投稿者「国際機械工学科」のアーカイブ

授業で使う旋盤を改良しました。

ものづくり工学科・小林です。 まず、旋盤の横送りハンドルに、移動量が直径表示される目盛りカラーを取り付けました。 (今までは、標準的な半径表示の目盛りカラーが取り付けられていました) 次に、縦送りハンドルに、目盛りカラー … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりマイスター講習

ものづくり工学科・小林です。 11月13日(金)午後、岡山県職業能力開発協会のご支援を得て、技能検定実技講習会を開催しました。 受講者はものづくり工学科1年生です。 講師は㈱ナイスワークの米田卓夫氏で、「ものづくりマイス … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

技能検定にむけて

ものづくり工学科・小林です。 今年度も技能検定(旋盤作業3級・後期)の練習が始まりました。 練習風景を紹介します。 材料の黒皮を切削しています。(写真上) 切削開始直後のA君です。緊張感が伝わってきます。(写真上) 練習 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

技能検定試験に合格_ものづくり工学科

ものづくり工学科・小林です。 8月28日、前期技能検定試験の結果が発表になりました。7月19日(日)に学科試験、8月4日(火)に 実技試験があり、ものづくり工学科2年生2名が合格しました。受験したのは旋盤とフライス盤です … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

タップとダイス

ものづくり工学科・小林です。 タップやダイスを使って、ねじを手作業で作るのはそれほど簡単ではありません。 手で工具を水平や垂直に保ちながら、水平に回転させるのが難しいからです。 そこで、ねじが傾いたりしないように加工でき … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

インターンシップで就業体験

ものづくり工学科小林、湯浅です。 ものづくり工学科では、本年度からインターンシップに取り組むこととし、4月から実施に 向けて準備を進めてきました。本人や学校そして企業にとってどんな意義があるのかを研究し、 どのような心掛 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

旋盤のチャックの構造をのぞいてみました。

ものづくり工学科小林です。 工作機械の代表的なものに旋盤があります。本校でも金属加工の授業等で使っています。 材料を取り付ける旋盤のチャックを外して、チャックの構造をのぞいてみました。 外す前 外した後 チャック取り付け … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくり競技大会を視察しました。

ものづくり工学科小林です。 7月26日(日)、ものづくり工学科1年生が滋賀県で開催された第10回若年者ものづくり競技大会を 視察してきました。 この大会は「若年者のものづくり技能に対する意識を高め、若年者を一人前の技能労 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりの面白さ/難しさ

ものづくり工学科の小林です。 旋盤で、18号(内径18㎜)の指輪を作りました。 工作機械の写真です。 材料と工具です。外径切削用バイト(荒加工用)①、突切りバイト②、総形バイト③、仕上げ加工用バイト④、 面取りバ … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

元気に実習やってます!

ものづくり工学科・小林です。 平成27年度が始まり、2か月が過ぎようとしています。 新入生も学校生活に慣れてきたように見られます。 2年生は進路を決める時期になっていますので、緊張感を持って学生生活を過ごしています。 実 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする