ホーム > 電気通信工学科 > 現役エンジニアから実際を学ぶ

現役エンジニアから実際を学ぶ

電気工学科の秋山です。
10月7日(月)、外部講師による制御盤実習を行いました。外部講師には、配電盤総合メーカーである株式会社徳山電機製作所から、関藤さん(製造部電気課)と丸山さん(品質検査管理課)をお迎えしました。この外部講師は、常勤の教員でも非常勤の教員でもありません。年に何回か、お願いをして来ていただいている現役のエンジニアです。
2年生23名を対象に「制御盤の操作スイッチの配線作業」を中心に指導していただきました。工事士試験のためではない実現場の仕事そのものを実習室で再現していただきました。そのときの様子を写真で紹介します。

CIMG9445①
最初に、丸山さんから実習の概要や作業に関する詳しい説明がありました。パワーポイントや自作プリントを用いて分かりやすく解説をしていただきました。

CIMG9461②
次に、関藤さんから実際に運転する制御盤の説明がありました。操作スイッチの入り切りで、制御盤の各機器と三相誘導電動機がどの様に動作するのかを詳しく説明していただきました。

CIMG9474③
説明の後は各グループに分かれて作業開始です。スイッチ盤に取り付けた各スイッチを確認し、配線図を見ながら配線の準備をしていきます。

CIMG9479④
配線番号が記入されたマークチューブをリード線に通し、圧着端子を取り付けながらリード線を作っていきます。

CIMG9511⑤
誤配線をしないよう、配線図を何度も確認しながら1本づつ丁寧に配線をしていきます。

CIMG95106⑥
配線は見た目が大切です。できるだけ綺麗に見えるよう、リード線の形と長さを整えていきます。

CIMG9518⑦
完成したスイッチ盤は制御盤から出ているスイッチのリード線に接続します。

CIMG9520⑧
3相200Vの電源が繋がれた制御盤の遮断器をオンにし、スイッチ盤を操作します。設計図通り「手動運転」と「自動運転」でそれぞれ三相誘導電動機の始動と停止の動作が行えたら合格です。

CIMG9530⑨
作業開始から約2時間余りで全グループが完成しました。片付けの後、学生一人ずつが実習の感想を述べました。そして最後に講師のお二人からから講評をいただきました。

学生たちは、普段とは少し違う雰囲気の中で、緊張感と興味や感心を持って臨んだ実習でした。配線図は読めても、実際の配線作業になると技術面で苦労する所が多々ありました。リード線の取り回し一つで配線のスッキリ感や綺麗さが全然変わってきます。外部講師のお二人から配線の仕方や考え方のテクニックを指導していただいて大変勉強になりました。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Home > 電気通信工学科 > 現役エンジニアから実際を学ぶ

検索
Feeds

Return to page top