投稿者「建築工学科」のアーカイブ
やる気全開!!
建築工学研究科の堂本です。 去る7月2日(日)に二級建築士学科試験が終了しました。 研究科生はこの試験に果敢に挑み、現在判明している中では、ほぼ全員が学科試験合格の見込みで、かつ、合格基準点(60点/100点)を10点か … 続きを読む
学生も教員も一緒になって
建築工学科の堂本です。 私の授業の一コマです。 6月1日のブログで紹介しましたように、私の授業では黒板に向かってみんなが等しく同じ向きに座るのではなく、島状に机を並べてその机に向かって座ります。授業のスタンスは、“誰も見 … 続きを読む
自信をもって臨もう!
建築工学研究科の堂本です。 二級建築士学科試験の受験勉強も終盤になりました。 先の日曜日に受験生たちは校外の組織が実施する模擬試験に挑戦しました。研究科生のほとんどが合格圏内で、圏外だった学生もあと数点という状況でした。 … 続きを読む
もう止まらない、止められない!
建築工学研究科の堂本です。 みなさん、研究科生が大きな変化を見せています。前回の模擬試験で思った以上の成果を出した学生はがぜんやる気を出し、コケた学生は汚名返上を果たすべく目の色を変えています。 始業前は、いち早く教室に … 続きを読む
受験勉強真っ最中、思わぬ展開!
建築工学研究科の堂本です。 ただ今研究科生は、二級建築士学科試験の受験勉強、真っ最中ですが、先日、全員が初めて公開模擬試験にチャレンジしました。 結果は、ほとんどの学生が合格圏内でしたが、当然順位がつきました。これまでの … 続きを読む
学生のびっくり提案に教員がびっくり
建築工学科・建築工学研究科の堂本です。 3週間ほど前、建築工学科1年生の授業中にこんなことがありました。 ある学生から不意に 「先生、これから授業中に小テストをしてぇな」 と発言があったのです。私は耳と目を疑いました。 … 続きを読む
「やる気スイッチ」ON
こんにちは。建築工学研究科の堂本です。きょうは、私の授業を紹介します。 授業の中で学生に求めることは「自ら考えて判断する」姿勢です。卒業すると社会人になりますので、是非とも学生たちを前向きで積極的な姿勢にして送り出したい … 続きを読む
磨け! プレゼンテーション力
ご機嫌いかがですか。建築工学研究科の堂本です。 きょうは、建築工学科2年生の設計製図の授業で行うプレゼンテーションについてお話します。 2年生での設計課題制作では、プレゼンテーションの時間を多く取ります。クラスメイトの前 … 続きを読む
定期試験対策は日々の授業で!
こんにちは。建築工学科の岡部です。 そろそろ中間テストの時期になりました。専門学校で初めて建築を学ぶ学生がほとんどなので、建築のテストは難しそう・・・と恐れている学生がたくさんいます。 でも大丈夫! きちんと授業を聴いて … 続きを読む