投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ

入学から2週間、実習始まる

こんにちは。食品生命科学科の金子です。 入学式も終え2週間が過ぎました。いよいよ1年生も実習が始まります。 今日は、微生物学実習では欠かせない「顕微鏡」の取り扱い方を、身近な植物を用いて勉強しました。 玉ねぎ、アヤメ科の … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

高温殺菌牛乳を使ったチーズ作りにチャレンジ!

めっきり春らしく桜の咲く新学期が近づきました。新入生の入学を心待ちにしています。食品生命科学科の金子です。 今回は、低温殺菌牛乳でしか作れないと言われる「チーズ」作りに、一般に売られている高温殺菌牛乳を使ってチャレンジし … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

コーヒー抽出後の「カス」を使ったキノコ栽培

こんにちは、食品生命科学科の金子です。 食品価格の値上がりに歯止めがかからない昨今ですが、食品生命科学科も「捨てているコーヒーカス」がもったいないと考え、捨てるカスでキノコ栽培ができないか検討しました。 キノコの菌床栽培 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

2022年度卒業研究発表会

食品生命科学科です。 学年末試験も終わり、2年生にとっては、最後の授業「卒業研究発表会」です。 後期10月から、各々テーマを決め実験やまとめに時間を費やし、学生によっては、連日学校終了時間近くまで残り、まとめをおこないま … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

科学キッズフェス in 京山祭 - 食品生命科学科 

食品生命科学科です。 12月11日(日)、岡山市生涯学習センターで催された、「科学キッズフェスティバル」に学生2名とともに参加したときの様子です。今回はハーブ(レモングラス)を使ったクリスマスリース作りにチャレンジしまし … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

カギセン花壇の衣替え

こんにちは、食品生命科学科です。 街路樹は色づき、街は着実に冬支度にかわりつつあります。カギセンの花壇も夏から秋冬に衣替えです。 地域の専門学校として、美化運動の一環で花壇を整備しています。花が咲いたときのイメージを描き … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

ペットボトルで「醤油作り」に挑戦!

こんにちは、食品生命科学科です。 蒸し暑い夏も終わり、発酵食品の仕込みに適した季節の到来です。学生から「醤油を簡単に作ってみたい」との要望があったので、ペットボトルでの醤油製造に挑戦してみます。 1. 500㎖のペットボ … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

アサガオとゴーヤ成長中

食品生命科学科です。 暑くなってきました。かと思えば局所的に強い雨が短時間降ったりと、過ごしにくい天候が続いています。自然環境が今後どうなっていくのか非常に心配なところです。 そんな環境下で、5月に種をまいたアサガオとゴ … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

カギセン花壇の夏の衣替え

こんにちは、食品生命科学科です。 カギセンの花壇でも、岡山市の公園協会と協力して街の美化運動を進めています。春におなじみのパンジーの花も終わり、夏に向けて花壇の衣替えをしました。 赤や黄色さらに青と様々な色の花がある中、 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

あらゆる場面が勉強の場:小豆島

こんにちは、食品生命科学科です。 五月晴れの一日、学科の1年生・2年生合同で、小豆島に食品工場の研修に行きました。ご存じのとおり、小豆島は日本の醤油3大産地でもあり、オリーブの産地でもあります。 食品関連の仕事に携わる本 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする