Home > アーカイブ > 2025-03-25
2025-03-25
電気通信工学科の校内企業説明会④(2月12日)
- 2025-03-25 (火)
- 電気通信工学科
電気通信工学科の三井です。
1年生は、2月6日(木)から2月12日(水)まで4日間かけて、校内企業説明会に参加しました。企業説明会のスケジュールは、一日に6社の企業が30分ずつ説明し、説明の間に15分ずつ休憩を取りました。
今回は最終日の2月12日に来られた企業を紹介します。
山陽電研株式会社
清水主任と藤田氏が来られました。
一貫した工程管理のもとで品質を維持しています。設計から板金・塗装、組立、現地据付まで、ワンストップで行える体制を整えています。各工程に熟練した技術者を配置し、ハイレベルな生産を可能にすると同時に、各技術者同士が横につながることで、前後工程と協力しながら、スムーズな生産を実現しています。
柴坂電機株式会社
藤井課長代理が来られました。
情報通信部を中心に説明されました。
防犯カメラやビジネスフォンを核とした情報通信ビジネス。最近では目に見えない体温を可視化できる「サーモグラフィーカメラ」など、事業全体の裾野も広がりつつあります。リモートワークの普及や国が推進するIT技術導入など、時代が大きく転換しようとするうねりを的確に捉え、将来を担う事業へと育てる方針です。
株式会社九電工
人事担当中村氏と久保田氏が来られました。
九電工グループでは、企業理念を柱として、2044年に迎える創立100周年に向けての長期ビジョンを策定しています。
ビジョン実現に向けての基本姿勢として、企業活動を通じ、社会課題を解決することによって、社会的価値と経済的価値を両立するCSV経営の実践を進め、循環型社会実現への貢献を目指します。
旭日電気工業株式会社
卒業生写真
冨永部長と菅沼主任が来られました。
当社は全国の官公庁施設・文化施設をはじめ、オフィスビルや超高層マンション等、あらゆる建築物の屋内電気設備や、道路・トンネル照明や空港灯火設備等の屋外電気設備工事一式を施工しております。 電気設備工事における、企画・設計・施工・メンテナンス工事全般において豊富な実績と高い技術力で長年に渡ってお客様のニーズにお応えしております。
株式会社中電工
桑原係長が来られました。
ビル・工場・病院・商業施設などあらゆる建築物における各種電気設備工事の設計から施工・メンテナンスまで幅広く行っています。
蓄積された技術力を駆使し、太陽光発電や風力発電、バイオマス発電等の再生可能エネルギーなどの環境関連工事にも積極的に取り組んでいます。
これまで以上の”快適”を、更に省エネで実現するために、最適な電気設備を提供します。
中国四国管区警察局
上原 政宗さん(本校卒業生、写真)
山田課長、高崎課長補佐、他4名が来られました。 中国四国管区警察局は、警察庁の地方機関の一つで、中国地方及び四国地方の9県(鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県)を管轄しており、本部は広島市に置かれています。
令和6年3月に卒業後、入職した上原政宗技官も来られました。在学中に第二種電気工事士、第一種電気工事士、電験三種、工事担任者第一級デジタル通信、第一級陸上特殊無線技士(一陸特)、第一級陸上無線技術士(一陸技)を取得しています。
質問に答えて電験三種と一陸技の勉強方法を紹介していただきました。
「電験三種は1年生の8月に3科目に合格し、残りの科目はその後の試験で合格しました。電気を学ぶのは初めてですので、早朝に登校し、放課後遅くまで残って勉強をしました。一陸技は1年生の終わりの春休みから勉強を始め、7月に3科目に合格し、残りは1月に合格しました。勉強で分からないところがあれば、先生に訊くと解決しました。在校生の皆さんは、質問すれば何でも教えてもらえる、という学校の環境を大いに利用して下さい」。学生時代の反省は「もっと資格を取得するべきだった。」です。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2025-03-25