投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ
藍染生葉染めにチャレンジ!
こんにちは。食品生命科学科です。 春先に植えた「タデ藍」が育ったので、夏休みに入る前に1年生の実習で藍染の生葉染めに挑戦しました。 「すくも」染めに比べ藍色は弱いですが、比較的簡単にはやく染まる特徴があります。 ➀ 藍の … 続きを読む
食品生命科学科・オープンキャンパススペシャルデー企画
食品生命科学からオープンキャンパスのスペシャル企画の紹介です。 二日間で異なるテーマを用意しました。 ➀ 7月31日(土) 午前10:00~12:00、午後2:00~4:00 「食物からDNAを抽出し、それが本当のDNA … 続きを読む
炊飯器で簡単につくるシフォンケーキ
食品生命科学科です。 1年生の食品製造学の授業で、「炊飯器を使った製造」のコンセプトのもと、簡単にできるというシフォンケーキ作りに挑戦しました。 卵の黄身と白身を分け、白身はメレンゲにします。卵の黄身は小麦粉と混ぜ合わせ … 続きを読む
2021年度・朝顔日記-1 種まき
食品生命科学科です。新年度が始まり食品生命科学科にも新入生が入学してきました! その新入生が1号館前にグリーンカーテンを作るべく植物の種を植えました。今年度はアサガオに加えてゴーヤを育てます。 種を植えています ネットを … 続きを読む
卒業研究 追い込み
こんにちは、食品生命科学科です。 気がつけば1月も過ぎてしまい、2年生は卒業がすぐそこまで迫っています。が、その前に、2月10日の卒業研究発表会に向けて、卒業研究のまとめの真っ最中です。 卒業研究とは、自分でやりたいテー … 続きを読む
留学生直伝の餃子を食す!
こんにちは、食品生命科学科です。 日頃は食品の製造に関して、食品を扱う上での大切な点、守らなければならない注意点を指導していますが、今日は、在籍の中国の留学生を先生として、本場の餃子の作り方を習いました。餃子の皮の処方、 … 続きを読む
水耕栽培日記➀ サニーレタス編
食品生命科学科です。 11月からバイオ技術で育てた苗を、温室の水耕栽培で育てる実習を始めました。 初めは「サニーレタス」に挑戦! 苗を水耕栽培用の容器にセットし、栄養素を入れた水を循環させます。 2週間後にはだいぶ大きく … 続きを読む
朝顔観察記録 ~最終回~
食品生命科学科です。 秋が深まってきました。 前回の朝顔日記の投稿(7/15)からずいぶん間があいてしまい、朝顔の季節が終わった今、久々の朝顔ブログ更新で最終回となってしまいました。m(_ _)m まだ花が咲き続けている … 続きを読む
初めて造ったコケリウム
食品生命科学科です。 生物や環境の勉強の一環として、初めて「コケリウム」に挑戦しました。上手くできるかな? 辺りの山から採取したコケを使って完成した「コケリウム」は、芸術的にはまだまだの出来でしたが、自分の部屋の環境浄化 … 続きを読む
食品生命科学科:オープンキャンパス・スペシャルデー
食品生命科学科です。 今週末(8/1)のオープンキャンパス・スペシャルデーでは、生命の設計図、DNAを実感していただこうと考えています。動物と植物の細胞から抽出したDNAを実際に自分の目で見てみよう! というわけです。 … 続きを読む