投稿者「国際機械工学科」のアーカイブ
スターリングエンジン完成しました!
ものづくり工学科小林です。 2年生の卒業研究の中で取り組んでいたスターリングエンジンが完成しました。 旋盤、フライス盤、ボール盤、マシニングセンタなどを使って、部品をすべて加工しました。部品は23種類となりました。 マシ … 続きを読む
OTEX おかやまテクノロジー展 2017
ものづくり工学科の湯浅です。 「精鋭企業と出会う加工技術の展示会」というキャチフレーズの展示会に、ものづくり工学科の1年生と2年生が校外研修として行ってきました。 優れた加工技術を有している、ものづくり県岡山の企業152 … 続きを読む
スピーカーの製作
ものづくり工学科の湯浅です。 先月から製作を始めていた自作スピーカーが完成しました。 使用するスピーカーユニットや内蔵するデジタルアンプは全員同じものですが、ボックスの大きさや形状は、各自が考えたものを自分で図面を書いて … 続きを読む
旋盤の刃物台、サドル、エプロンの構造
ものづくり工学科小林です。 工作機械の代表的なものに旋盤があります。 旋盤の刃物台とそれを取り付けるサドルを分解し、中の構造をのぞいてみました。 刃物台・・金属を切削するための刃物(バイト)を取り付けます。 〇刃物台の裏 … 続きを読む
完成! ロス機構スターリングエンジン部品
ものづくり工学科・小林です。 3D-CADで作成し、YouTubeにアップしていたロス機構スターリングエンジンを実作しました。 このエンジンの最大の特徴は、ロス機構を使っていることです。ピストンの往復運動を回転運動に変え … 続きを読む
技能検定受験に向けて講習会を開催
ものづくり工学科・小林です。 11月14日(月)、今年も岡山県職業能力開発協会のご支援を得て、技能検定実技講習会(旋盤3級)を開催しました。 受講者はものづくり工学科1年生です。 講師はナイスワーク株式会社の米田卓也氏で … 続きを読む
インターンシップ発表会
ものづくり工学科 小林・湯浅です。 10月13日、1年生が7月末に体験したインターンシップの発表会を開きました。 プレゼンテーションソフトを使って、インターンシップの意義や参加した目的、印象に残った事柄や感想をまとめ、発 … 続きを読む
スターリングエンジンの製作が本格化
ものづくり工学科・小林です。 2年生の進路はここにきて半数以上決まってきました。そして、授業も前期が終わろうとしています。そのような中、卒業研究ではスターリングエンジンの製作が始まりました。 これまではマシニングセン … 続きを読む
技能検定試験に合格しました
ものづくり工学科・小林です。 8月26日、前期技能検定試験の結果が発表になりました。受験したのはフライス盤3級とマシニングセンタ3級です。特に、マシニングセンタは本校では初めての受験でした。受験者全員合格することができま … 続きを読む
インターンシップde現場体験
ものづくり工学科の小林、湯浅です。 インターンシップ2年目となる今年は、7月下旬から8月上旬にかけて1年生を中心に実施しました。意義や目的を確認し、エントリーシートを作成し、企業訪問をしたあとでの実施となりました。 体験 … 続きを読む