投稿者「国際機械工学科」のアーカイブ

校外研修で刺激を受けてきました

こんにちは。ものづくり創造学科の山下です。 1月23日に一年生が「岡山テクノロジー展2020」に行ってきましたのでご紹介します。 岡山テクノロジー展では、ものづくり創造学科が目指す企業が多数出展されており、企業研究や最新 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

金属加工作業を感じ取ってください

ものづくり創造学科・小林です。 ものづくり創造学科の実習授業を紹介します。次の何枚かの写真は金属加工実習授業の様子です。今回はこの授業を紹介します。 写真1 工作機械 金属加工では図面を見て  1)形がわかる  2)加工 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

刺激を受けた一日

こんにちは。ものづくり創造学科の山下です。 ものづくり創造学科1年生が岡山県美作県民局主催の工場見学に行ってきました。 最先端の金属加工技術や加工ロボットに触れるよい機会になりました。学校では見られないような大きくてきれ … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

インターンシップ報告

こんにちは。ものづくり工学科の小林です。 もうすぐ岡山も梅雨入りでしょうか? 蒸し暑い日が続きますが、頑張りましょう。 さて、ものづくり工学科では「実践的・技術的感覚を養うとともに企業での体験を通して、自己の能力を開発し … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりの具体例(6)

ものづくり工学科・小林です。 ものづくり具体例として、3D-CADで作成したフードカッターを紹介します。 (1) カッター 回転部分に刃物を4枚取り付けています。 (2) 容器 この中に食材を投入します。 (3) ハンド … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

タブレットで遠隔操作!

ものづくり工学科の湯浅です。 今回は、小型のコンピューターである Raspberry Pi Zero を使ったマイコンカーを作ってみました。 車体には、ギヤ付きのモータや、そのモータの正転反転やスピードを制御するコントロ … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりの具体例(4) ~3Dプリンタの活用~

ものづくり工学科の湯浅です。 今回は、シーケンス実習で使うベルトコンベアの模型製作に3Dプリンタを活用してみました。 元々は、手回しで動かすように作られていたベルトコンベアなのですが、駆動用のモーターを取り付けることがで … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりの具体例(3)

ものづくり工学科の湯浅といいます。 以前に3Dプリンタを活用して作っていたマイコンカーをこのたび機能アップしてみました。今までは、赤外線リモコンで操作するか、赤外線センサーで障害物を避けて走るかでしたが、今回はIoT技術 … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりのプロセス-その2

ものづくり工学科の小林です。 前回(4/23)の続きです。今回は、電子回路やプログラムを使ったものづくり例を紹介します。

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする

ものづくりのプロセス

ものづくり工学科・小林敏則です。 平成31年度に生まれる「ものづくり創造学科」の目指すものについて、ブログ上で説明します。 ものづくりとは  ものづくりとは幅が大変広いものです。工業製品に限らず、農作物や料理、芸術作品な … 続きを読む

カテゴリー: 国際機械工学科 | コメントする