投稿者「国際機械工学科」のアーカイブ
ものづくり工学科が変わります
ものづくり工学科・小林です。 平成31年度から、ものづくり工学科はものづくり創造学科に変わります。 技術の変化は急激で、ものづくりの現場も大きく変化しています。見られる変化の一つが、IoTといわれる技術が導入されてきて … 続きを読む
卒業製作作品が完成
ものづくり工学科の湯浅です。 今年も2年生が取り組んでいた木材加工の卒業製作作品ができました。 半年以上の期間を通じて各自が考えてデザインしたものの図面を書いて、自分で加工組み立てて仕上げています。 Ⅰ 釣り竿掛け 家に … 続きを読む
「おかやまテクノロジー展2018」
ものづくり工学科・小林です。 1月17日(水)と18日(木)、コンベックス岡山で「おかやまテクノロジー展2018」が開催されました。岡山の技術が一堂に集結した中四国最大規模の技術展です。ものづくり工学科の1、2年生が18 … 続きを読む
自作できないか!?
ものづくり工学科・小林です。 ものづくり工学科の金属加工の実習では鉄を削ることが多いのですが、切削にともなって切粉が飛散します。作業後の清掃のとき役立つのが写真1のような永久磁石を利用した切粉を集める道具です。 ところが … 続きを読む
3Dプリンタで窓を修理
ものづくり工学科の湯浅です。 校舎の窓の一部が特殊なものなのですが、そのスライド部分のパーツが壊れてしまって開閉ができなくなっていました。修理したくてもメーカーにも交換用のパーツがなく、窓を開けることなく放置していました … 続きを読む
合格のためにはまず図面を覚えること
ものづくり工学科の小林です。 12月8日(金)、岡山県職業能力開発協会のご支援を得て、技能検定実技講習会(旋盤3級)を開催しました。受講者はものづくり工学科1年生5名です。講師はナイスワーク(株)の米田卓也氏、「ものづく … 続きを読む
自分だけのスピーカーボックス作ってます
ものづくり工学科の湯浅です。 2年生の実習では、1年次から学んできた木材加工や電気の技術を生かして、小型のアンプ内蔵スピーカーボックスの製作に取り組んでいます。 各自、自分で考えた形のスピーカーボックスを3D-CADで設 … 続きを読む
留学生も頑張っています
ものづくり工学科・小林です。 ものづくり工学科の1年生が、10月12日(木)、7月末に体験したインターンシップの発表会をしました。 インターンシップの意義や参加した目的、印象に残った事柄や感想をプレゼンテーションソフトを … 続きを読む
企業魅力発見の日帰りバスツアー
ものづくり工学科の小林です。 ものづくり工学科1年生が、学校内での勉強を離れて工場見学に参加しました。これは、岡山県と岡山県中小企業団体中央会が主催する企画で、「企業魅力発見日帰りバスツアー」と呼ばれています。 見学先は … 続きを読む
後輩へ、そして入学を考えている皆さんへ
~卒業生からのアドバイス~ ものづくり工学科・小林です。 今年の春卒業した学生は、社会人としてスタートしてからもう半年が過ぎようとしています。その中の一人に、後輩へのメッセージとしていくつか尋ねたところ、次のような回答を … 続きを読む