ホーム > 一級自動車工学研究科
一級自動車工学研究科 Archive
スバルの最新技術講習
- 2022-09-28 (水)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は、中四国スバル販売会社グループから講師を迎えての出張授業の様子を紹介します。授業内容は、国産ではスバル独特の水平対向エンジンの回転バランスの良さ、軽量コンパクトで低重心などの特長を講義とビデオで学びました。
また、1987年より開発スタート、2008年より搭載された運転支援システム「アイサイト」の進化の歴史、最新のVer.3ではカメラがカラー認識できるC-MOSセンサ(デジタル一眼レフカメラなどに採用されている)が搭載されていることなど運転支援システムの新技術に触れることができました。
この後、3グループに分かれて実習場での講習となり、1班は水平対向エンジンのピストンとコンロッドの脱着作業です。教科書に載っていた斜め分割式コンロッドを実際に見ることができ、これから始まるエンジン実習での使用エンジンとの比較にもなりそうです。
実習場で指導してくださる中には、なんと本校卒業生も。スバルBRZを所有していることで学生からのいろいろな質問に受け答えしてくれていました。OBということもあり学生も質問しやすかったのでしょう。ありがとうございました。
2班では WRX S4 STI(四輪駆動のスポーツセダン)のコンセプトやスペックの説明を受け、空力や軽量化など様々な開発秘話などを聞くことができました。
また、リフトアップしてパワートレーンやエンジン配置などの低重心でバランスの良い安定姿勢を保てるしくみについても学ぶことができました。
空力を考えて敢えての無塗装は開発担当の間でかなり論議が繰り広げたそうです。
大型モニターと液晶ディスプレイメーターの搭載でナビゲーション画面をメータに写し出すこともできるそうです。
リヤのハブ(ドライブシャフト回転部分)がアルミ合金で軽量化されています。若者の車離れが取りだたされますが、スポーツカーはやはり魅力的で学生たちもよく聞いていました。
3班は駐車場での「アイサイト」プリクラッシュブレーキの体験とBRZの車両展示です。障害物を準備して、衝突回避または被害の軽減を図る自動ブレーキ体験です。車両は人気のSUV「フォレスター」で行われました。
人間の眼のように2つのカメラ(ステレオカメラ)での三角測量の原理で障害物の距離・大きさを認識します。ただ、人間の眼と同様に暗いところや真っ白のところは苦手とするため検知が難しいなどの弱点も学びました。
BRZの展示では、水平対向エンジンの搭載位置や、トランスミッションを車両から取り外さなくてもエンジン脱着が可能なようにエンジンフードが垂直に開くなど整備性の良さなどの解説もありました。スバルという自動車会社のこだわりに触れた授業になったと思います。
あとは再度教室での質疑応答でしたが、なかなか質問が出ず、卒業生へのQ&Aを販売会社様が用意していただいていたので助かりました…
中四国スバル販売会社グループの皆様誠にありがとうございました。
本日はこの辺で・・・
- コメント: 0
学生支援会主催講演会で学ぶ
- 2022-09-26 (月)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
9/16(金)、学生支援会主催で1年生対象の講演会を
「就職活動にむけて」 ~今から実行したいビジネスマナー~
をテーマに、元KSB瀬戸内海放送リポーターの岡田かおり氏をお招きして開催しました。
講演では第一印象の大切さや立つ姿勢、挨拶時のお辞儀の角度など、高等学校時代に学んだ学生も多くいましたが再度確認できたことでこれから始まる入社試験や会社訪問などに役立つ良い講演となりました。
留学生については、日本におけるマナーについて非常に役立つ内容になったと思います。アンケートの結果を確認しても、挨拶と大きな声というワードが目立っていました。
ビジネスマナーについては学校でも授業に取り入れロールプレーイングなど行っていますが、プロのお話や体験は学生の心に残ると思います。継続したいと感じました。
学生支援会の皆様、また講師の岡田先生、誠にありがとうございます。
それではこの辺で・・・
- コメント: 0
学生ならではの見学・研修先
- 2022-07-05 (火)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今日は一級自動車工学研究科、二級自動車工学科の合同校外研修の様子を紹介します。
今回は岡山トヨペット株式会社様の全面協力のもと、トレーニングセンターとK-tunesブース、それにCR岡山を見学させていただきました。
初めて見るトレーニングセンターに留学生も興味深々です。
コンパクトカーのベアエンジンです。
きれいに整列されていて技術を学ぶ環境が整っています。とにかくきれいに清掃、整理・整頓されています。整理・整頓のお手本になります。
トレーニングセンターは、若いメカニックを集めて基本技術の習得や最新技術の講習といった教育を行う施設です。今回も実際にメカニックが参加して講習が行われていました。なんと本校の卒業生がトレーナーとして指導していました。素晴らしいです。
続いてK-tunesブースを訪れました。まずは室内にシュミレーターがドーンと置かれ、レーシングドライバーも練習で使えるよう設置してあります。
サーキット場に行ってお金を払い、ピットウォークやグリッドウォークから見る以上に真近でGTマシンを見学でき大興奮です。しかもシーズン中にも拘らずです。私たちにとってはうれしいサプライズでした。
多くのトロフィーやレーシングドライバーのヘルメットなどが展示してあります。
最後にCR岡山にお邪魔しました。こちらは、新車の納車前整備を行う工場と集中車検工場、板金塗装工場を併せ持つ総合工場です。
ここでも今春卒業したベトナム人卒業生が活躍していました。現役の学生の前で、卒業後どんな仕事をしているか話してくれました。先輩の話は後輩たちにはイメージが湧きやすいものです。
最後になりましたが、お忙しい中にもかかわらず、お時間を割いていただきました。採用ご担当様をはじめスタッフの皆様、誠にありがとうございます。
なお、今回見学させていただいたトレーニングセンターとK-tunesブース、それにCR岡山はいずれも一般の方々には非公開となっています。ご了承ください。
今回はこの辺で・・・
- コメント: 0
あの「TESLA」が! カギセンに!!
- 2022-06-24 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
一級自動車工学研究科と二級自動車工学科で講習会(出前授業)です。
今回は、なんと! あの「イーロン・マスクのTESLA」です。
「Heart Up World 株式会社」様にご協力いただきいて実現しました。
「Model 3」
「Model X」
「Heart Up World 株式会社」と「TESLA」についての説明
n
「TESLA」の下側とボンネットの中
「Heart Up World 株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
VOLVO講習会
- 2022-06-16 (木)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは、一級自動車工学研究科です。
「山陽村上モーター株式会社」様にご協力いただいた「VOLVOの講習会」の様子です。
「VOLVO XC-40 Plug-in-hybrid」です。
二級自動車工学科と一緒に「山陽村上モーター株式会社」様の説明。
整備士らしく聴けています。
車内の説明を聴いています。
点検の様子です。
「山陽村上モーター株式会社」様ありがとうございました。
- コメント: 0
大型車ディーラーの出前授業「いすゞ自動車技術講習」
- 2022-06-03 (金)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科
こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
きょうは、1年生が一級自動車工学研究科の学生と合同で、いすゞ自動車中国四国株式会社主催の技術講習会を受講した様子を紹介します。
大量の貨物を積載して走っている大型トラックを、この日は間近で見学することができ、大型自動車整備にも興味をもって学んでいました。
大型車メカニックの1日を追ったビデオなど視聴し、知らなかった整備作業を理解していました。
また、実習場ではエアブレーキのメカニズムをカットモデルを見ながら学びました。1年生はこれからの授業で学ぶブレーキですが、実物を目の当たりにしてその大きさに驚いた様子でした。
それでは本日はこの辺で・・・
- コメント: 0
セミナーで体感、ビジネスの世界
- 2022-05-30 (月)
- 二級自動車工学科 | 一級自動車工学研究科 | 国際自動車工学科
こんにちは! 二級自動車工学科の永岡です。
1年生が、スズキ岡山販売株式会社様、東中国スズキ自動車株式会社様主催の「フレッシュマンセミナー」を受講しました。その模様を少し紹介します。
講習の内容は、企業における生産性やコストについて考察するものです。まだお互いの顔や性格も把握できていない学生が4名ずつのグループに分かれて会社を設立、与えられた条件から箱を生産し、生産数と品質を競います。
次に生産におけるコストです。材料費(A4用紙)や使用工具(ハサミ、物差しなど)の原価を計算し、作業環境や生産性の向上を考え、原価削減を競います。
机、ハサミを使用せず、コスト削減に力を注ぐ様子です。(笑) しかしながら、作業環境も生産性向上に大きくかかわることを、結果から知ることになりました。加えて、グループの4名が同じ目標を目指すことでチームとなり、協力することで成し遂げられることを体感していました。すごくいい勉強です。
もう一つのセクションでは、パスタと麻紐、マスキングテープを使って塔を作ります。詳細な説明があり、最後に一番上にマシュマロを刺したところで、自立(土台は机に貼り付けてもOK)したときの高さを競います。
仕事の中でマニュアルを読み解く力、理解力が求められていることが理解できていれば良いなと感じています。( ´∀` )
今回はこの辺りで・・・
- コメント: 0
一級自動車工学研究科 始動!
- 2022-05-20 (金)
- 一級自動車工学研究科
こんにちは。皆さんに紹介します。
一級自動車工学研究科(2年課程)が始動して1か月以上経過したところで特別授業を行いました。
特別講師は、ガレージディープの土屋先生です。
最初に挨拶と先生の自己紹介。一級自動車工学研究科の授業は「おはようございます・ありがとうございます・しばらくお待ちください・よろしくおねがいします」から始まります。
そして、電子黒板(BigPad)と手書きの資料を使いLEDについての勉強。
それから、テールランプとヘッドランプの殻割りを教えていただきました。
最後に今日のまとめをして終わりの挨拶「ありがとうございました」
学生にとって、刺激的な日となりました。
ガレージディープの土屋先生、ありがとうございました。
- コメント: 0
ホーム > 一級自動車工学研究科