Home > アーカイブ > 2021-12
2021-12
ハードワークの先に栄冠あり!
- 2021-12-28 (火)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
本校では、研究科のノウハウを社会人の皆さんに対しても活かそうと、社会人の皆さんを対象に一級建築士対策講座を開いています。一級建築士試験は、資格試験の中でも”超”がつく難関試験の一つで、令和3年度の学科試験合格率は15.2%でした。10人受けて2人合格できないのです。
難関資格は、”自分との闘い”的要素が強いのですが、そこに寄り添うノウハウが本校にはあります。「一人じゃなく、教えてくれる存在がすぐそばにいる」という意識は忍耐力を育みます。また、専門学校教育で培ったわかりやすい授業スタイルをもって、この超難関資格へ挑みます。
さらに、研究科でも後期授業に一級建築士対策を取り入れています。二級建築士試験対策で身につけた知識を忘れることなく効果的に一級建築士試験につなげてもらいたいのです。
「機会を見逃さず、上昇志向で未来へつなげる」気持ちを育むのが、建築工学研究科です。ハードワークの先の栄冠を求めて頑張ります。
- コメント: 0
道端のごみ拾いで環境学習
- 2021-12-27 (月)
- 食品健康科学科
こんにちは、寒いですね。食品生命科学科です。
食品以外に環境についても学んでいます。ということで、ごみ問題の学習として、ごみを拾いました。
普段、何気なく通っている道のごみ拾いです。
どんなごみがどのくらいあるか数えて記録しています。
日本の街はきれいと言われますが、それでも・・・ ごみは適切に処分しましょう。
- コメント: 0
頑張り切って悔いなし!
- 2021-12-24 (金)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。
建築工学研究科の堂本です。
遅くなりましたが、二級建築士試験の合格発表が12月2日(木)にありましたので報告します。
研究科生5名のうち、学科試験合格者5名、製図試験合格者3名でした。最終合格率60%という結果でした。
対策講座を通じての総評をひと言で申し上げると、『頑張りがあってこそ!』でした。
学科試験で全員合格できたのは、チームワークのよさ以外にありません。わからない問題は教え合い、
成績が良かったら喜び合い、良くなかったら励まし合いがよくできていました。
製図試験対策では、描いて描いて描きまくりましたが、合否を分けたのは、創造力と描写力でした。
それも、ほんのわずかだったと思います。
来年度は、この創造力と描写力をさらに高めていきます。そして、全員合格です。
- コメント: 0
ラストスパート❗️
- 2021-12-22 (水)
- 進路
進路指導課です。
街中を歩いていると、クリスマスソングが様々なところから聞こえてきますね♫
この時期ならではのワクワク感♬たまりません🎄
さて、カギセンも多くの学科が今年最後の授業を終えましたが、この12月はラストスパート❗️と言わんばかりにセミナー目白押しの一か月でした💪
1年生は『面接対策』、2年生は『教室から社会へ』というテーマのもと、学生生活が残りわずかになってきたことを感じながら、講師の先生のお話に耳を傾けていました👂
そのセミナーの様子がコチラ📷
- コメント: 0
ショールームで実践!
- 2021-12-16 (木)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
今回は、北区にあるLIXILさんのショールームで研修を行いました。この研修は、彼らの修了制作で使う水回り設備やサッシ・扉などの建材を選ぶための研修でした。修了制作では、実際の建築予定地を敷地にしていて、プランが固まったので細部を詰めるためにショールームへ伺いました。
実際に設備や建材を自分のプランに反映することもあり、また来春から”実務に携わる”意識も手伝ってか、担当者の方の説明を聞いて質問をし、寸法を測ったり、メモを取るのに余念がなく、熱心に動き回っていました。
ショールームをまわり終えた2時間後、打合せコーナーで、早速聞き取ったメモを見ながら自分たちのプランに照らし合わせて、設備や建材を選んでいました。
研究科の後期は、資格面では一級建築士を目指し、また実務面で詳細な図面を理解して描き、これらを通して実践的実務者の育成を本格的に行います。
いよいよ社会人まであと3か月ほどに迫ってきましたが、彼らに対してとても新鮮な躍動感を感じた数時間でした。
- コメント: 0
レディオモモ『夢創る おかやま人』に出演します
- 2021-12-16 (木)
- 広報
こんにちは、広報企画課です( ^ω^ )
この度、レディオモモのラジオ番組『夢創る おかやま人』に出演させていただくことになり、
本校を代表して校長が収録に行ってきました。
実は今回ディレクターを担当してくれたのは、映像音響学科の卒業生でした!
入社1年目にもかかわらずすでに番組を任せられていて、
一人でてきぱきと作業をこなす姿はとても頼もしかったです。
このように卒業生が活躍している姿を見れるのは嬉しいですね✨
放送は12月25日(土)11:30~12:00です。
ぜひお聴きいただき、素敵なクリスマスをお過ごしください🎄
- コメント: 0
【総務】#カギセンのミリョク7
- 2021-12-15 (水)
- 事務
総務の島田です♪
今年の4月、新生活がスタートしてまだ寒暖差が大きかった頃、2019年度に本校の電気工学科を卒業し社会で活躍している卒業生から、三井先生に相談の連絡がありました。「新しい資格取得にチャレンジをしているのだが、取得に向けて指導していただけないか」と
三井先生は、卒業生の頑張りに快諾☆
仕事を終えて、久しぶりの学び舎に!!
私が広報をしていた時分に何度か会場ガイダンスでお話をしたことのあった卒業生でもあり、私も久しぶりに元気そうな姿、頑張っている様子を知れて良かったです(^O^)
肝心の資格取得に向けた指導はというと、
三井先生の丁寧な指導に納得した様子で各問題にチャレンジしていました(^^)!!
このような指導は、以前にも他の卒業生に対して実施したことがあるそうです!!
資格が取得できるように可能な範囲でバックアップしているのですね(^^)/
卒業しても相談できる先生がいる。
卒業生のチャレンジを後押ししてくれる先生がいる。
それがカギセンのミリョク!!
- コメント: 0
高所作業用フルハーネス講習
- 2021-12-10 (金)
- 映像音響学科
映像音響学科です🎄
ついに2021年の終わりが迫ってきました❗️
一年って長い気がするものの、過ぎてみると意外にも「はやかったなぁ」という思いがしませんか? 今年の学校生活もコロナ禍の影響を受け、思うようにできないこともたくさんありましたが、それでも学生たちは資格取得や就職に向け頑張ってきました👍
そんな中、映像音響学科では、ずっとやりたいと念願してきた、対面での『フルハーネス墜落制止用器具特別教育』を企画・実施しました。
講師に全国舞台テレビ照明事業協同組合(全照協)様をお招きし、座学と実践を交えて朝9時半から1日かけて行いました。
なぜ映像音響学科でフルハーネス講習?と思う人も多いと思います。でもコンサートの照明ってどこに付いていますか? 東京ドームのステージって数十メートル規模ですよね!
というわけで、コンサートに携わる人の多くはこの講習を経て作業しているのです。
目指す世界の厳しさと、現場で起こり得る危険について一人ひとりがリアルに感じることのできる時間になりました。
技術や資格の勉強に合わせて必要となる安全への知識を、今後も学んでいきたいです。
- コメント: 0
直島で濃密な空間体験!
- 2021-12-09 (木)
- 建築工学研究科
皆さん、こんにちは。建築工学研究科の堂本です。
学生たちがかねてから楽しみにしていた直島へ空間体験に行ってきました。事前の下調べも学生たちが分担して行い、行程もすべて学生たちが決めました。
直島には、安藤忠雄氏による建築物が多くあります。安藤忠雄建築研究所の元所員である非常勤の先生にも同行していただくことができました。見学する所々で、施工上の知識や自然光を取り入れる工夫などを見聞きでき、座学では経験できない体験をいっぱい詰め込みました。
後日提出のレポートには、リアルな空間体験の様子が細かく生々しく書かれおり、今回の研修が有意義なものであったことを感じました。
- コメント: 0
Home > アーカイブ > 2021-12