)は、必ず個人のGoogleアカウント(Gmail、Google Driveなど)やUSBメモリ、外部ストレージなどに移行してください。データが消えてしまうと復元が困難になります。
2. Chromebookの初期化(Powerwash) 高校で管理されていたChromebookは、初期化(Powerwash)を行うことで学校管理下の設定が解除され、個人のChromebookとして使用できるようになります。ただし、初期化するとChromebook内のデータはすべて消去されますので、必ずデータのバックアップが完了していることを確認してから実行してください。
Q4: Chromebookを使う前に、確認すべきことはありますか?
A4: はい、進学先の学科のPC推奨環境を必ず確認してください。
ほとんどの授業や実習でWindowsや特定のソフトウェアが必要になる場合が多いです。
- 推奨スペック・OS: 学科のウェブサイトや入学案内で、必要なPCのスペック、OS、推奨されるソフトウェアを確認しましょう。
- ソフトウェア要件: 「Microsoft Office(Word, Excelなど)のフル機能版が必要」「特定の専門ソフト(CAD、デザインソフトなど)が必須」といった条件がないか確認してください。
ChromebookはWebベースのOSのため、WindowsやmacOS専用のソフトウェアは動作しません。
Q5: Chromebookでできないことは?
A5: Windows専用のソフトウェアや機能が使えません。
主なできないことは、以下の通りです。
- Windows専用ソフトウェアの利用:
- Microsoft Officeのフル機能版: 高度なマクロやVBA、複雑なグラフ機能など、Windows版Officeの特定機能は利用できません。Web版やGoogle Workspaceで代用できる場合もありますが、機能が限定的です。
- 専門分野のソフトウェア: CADソフト、Adobe製品(Photoshop, Illustratorなど)、プログラミング開発環境、特定の統計解析ソフトなど、Windowsにしか対応していない専門ソフトは全く利用できません。
- 周辺機器やハードウェアとの連携:
- 特定のプリンターやスキャナー、ペンタブレット、実験・測定機器など、Windows専用のドライバーを必要とする周辺機器は利用できません。
- 高度なシステム設定や開発環境の構築:
- Windowsの深い部分の設定変更、仮想化ソフトウェアの利用、本格的なプログラミング開発環境のローカル構築などは困難です。
- 授業での操作指示との不一致:
- 授業で「Windowsのこのメニューを開いて」「このショートカットキーで」といった指示が出た際に、Chromebookでは異なる操作が必要となり、授業についていけない可能性があります。
もし進学先でWindows PCが推奨・必須である場合は、Chromebookでは授業や課題に支障が出る可能性が非常に高いため、Windows PCの購入を強く検討することをおすすめします。
Q6: 高校で加入していた保険やソフトウェアのライセンスはどうなりますか?
A6: ほとんどの場合、卒業と同時に利用できなくなります。
- 保険: 高校で加入していた学生向けの傷害保険や賠償責任保険は、卒業と同時に期間満了となることがほとんどです。大学や専門学校では、入学時に新たに学生保険への加入が案内されますので、そちらを確認してください。Chromebookの動産保険も、学校貸与品の場合は引き継がれません。
- ソフトウェアライセンス(Microsoft Officeなど): 高校を通じて提供されていたMicrosoft Officeなどのライセンスは、在籍期間のみ有効なため、卒業と同時に利用できなくなります。
DX学科で使える?
クラスルームを使って授業を行いますので通常の授業で使えます!が、しかし、
次の時に使えません。
- 技能士を受験する時
- 技能士の自宅学習
- 実習のプログラミング
Windowsを推奨しますが、さまざまな理由で準備できない場合は、ご相談ください。
まとめ:大切なのは「確認」と「準備」
高校時代のChromebookを卒業後も活用するためには、まず「高校への確認」と「進学先での確認」が不可欠です。お気軽にお問い合わせください。
事前にしっかり確認し、必要な準備を進めて、スムーズに新生活をスタートさせましょう!
DX学科 岡本 茂樹
- コメント: 0
AO入学試験第2次エントリー、スタート!
- 2025-07-08 (火)
- 二級自動車工学科
皆さんこんにちは!
二級自動車工学科の広瀬です。
最近の状況を一言でいうと、、、「暑い!!!」がぴったりです💦
梅雨が明け、高い気温が続いてるので皆さん、
熱中症など体調管理に気をつけてくださいね!
めちゃくちゃ暑く、体力も奪われますが、私は夏派です😎
冬はというと、超がつくほど苦手です、、
さて、AO入試のエントリーも第2次の期間に入りました🚗
期間としまして
・7/1から7/22
までとなります。
AOでエントリーすれば早い段階で進路を決定することも出来、安心ですね(^^♪
では👋
- コメント: 0
チームワーク
- 2025-07-07 (月)
- 二級自動車工学科
二級自動車工学科です。
6月20日(金)『かぎせん体育祭』が開催されました🎽
岡山ドームに昭和町校舎&高柳校舎合わせて680名の学生が集結、
今年も熱い戦いが繰り広げられました!!!
競技は “玉入れ” “長縄とび” “綱引き” “リレー”の4種目🚩
クラス一丸となって頑張りました。
- コメント: 0
スクーリングがありました
- 2025-07-07 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
6月22日にスクーリングをおこないました。
1年生はプログラミング言語「Python」の基礎を学習しています。
まだまだ分からないところはあるようですが、徐々にプログラミングの感覚をつかんできています。
ICTライセンス学科では「あせらず、ゆっくり自分のペースで学んでいく」ということを大切にしています。
グループワークもありませんし、教員もそれぞれの学生の個を尊重しながら配慮して授業を進めています。
安心して学んでいける環境づくりをしています。
- コメント: 0
カギセン運動会
- 2025-07-06 (日)
- 映像音響学科
映像音響学科です。
今年もやりましたカギセン運動会。玉入れ、綱引き、リレーなど学科対抗で優勝を目指しました。
一年生にとっては初めての大きな学校行事です。今年は賑やかな子が多くて、大きな声で声援を送っていました。
二年生の長縄とびチーム。この後に行われた綱引きで快進撃を見せました。テンション上がりすぎて、写真を撮るのをすっかり忘れてました(悲)
こちらは一年生の綱引き。女の子ばかりであっという間に引っ張られていました(涙)
最後に一年生は記念撮影。来年も楽しんで!
教員チームも長縄とびに参加。まさかの準優勝!優勝は映像音響学科2年生。ブラボー!
- コメント: 0
体育祭
- 2025-07-05 (土)
- 電気通信工学科
こんにちは。
電気通信工学科の藤井です。
1年生は第二種電気工事士の筆記試験が終わり、7月19日の第二電気工事士の実技試験と10月5日の第一種電気工事士の筆記試験を合格するために勉強しています。そんな中、2025年6月20日(金)に岡山ドームで体育祭を行いました。
体育祭は各種目クラス対抗で行われます。他のクラスと競い会って、楽しみました。
リレー
大縄跳び
玉入れ
綱引き
クラスみんなで協力することで充実した時間にできました。
本校ではオープンキャンパスを行っています。日程は下記からご確認できますので、ぜひ一度ご来校ください!
- コメント: 0
熱い(暑い)体育祭!!
- 2025-07-04 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
6月20日(金)に体育祭が開催されました。
1年生はスピード玉入れ、長なわとび、リレーに参加し、
2年生はスピード玉入れ、長なわとびに参加しました。
スピード玉入れは、自分たちの玉をいち早く籠の中に入れたクラスの勝ちです。
1年生、2年生ともに、初戦敗退でした。
長なわとびは、2回挑戦し、連続で跳べた回数が多い方を自分たちの記録とし、
一番多く跳べたクラスの勝ちです。
1年生は2回と7回、2年生は2回とも0回という結果でした。
リレーは、ブロックごとで予選を行い、各ブロックの1位のクラスで決勝を行います。
1年生は予選を1位で通過し、決勝戦は惜しくも2位でした。
最高気温が34度の予報でとても暑い中、熱い体育祭でした!
学生たちは「とても暑かったですが、楽しかったです!」「リレーが惜しかったです!」「良い思い出になりました。」などと話していました。
とても暑かったですが、クラスメイトと楽しい思い出が作れてよかったです。
- コメント: 0
令和7年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題発表
建築工学研究科の森崎です。
令和7年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題内容が発表されました。
課題名
要求図書
1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
各階平面図[縮尺1/100]
床伏図兼小屋伏図[縮尺1/100]
立面図[縮尺1/100]
矩計図[縮尺1/20]
面積表
計画の要点等
製図試験では、基本的な設計能力が問われます。
その中の一つに動線計画があります。
動線計画とは、人の動きを線で結ぶことです。
計画のポイントは次のとおりです。
・短くする
・グループを明確に分ける(動線を交錯させない)
・可能な限り直線とする
要は、シンプルに纏めるということです。
その他にも守らなけれならないルールがありますが、
その中でも動線計画は重要な部分と言えます。
実際に立てられている建築物たちも、この動線計画を熟考されて設計されています。
身の回りの施設等で、どのような動線が計画されているか普段からイメージし、設計力を向上させましょう。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2025-07