ホーム > 映像音響学科 > 照明の授業を紹介🎵

照明の授業を紹介🎵

こんにちは!新年度になり、映像音響学科では40人もの新入生を迎え、慌ただしく授業の日々がスタートしました…💦

今回はそんな授業の中から2年生の照明(総合演習Ⅱ)の授業を少し紹介したいと思います!!

さて、音楽ライブや演劇など、舞台では様々な催しが行われますが、どんな催し物であれ、舞台照明は必要になってきます。ステージが明るくなければ、何もできません…。

そんな舞台照明の世界で、急速に広まり、今や業界のスタンダードとなりつつあるのが、LEDを光源とした照明器具です。

ご存じの方も多いと思いますが、LEDと言えば…

・消費電力が少なく省エネである!

・発熱量が少ない!

といったメリットがあります🎵

かつて主流であったハロゲン球など電球を使用した機材では、膨大な電気を使用していました。裏方の世界で比較しても群を抜いて消費電力が大きいのは“照明セクション”でした…

しかし、舞台照明機器のLED化に伴いこの消費電力量も各段に抑えられています。

一見良いことばかりに思えますが、LED照明は「冷たい明かり」になってしまうため、ハロゲン球のような温かみのある明かり作りができなかったり、デジタル制御の弊害として、フェードインやフェードアウトのスムーズさに欠ける部分があったり…とデメリットもあります…。

このように人物の表情を見せたり、特に叙情的なシーンなどでは、圧倒的にハロゲン球の表現力が高く、電球を光源とした照明は今でも現役で活躍しているんですね🎵

少し話が逸れてしまいましたが、今回紹介するのは、LED照明を使用した授業となっています。

LED照明などデジタル機器では、DMXという信号を使用してパソコンなどで操作、制御を行います。灯体同士の接続もとても簡単で手軽に行うことができるのもLED照明の強みです💪

このように、この授業では、DMXの基礎を学び、段階を踏んでLED照明を使用した照明演出を習得していきます✨

今回の授業はソフトウェアの扱い方の基礎を学んでところで終了です!学生たちは授業のたびにできることが増えるため次回の授業がとても楽しみな様子でした😊

最後まで読んで下さりありがとうございました!!!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > 映像音響学科 > 照明の授業を紹介🎵

検索
Feeds

Return to page top