ホーム > 電気通信工学科 > 令和6年度「第一級陸上無線技術士(一陸技)」結果

令和6年度「第一級陸上無線技術士(一陸技)」結果

電気通信工学科の三井です。
令和7年1月に実施されました「第一級陸上無線技術士(一陸技)」の結果は次のようになりました。今回の試験では2年生2名と1年生14名が受験しました。

平成6年度「第一級陸上無線技術士」結果
学年 在籍数 受験数 今回免許取得数 科目合格数 免許取得累計 取得率(%)
1科目 2科目 3科目
2年 15 2 1 1 3 20.0
1年 21 14 2 4 2

* 試験科目は、「無線工学の基礎」「無線工学A」「無線工学B」「法規」の4科目あり ます。試験は年に2回実施され、3年以内に4科目に合格すると、免許取得となります。
* 受験資格がなく、誰でも自由に受験することができます。
* 免許取得により、すべての無線設備の技術操作が可能となります。
* 免許取得により、国家公務員試験(一般職大卒程度)の筆記試験が免除される省庁 があります。

2年生写真
  左から 小倉さん、池田さん、河上さん、西田さん

小倉 颯斗(おぐら はやと)さん
出身高校 広島市立広島工業高等学校 情報電子科卒業
内定先 旭テクノプラント株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格

池田 凌平(いけだ りょうへい)さん
出身高校 広島県如水館高等学校 普通科卒業
内定先 西日本高速道路ファシリティーズ株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士

河上 冠仁(かわかみ かんじ)さん
出身高校 岡山県立東岡山工業高等学校 工業化学科卒業
内定先 NTTデータカスタマサービステクノロジ株式会社
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士

西田 光汰(にしだ こうた)さん
出身高校 岡山県美作高等学校 普通科卒業
内定先 中国四国管区警察局(国家公務員一般職 大卒程度)
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 工事担任者第一級デジタル通信
 第一級陸上特殊無線技士
 第一級陸上無線技術士

 
1年生写真 
左から 難波さん、チュイさん、イさん、高森さん、池田さん、高木さん、角南さん、岡村さん

難波 守邦(なんば もりくに)さん
出身高校 岡山県立岡山工業高等学校 工・電気科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士
  「無線工学の基礎」「無線工学A」「無線工学B」科目合格

チュイ イ チュンさん
出身校 関西外語専門学校 日本語総合学科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格

イ ピョー チョーさん 
出身校 岡山科学技術専門学校 日本語学科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「無線工学B」科目合格

高森 翔大(たかもり しょうた)さん
出身校 岡山県立玉野高等学校 普通科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格

池田 啓人(いけだ ひろと)さん
出身高校 岡山県立真庭高等学校 普通科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」「法規」科目合格

高木 章伍(たかぎ しょうご)さん
出身高校 岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士
  「無線工学の基礎」「無線工学B」「法規」科目合格

角南 比奈大(すなみ ひなた)さん
出身高校 岡山県立勝山高等学校 普通科卒業
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」科目合格

岡村 忠(おかむら ただし)さん
高等学校卒業程度認定試験合格
取得資格
 第二種電気工事士
 第一種電気工事士
 第一級陸上無線技術士「無線工学の基礎」科目合格

昨年度までは1年終了時の春休みから希望者を対象に「一陸技」の補講を開始しましたが、本年度からは時期を早め、1年生の10月から授業の中で指導するようになりました。その結果、受験勉強の期間が長く取れますので免許取得が容易になります。また、1年終了時の春休みからは、希望者を対象に「一陸技」と「電験三種」の補講を開始しました

今年度より、初めて全員を対象とした「一陸技」の授業を行い、様々な反省点がありました。次回は今回の経験を活かし、更に良い結果が得られるようにしたいと思います。

「一陸技」を取得すると、国家公務員一般職(大卒程度)の筆記試験が免除となります。その制度を利用して公務員を志望する学生や、放送局、NTTなどの通信関係を目指す学生もいます。これらの企業では女性がたくさん働いていますので、女性の入学をお待ちしております。また「電験三種」は大規模な電気設備のある企業では、電気主任技術者として必要な資格です。

明治以来、電気と通信分野は自由平等で実力主義です。最も権威のある国家資格でも性別、国籍を問わず、誰でも自由に受験することができます。本学科では学生が自分の力で夢を実現できるようになることを目指しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > 電気通信工学科 > 令和6年度「第一級陸上無線技術士(一陸技)」結果

検索
Feeds

Return to page top