Home > アーカイブ > 2024-09
2024-09
カギセンB科新聞☆9月号☆
- 2024-09-10 (火)
- 食品健康科学科
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。
9月に入り、日が暮れるのが早くなったな~と、季節の移り変わりをしみじみと感じているこの頃です。
さてこの度、『カギセンB科新聞9月号』を発刊いたしました!
食品生命科学科のことを少しでも皆さんに知っていただきたく作成しております。
健康をキーワードに食品製造、衛生、分析、そして環境、、、健康につながる要素はたくさんありますが、
本学科では楽しく!そして就職にもつながる技術を取得できるようカリキュラムを組んでいます。
ぜひ、オープンキャンパスへ足を運んでください♪
オープンキャンパス 2024 | 岡山科学技術専門学校 (oist.ac.jp)
お待ちしています😊
- コメント: 0
実習授業の一コマ②
- 2024-09-09 (月)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
今回の一コマは、NISSAN「SAKURA」で車輪速センサーの波形を調べる実習です。
車輪速センサーは、車のタイヤがどれくらい速く回っているかを測るための機器です。このセンサーは、車の安全を守るためにとても重要な役割を果たしています。
学生たちは、波形を食い入るように見ています。
- コメント: 0
舞台機構調整技能士3級 合格発表と結果報告!!
- 2024-09-07 (土)
- 映像音響学科
映像音響学科の難波です。うだるように暑かった夏の日々も過ぎていき、少しずつ過ごしやすい気温に移り変わってきたように感じます♬
皆さまはこの初秋の候、いかがお過ごしでしょうか?
カギセンでは、9月いっぱいで前期が修了となり、10月より後期に入るため、職員室は定期考査の準備をはじめ、成績処理や後期の授業の準備など、バタバタと慌ただしく時間が過ぎる日々となっています。
さて以前にこのブログでも記事にしたことのある舞台機構調整技能士3級ですが、8月末日に合否結果が出ましたので、ご報告させて頂きたいと思います💪
先日、上記のブログ記事でもお伝えしたように、映像音響学科では、舞台機構調整技能士3級の取得に向けて1・2年生合わせて50名近くの学生が夏休みも登校し、対策に打ち込む日々を過ごしてきました。※実際の試験に様々な事由により受験できなかった者が数名います。
舞台機構調整技能士とは、その名の通り、舞台に設置されている様々な機構を適切に扱うための国家検定となっています。
”舞台を裏から支える技術者”には必須ともいえる資格なのです!
この資格試験では、学科試験、判断等試験、作業試験の3種類の試験が行われます。
今年は、7月14日に学科試験、7月29日、30日の二日間で判断等試験と作業試験が実施されました。
そしてついに8月31日の合格発表の日を迎えることとなりました!!
それでは気になる結果について報告したいと思います❕❕
今回の試験では、42名の学生が受検し、37名が学科試験、判断等試験、作業試験の3つすべてに合格し、舞台機構調整技能士3級を取得することができました!!!
合格率にして88%となります!!
やはり2年生の方が合格率は高かったのですが、1年生も非常によく頑張り、しっかり良い結果を叩き出せたと感じています♬
次は、2年生がさらに上のレベル、舞台機構調整2級に挑戦していきます🔥🔥
また改めてブログでも触れていけたらと考えています。取り急ぎ3級の結果報告でした♬
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
- コメント: 0
半年の成長
- 2024-09-06 (金)
- 測量環境工学科
測量環境工学科の茗荷です。
1年生が入学し、もうすぐ半年になります。
入学した頃は、初めて測量を学ぶ学生も多く、クラスメイトとも慣れていないため、不安が多そうでした。
しかし、今は前期のまとめとなる地形測量実習の成果発表資料作りを、班で協力しながら行っています。
作成している様子や資料を見ると、この半年間の成長を感じます。
成果発表が楽しみです。
- コメント: 0
『全国高校軽音楽部大会 we are SNEAKER AGES』に参加しました🎤
- 2024-09-05 (木)
- 映像音響学科
映像音響学科 横内です。
暑い暑い夏がまだまだ続いていますね🌞
さて、映像音響学科1年生は、この夏、大阪にインターンシップに行ってきました。
今日はその様子をご紹介📸📸📸
参加したイベントは『we are SNEAKER AGES』という全国高校 軽音楽大会🎤
高校生の方は、このイベント ご存じの方も多いのではないでしょうか。
初めて聞いた!という方は、ぜひ検索を👆https://www.sneakerages.jp/👆
こちらのイベント、9つの地域(なんと日本国内だけでなく、台湾も含んでいるというところにびっくり😲)に分かれて、まず予選大会を行った後、各地域の代表校が、最終的に『全国大会』に臨むという、とっても大きな大会となっています。
映像音響学科1年生は、この度、8月13日~15日に開催されました『関西地区予選会』、そして8月16日に開催されました『関西地区グランプリ大会』に参加させて頂きました。
そもそも、なぜ私たちが、こちらのイベントに参加することを希望したかと言いますと、本校 映像音響学科の学生は、将来 エンターテインメント業界に携わることを目指し、日々 勉強に励んでいます。その中で、このwe are SNEAKER AGESというイベントは、出演者のステージにかける思いが非常に強く、またステージに立つうえで、支えて下さる方への強い感謝の気持ちが伝わってくる、そんなところに魅了されたからです。
実際にイベント運営に携わり、本番のステージを見て感じた、大変だったこと、嬉しかったこと、感動したこと、そんな様々な感情を大切に、エンターテインメント業界に関わっていってほしいと願っています。
そして、本校の学生がこのイベントでどんな体験をしたかと言いますと、イベントがスムーズに進むよう、出演者、サポーター(応援団)の受付・誘導と運営に携わらせて頂きました。また、スタッフの皆様のご厚意により、本番前の時間には、舞台裏の見学や照明・音響機材を操作する技術スタッフの皆様の姿を見させて頂くことができました。
技術スタッフの仕事を見学した後のステージは、また違った視野でみることができ、とても貴重な体験となりました。
そして、運営をする中では、これまでこの大会に参加してこられた、たくさんの皆様と一緒にお仕事をさせて頂きました。みんな、この大会が大好きで、これからステージに立つ出演者に少しでも良い演奏をしてもらいたい!
そんな想いの溢れる『we are SNEAKER AGES』 素敵な大会に参加させて頂き、貴重な経験をさせて頂きました。
この度のインターンシップ開催にあたり、温かく迎えて下さった皆様に大変感謝しております。ありがとうございました。
- コメント: 0
内定企業へ期間限定の早期就業!
こんにちは。建築工学科の秋山です。
今回は、建築工学科2年生の学生が内定企業へ夏休みを利用し、期間限定の早期就業という形で行かせていただいた際の様子について紹介します。
岡山市内で長く意匠設計を行っている黒川建築設計事務所へ8/26-8/30まで行かせてもらいました。
おおまかな内容としては、
あるプロジェクトについて、敷地条件や要望を踏まえプランニングをしました。それを基に基本図を作成し、チェックを受けました。
次に指摘を受けて、再度プランを考えたり材料を検討したりして、基本図を修正しました。
この作業を繰り返していく中で、どんどん考える内容が深まり、設計の解像度も高まっていきました。
学生は、事務所で少しの期間ですが働かせて頂いたことで、多くのことを学んだと言っていました。例えば、実務における図面の描き方、それに付随する検討事項、物のスケール感や材料の具体的な選定などです。
とても貴重な機会を設けて頂き、大変有難く感じました。
- コメント: 0
平均年収の高いIT職種
- 2024-09-03 (火)
- ICTライセンス学科
こんにちは、ICTライセンス学科の法華です。
ITエンジニアといっても、仕事の内容や専門分野に大きな幅があり、様々な職種があります。
平均年収もITエンジニアのキャリアやスキルによって大きく変わってきます。
ここでは平均年収の高い職種を見ていこうかと思います。
(出典:https://www.interfactory.co.jp/blog/it-pay-2/)
ということでトップ5を見てみました。
全体的には管理系職種の平均年収が高くなっている印象です。
技術系職種では5位に「高度SE・ITエンジニア」が入っています。
責任や動かすお金が大きくなるほど、平均年収が高くなっている感じがしますよね。
ただ最初にお伝えしたように経験やスキルによって年収は大きく変わってきます。
トップ5には入っていなかったプログラマーでもITコンサルタントを上回る年収をもらっているエンジニアもいます。
皆さんもしっかりスキルを学んでキャリアを積んでいきましょう。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2024-09