Home > アーカイブ > 2025-07
2025-07
日本のIT企業数はどれくらい? ~都道府県別ランキング~
- 2025-07-31 (木)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
日本の各都道府県にはどれくらいのIT企業があるのでしょうか。
今回はIT企業の都道府県別ランキングを見ていきたいと思います。
株式会社デザインワン・ジャパンが、独自に収集したした企業データを活用して日本のIT企業の都道府県別企業数ランキングを調査したようです。
2025年7月10日時点での日本のIT企業数は38,219社、都道府県別ランキングは以下のようになっています。
【順位 都道府県 IT企業の数トップ10】
1 東京都 16,736
2 大阪府 3,116
3 神奈川県 2,008
4 愛知県 1,794
5 福岡県 1,423
6 北海道 1,102
7 埼玉県 855
8 千葉県 803
9 兵庫県 798
10 京都府 616
(出典:https://www.niikei.jp/1693299/)
やはり東京都が圧倒的にIT企業の数が多いですね。
岡山は何位かというと・・・・・
357社で17位です。
思ったより多いと感じるのではないかと思います。
さすがに東京や大阪と比べると少ないのですが、意外と岡山にもIT企業がありますので、
岡山でITエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。
- コメント: 0
インターンシップの一コマ
- 2025-07-30 (水)
- 一級自動車工学研究科 | 校長☆副校長
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
先日、インターンシップへ
学生それぞれがそれぞれの営業所へ
そして、先日インターンシップ先を訪問してきました。
その時の一コマです。
最近では、自動車整備士の働く環境改善ということで
冷房完備の快適な職場でした。
- コメント: 0
岡山県立林野高等学校 学校見学会
- 2025-07-29 (火)
- 広報
こんにちは、広報企画課です😎
7月25日(金)に岡山県立林野高等学校の1・2年生の皆さんと先生が学校見学に来られました🚌
まずはじめに本校の特徴や学科についての説明をさせていただき、その後施設見学と体験授業を受けていただきました✨
☆施設見学の様子
学生の作品や機材を近くで見ていただきました。
☆体験授業の様子
まずは来年4月に新しく誕生する、DX学科です🖥️
最新のIT技術に触れてみました⭐
公開鍵暗号方式に挑戦してみたり、カメラにトマトを映すだけでそのトマトがどれだけ熟れているかAIが自動で判断してくれたりと、驚きつつも笑い声溢れるとっても楽しい雰囲気でした🎶
続いて来年4月にリニューアルする、食品健康科学科です👩🔬
硬水と軟水の違いについて、お米を炊いてみたり実際に数値を測ってみたりして比べてみました!
実際に食べたり混ぜてみて、こっちの方が甘いかも!どっちの方がやわらかいかな?と話しながら皆さん真剣な表情で取り組んでいました。
どっちがどっちか分かったかな、、?😋
今回の学校見学会が皆さんの進路選択のきっかけとなれば幸いです❤️
オープンキャンパスでは今回体験していただいた以外の学科の体験も準備しておりますので、ぜひ遊びにきてくださいね🎶
岡山県立林野高等学校の皆さま、ありがとうございました🍒
- コメント: 0
スタートアップセミナー(高柳校舎)
- 2025-07-29 (火)
- 進路
こんにちは、進路指導課です。
先日、自動車系3学科の学生が進路について考える学習を行いました。
国際自動車工学科は、日本での就職に向けた日程等、今後の就職活動の流れを学びました。
二級自動車工学科は、就職活動だけでなく、さらなる学びである一級自動車整備士を目指す「一級自動車工学研究科」についても確認し、これからの進路実現の流れを学びました。
両学科とも、はるやま商事様より、就職試験や社会に出てから役立つスーツの着こなしについてもお話をいただきました。
今回のイベントは、各自にとってのより良い進路実現に向けて、どう行動するべきか考える機会になったと思います。
夏休みは、インターンシップや企業訪問が盛んになります。しっかりと進路について考えてくださいね!
- コメント: 0
JavaScriptのプログラミング資格
- 2025-07-28 (月)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
Web系のフロントエンド、バックエンドの両方で使われているプログラミング言語に「JavaScript」があります。
TIOBE Softwareが発表したプログラミング言語人気ランキングでは6位に入っており、
Web系のみならずスマートフォンアプリ開発にも使われています。
JavaScriptを学習するにあたって、目標とする資格試験は見当たらず、技術の証明が難しい状態でした。(どうやら海外にはあるようです)
2025年6月よりビジネス系・IT系の資格試験を実施している「サーティファイ」が、新しく「JavaScript」の資格を行っています。
これでJavaScriptを学習する上で、資格という目標ができましたので、モチベーション高く学習を進められるのではないかと思います。
ICTライセンス学科でもJavaScriptは学習しますので、ぜひ目指してみではいかがでしょうか。
(画像出典:https://www.sikaku.gr.jp/sys/post/807)
- コメント: 0
当新田環境センターに行ってきました!
- 2025-07-26 (土)
- 食品健康科学科
6/27(金)に食品生命科学科1年生が岡山市の当新田環境センターに校外研修に行ってきました。
当新田環境センターは、生活ごみの処理施設です。物質的に豊かな現代の人々の生活を支える重要なインフラ施設です。最初に岡山市のごみ処理の現状についてお話を聞きました。
燃えるごみは、現在2か所の処理施設で焼却処分、燃えないゴミについては、岡山市では山にある最終処分場に埋め立ています。最終処分場では環境中に有害物質が含まれる可能性のある水が漏れださないよう対策していることを学びました。
センター内の見学です。
ごみ収集車で集めたごみを溜めるごみピットです。
焼却炉の燃焼温度を均一にするため、ゴミ袋を持ち上げ落下させることで破りごみを均一にしています。これを破袋と言います。
燃えるごみとして出されたゴミを燃やした後に残っていた物の展示です。ゴミ出しのマナーを守りたいと思いますね。。。
現在、海洋プラスチックが大きな問題になっています。環境をゴミで汚染させないためには一人一人がゴミを環境に出さないように、きちんとゴミ出しすることが必要です。今回はそのゴミの処理を見学しました。物質的に豊かな時代に、どのような生活様式が求められるのか考えさせられる研修でした。
食品生命科学科では、健康をキーワードに環境、運動、食品について学んでいます。7/26午後と8/2午前のオープンキャンパスでは、運動分野についてのオープンキャンパスがあります。健康を維持するための運動を楽しく学ぶメニューです。参加をお待ちしています^^
- コメント: 0
2025年夏!スペシャルオープンキャンパス☆
- 2025-07-25 (金)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品健康科学科の青木です♪
毎日暑いですが、、
今年もスペシャルオープンキャンパスを
7/26(土)、8/2(土)に実施します!
気になる内容は…
★7/26(土)のメニュー★
↓
8/2(土)のメニューは…
となっています!!
夏休みに様々な体験をしてもらい、楽しんでもらえる内容盛りだくさん!!
少しでも気になるメニューがありましたら、
暑い中ではありますが…ぜひ足を運んでくださいね♪
冷たい飲み物も用意してお待ちしています😊
- コメント: 0
TikTok始めました。
- 2025-07-25 (金)
- 映像音響学科
えーこの度、映像音響学科のTikTok始めました!
二年生映像制作の課題として、毎週一本の動画を作ろうという授業です。3週したので、延べ50本を超える映像が集まりました。
ショート動画を撮らない我々にとって、学生の作品は衝撃的でした。まず発想が全く違います。映像的には画角がおかしかったり余分な物が映ったりしましたが、見てみるとクスッと笑えるような作品がたくさんあります。
順次アップしていきますので、ぜひ「いいね!」してやってください。
アカウントは「kagisen_v」です。
- コメント: 0
デザインを体感しよう!!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、7/4(金)に建築工学科の一年生対象に行われた外部講師の毛利信哉さんによるワークショップの様子を紹介します。
毛利信哉さんは、海外の有名設計事務所で勤務され、現在は岡山県の新見市でイノベーションスタジオ岡山という事務所を運営されています。建築、グラフィック、ロゴや講演など各分野で多岐に活動されています。
今日は、デザインについて教えて頂きました。
内容としては、「デザインを体感する」ことについて、ワークを交えながら教えて頂きました。「デザインって、何?」や「デザインって必要?」などのキーワードからデザインについて考えました。
今回学んだの思考方法は、建築を考える上で活用でき、更にはもっと広い分野に活かせるものです。
学生達は、このワークショップで学んだことを、ぜひ今後の課題を考える時に役立てほしいと思います。
- コメント: 0
スクーリングをおこないました
- 2025-07-23 (水)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
7月13日はスクーリングの日でした。
この日はプログラミングではなく、「Linux」を勉強しました。
アプリケーションを動かす土台となるパソコンの設定を行いました。
学生の皆さんは集中して実習をこなしています。
このスクーリングでスケジュール上は最後となります。
この後は欠席者対象の予備スクーリングを行っていく予定にしています。
もしスクーリングを欠席しても、フォローしていく仕組みになっていますので安心です。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2025-07