投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ

能登川用水のゴミ回収活動開始!

食品生命科学科の大熊です。10月になり、カギゼンでは後期の授業が始まりました。 この時期から農業用の水の需要が減ることもあり、能登川用水の水位が下がっています。冬水と言われています。このタイミングで、岡山市から許可を頂き … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

食中毒菌の検出実習

こんにちは、食品生命科学科の金子です。 日中はまだ暑い毎日が続きます。体調を崩さないようしてください。 食品生命科学科では、食中毒菌の検出実習もしていて、今日は嫌気性細菌の食中毒実習を行いました。空気がない状態で生育可能 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

冬野菜の種まきと植え付け

こんにちは。食品生命科学科の金子です。 カギセンで借りている岡山市のクラインガルテンで、冬野菜の大根の種まきと馬鈴薯の種芋を植え付けました。 草を刈った畑を1年生全員で土を耕しましたが、土が固く歯が立ちません。 そこで管 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

気候変動アクション環境大臣表彰に応募!

食品生命科学科、大熊です。 蝉の鳴き声も聞こえなくなり、少し秋めいてきました。しかし、日中はまだ暑い日が続いていますね。 ヨーロッパ連合(EU)の気象情報機関が、「今年7月の世界の平均気温が観測史上、最も高くなった」と発 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

ダイズ成長中

こんにちは! 食品生命科学科です。 お盆を過ぎましたが、暑い日が続いています。雨が降らないことによる農作物への影響のニュースが出てますね。自然環境不安定 → 農作物生育不良 → 値段の上昇。環境と食品は私たちの生活に深く … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

稲作からのメタンガスを減らす取組みが加速中

皆さん、こんにちは。食品生命科学科の金子です。 暑い毎日が続いてますが、体調を崩さぬようにお過ごしください。 日本人の主食である「米作り」で発生するメタンガス(地球温暖化の原因)を少しでも削減しようという取組みが盛んにな … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

ダイズを播く

食品生命科学科の大熊です。 食品生命科学科は7/15から8/31までの夏休みに入っています。学生の皆さんには、アルバイト、遊びに勉強にと有意義に過ごしてほしいです。ケガ、病気には気をつけてね。あと、秋には危険物の資格試験 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

オリーブの手入れ

こんにちは、食品生命科学科の金子です。 暑い日が続きます。熱中症や感染症には十分気を付けてください。 春植えたオリーブに実がなり、オリーブの枝がしなり折れそうになっています。 そこで、台風にも耐えられるように、頑丈な支柱 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

牛乳パックから手すきはがき

食品生命科学科、大熊です。 今年も猛暑となりそうですね。人類が自然環境に与えている影響の大きさを感じざるを得ないです。人間活動を指標に新たな地質年代「人新世」を設定するか議論されていますね。 食品生命科学科では、環境に関 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

ビオトープ(岡山村田製作所)を見学

こんにちは。食品生命科学科の金子です。 梅雨の晴れ間を利用して、瀬戸内市にある岡山村田製作所の「ビオトープ」を見学しました。毎年卒業生の1/3が環境関連に就職するため、環境に関する授業や研修にも力を入れています。 携帯電 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする