投稿者「測量環境工学科」のアーカイブ

15名の測量士補誕生!

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。 3月19日(月)は卒業式でした。 15名の学生が測量環境工学科をめでたく卒業し、 巣立っていきました。技術を継承し、将来を担って立つ技術者となることを願っています。 社会に出てから … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

「ボックスカルバート」って何?

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。 先日、玉島笠岡道路六条院地区改良工事の現場を見学させていただきました。ボックスカルバートとは、コンクリート造箱型構造物のことです。 まずは、浅口市教育委員会の職員の方から現場付近に … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

写真測量技術で地形を3D化

測量環境工学科の山村です。 写真測量の実習の最後で、岡山市の地形を3D化する試みをしています。 そもそも写真測量とは、撮影した写真から対象物の位置、大きさ、形状などを決定する技術をいいます。 岡山市の地形を写真測量技術で … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

やったぜ、合格!

明けましておめでとうございます。 測量環境工学科の山村です。本年もよろしくお願いします。今年もいい年になりますように。 昨年の末に測量環境工学科の学生がチャレンジした、学科に関連する資格試験の合格発表がありました。技術士 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

雪景色の苫田ダム

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。 12月12日(火)に1、2年生合同校外研修で苫田ダムに行ってきました。雪が降り積もっていてとても寒かったです。 最初に浮島橋を歩いて渡りました。橋のアーチがとても美しいですね。 & … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

高梁川鶴新田堤防工事の現場見学

こんにちは、測量環境工学科の宮近です。 私たちの学科(測量環境工学科1,2年生)で、倉敷市水島川崎通に高梁川鶴新田堤防工事の現場見学をしました。 鋼管杭(直径90cm、長さ23m、重量9t)を打込み頑丈な堤防を作っていま … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

技術士第一次試験に挑戦

測量環境工学科の山村です。 10月8日(日)、測量環境工学科の2年生が技術士第一次試験に挑戦しました。昨年、1名挑戦し見事合格した試験です。 今年は、建設部門4名、農業部門1名の計5名の2年生が挑戦しました。 昨年から、 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

大地震対策現場の見学

測量環境工学科の山村です。 毎日暑い日が続いている中、2年生がこの夏休みを利用して、近年中に起こるであろう東南海トラフ大地震対策現場の数々を見学させていただきました。 7/25 まずは高松に着いて、うどんをいただくことに … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

測量機器から離れて

測量環境工学科の松本です。 去る6月23日(金)に学校をあげて体育祭を実施しました。 授業終了後や週末にスポーツジムを利用している学生もいますが、この日ばかりは広いグランドで動き回りました。 そんな中、測量環境工学科の学 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

校外研修☆~玉島・笠岡道路へ~

こんにちは!測量環境工学科の山村です! 12月11日に測量工学科の1,2年生が校外研修に行ってきました。 まずは国土交通省「玉島・笠岡道路」の六条院東高架橋下部と佐方地区高架橋および構造物の工事現場へ☆ 現場2か所を職員 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする