ホーム > DX学科 > 【DX学科 通信】第一弾 高校で使っていたChromebookはカギセンで使える?

【DX学科 通信】第一弾 高校で使っていたChromebookはカギセンで使える?

  • 2025-07-08 (火) 8:00
  • DX学科
  • 作成者:digi

高校時代のChromebook使える?Q&A

高校で使っていたChromebookを、カギセンでも引き続き使いたいと考えている方へ。卒業後の手続きや注意点、もしWindows PCが必須の学科に進学した場合にChromebookでは何ができないのかについて、Q&A形式で解説します。

Q1: 高校から借りていたChromebookは、使えますか?

A1: いいえ、使えません

高校から貸与されたChromebookは、高校の管理下にあるGoogle Workspace for Educationアカウントに紐づけられています。そのため、卒業と同時にそのアカウントが使えなくなり、Chromebook自体も利用できなくなります。


Q2: 高校から借りていたChromebookを卒業後も使いたい場合、どうすればいいですか?

A2: 高校に確認してください。

卒業生にChromebookを譲渡する高校もごく一部あるそうです。


Q3: 自分で購入したChromebookを高校で使っていた場合、カギセンでそのまま使えますか?

A3: はい、基本的に使えます

ご自身で購入したChromebookであれば、所有権はあなたにあります。カギセンで新しくGoogle Workspaceアカウントを発行しますので、クラスルームなどの機能は、ログインし直せば問題なく利用できます。

Chromebookをカギセンで使用するための手順

1. データの移行 高校のGoogleアカウントが卒業後に使えなくなる可能性が高いので、Chromebookに保存されている個人的なデータ(課題、写真、作成したファイルなど)は、必ず個人のGoogleアカウント(Gmail、Google Driveなど)やUSBメモリ、外部ストレージなどに移行してください。データが消えてしまうと復元が困難になります。

2. Chromebookの初期化(Powerwash) 高校で管理されていたChromebookは、初期化(Powerwash)を行うことで学校管理下の設定が解除され、個人のChromebookとして使用できるようになります。ただし、初期化するとChromebook内のデータはすべて消去されますので、必ずデータのバックアップが完了していることを確認してから実行してください。


Q4: Chromebookを使う前に、確認すべきことはありますか?

A4: はい、進学先の学科のPC推奨環境を必ず確認してください。

ほとんどの授業や実習でWindowsや特定のソフトウェアが必要になる場合が多いです。

  • 推奨スペック・OS: 学科のウェブサイトや入学案内で、必要なPCのスペック、OS、推奨されるソフトウェアを確認しましょう。
  • ソフトウェア要件: 「Microsoft Office(Word, Excelなど)のフル機能版が必要」「特定の専門ソフト(CAD、デザインソフトなど)が必須」といった条件がないか確認してください。

ChromebookはWebベースのOSのため、WindowsやmacOS専用のソフトウェアは動作しません。


Q5: Chromebookでできないことは?

A5: Windows専用のソフトウェアや機能が使えません。

主なできないことは、以下の通りです。

  • Windows専用ソフトウェアの利用:
    • Microsoft Officeのフル機能版: 高度なマクロやVBA、複雑なグラフ機能など、Windows版Officeの特定機能は利用できません。Web版やGoogle Workspaceで代用できる場合もありますが、機能が限定的です。
    • 専門分野のソフトウェア: CADソフト、Adobe製品(Photoshop, Illustratorなど)、プログラミング開発環境、特定の統計解析ソフトなど、Windowsにしか対応していない専門ソフトは全く利用できません
  • 周辺機器やハードウェアとの連携:
    • 特定のプリンターやスキャナー、ペンタブレット、実験・測定機器など、Windows専用のドライバーを必要とする周辺機器は利用できません。
  • 高度なシステム設定や開発環境の構築:
    • Windowsの深い部分の設定変更、仮想化ソフトウェアの利用、本格的なプログラミング開発環境のローカル構築などは困難です。
  • 授業での操作指示との不一致:
    • 授業で「Windowsのこのメニューを開いて」「このショートカットキーで」といった指示が出た際に、Chromebookでは異なる操作が必要となり、授業についていけない可能性があります。

もし進学先でWindows PCが推奨・必須である場合は、Chromebookでは授業や課題に支障が出る可能性が非常に高いため、Windows PCの購入を強く検討することをおすすめします。


Q6: 高校で加入していた保険やソフトウェアのライセンスはどうなりますか?

A6: ほとんどの場合、卒業と同時に利用できなくなります

  • 保険: 高校で加入していた学生向けの傷害保険や賠償責任保険は、卒業と同時に期間満了となることがほとんどです。大学や専門学校では、入学時に新たに学生保険への加入が案内されますので、そちらを確認してください。Chromebookの動産保険も、学校貸与品の場合は引き継がれません。
  • ソフトウェアライセンス(Microsoft Officeなど): 高校を通じて提供されていたMicrosoft Officeなどのライセンスは、在籍期間のみ有効なため、卒業と同時に利用できなくなります。

DX学科で使える?

クラスルームを使って授業を行いますので通常の授業で使えます!が、しかし、

次の時に使えません。

  • 技能士を受験する時
  • 技能士の自宅学習
  • 実習のプログラミング

Windowsを推奨しますが、さまざまな理由で準備できない場合は、ご相談ください。


まとめ:大切なのは「確認」と「準備」

高校時代のChromebookを卒業後も活用するためには、まず「高校への確認」「進学先での確認」が不可欠です。お気軽にお問い合わせください。

事前にしっかり確認し、必要な準備を進めて、スムーズに新生活をスタートさせましょう!

DX学科 岡本 茂樹

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > DX学科 > 【DX学科 通信】第一弾 高校で使っていたChromebookはカギセンで使える?

検索
Feeds

Return to page top