投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ
海ゴミプラごみ削減フォーラムに参加しました
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 昨年10月に行った能登川用水を流れるごみの回収・調査活動の成果を、今年2月23日に岡山市内で開かれた「海ごみ・プラごみ削減フォーラム」(岡山県主催)で3名の学生が発表しました。 用 … 続きを読む
食品生命科学科・卒業研究発表会
皆さん、こんにちは。食品生命科学科の金子です。 学年末試験も終わり、2年生にとっては卒業を待つのみですが、食品生命科学科では「卒業研究」のまとめで毎年苦労しています。今年も放課後残って実験やまとめに頑張っていました。今年 … 続きを読む
コレステロールゼロ・大豆マヨネーズ」作りに挑戦!
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 まだまだ寒い毎日が続きます。体調には気を付けてください。 食品業界も「美味しい」「安い」だけでなく、より健康志向の強い食品開発に動いています。そんな中、コレステロールを気にする人が … 続きを読む
まるみ麴本店の見学
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 12月になってやっと寒くなってきました。気がつけば今年ももう残りわずかですね。 本学科では毎年、食品の製造現場を見学しています。今回は、総社市美袋(みなぎ)で味噌、麹を製造されてい … 続きを読む
「新そば」打って食す
こんにちは。食品生命科学科の金子です。 今年も「新そば」が出回る季節となりました。早速1年生の食品製造学実習で「新そば」の打ち方のコツを勉強しました。「うどん」と違い、そば粉にはグルテン(加熱時結着効果たんぱく)が含まれ … 続きを読む
今年も卒業研究の時期が
食品生命科学科の金子です。 季節が足早に過ぎて行きます。そんな中、今年も卒業研究の時期がやって来ました。授業や実習で学習した内容を活用し、自分のやりたい研究に取り掛かります。「刺身の薬味に抗菌性はあるのか」や、缶詰め食品 … 続きを読む
能登川用水のゴミ回収活動開始!
食品生命科学科の大熊です。10月になり、カギゼンでは後期の授業が始まりました。 この時期から農業用の水の需要が減ることもあり、能登川用水の水位が下がっています。冬水と言われています。このタイミングで、岡山市から許可を頂き … 続きを読む
食中毒菌の検出実習
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 日中はまだ暑い毎日が続きます。体調を崩さないようしてください。 食品生命科学科では、食中毒菌の検出実習もしていて、今日は嫌気性細菌の食中毒実習を行いました。空気がない状態で生育可能 … 続きを読む
冬野菜の種まきと植え付け
こんにちは。食品生命科学科の金子です。 カギセンで借りている岡山市のクラインガルテンで、冬野菜の大根の種まきと馬鈴薯の種芋を植え付けました。 草を刈った畑を1年生全員で土を耕しましたが、土が固く歯が立ちません。 そこで管 … 続きを読む
気候変動アクション環境大臣表彰に応募!
食品生命科学科、大熊です。 蝉の鳴き声も聞こえなくなり、少し秋めいてきました。しかし、日中はまだ暑い日が続いていますね。 ヨーロッパ連合(EU)の気象情報機関が、「今年7月の世界の平均気温が観測史上、最も高くなった」と発 … 続きを読む