投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ

白衣を着て実習・実験

こんにちは、食品生命科学科の金子です。 今年は海水の温度が高いため、台風の発生率が高いですね。台風には十分お気をつけください。 食品生命科学科では、実習や実験で「白衣」を着用して学習しています。多くの学生が、食品業界、環 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

薬剤耐性菌が海外から徐々に侵入

こんにちは、食品生命科学科の金子です。 秋雨前線が南下し、ようやく厳しい夏が過ぎようとしてますが、まだまだ暑さには気を付けて下さい。 さて、日本では余り上昇の兆しが見えていない薬剤耐性菌、メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌( … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

金子先生の生物豆知識④

こんにちは、食品生命科学科の金子です。夏休みも終わり、まだ暑い中授業再開です。勉強頑張りましょう!このところ、西日本は昼間の温度がまだ35℃近くありますが、朝晩はようやく涼しくなり、寝苦しい夜から解放されつつあります。夜 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

カギセンB科新聞☆9月号☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。 9月に入り、日が暮れるのが早くなったな~と、季節の移り変わりをしみじみと感じているこの頃です。 さてこの度、『カギセンB科新聞9月号』を発刊いたしました! 食品生命科学科のことを少 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

サツマイモの成長に及ぼす耕うんの影響@KAGiSEN畑

こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 夏休みももう終わりですね。今年の夏も猛暑でした。 これからはこの猛暑が普通になってくるのかもしれません。 人を含めた生物への影響が気になります。   今回は食品生命科学科 … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

金子先生の生物豆知識 ➂

こんにちは、食品生命科学科の金子です。暑い日が毎日が続きます。熱中症にはくれぐれもご注意を。今日は今話題の昆虫食を取り上げます。 NASAの宇宙食の計画に、何を食べたら良いか検討が進んでいますが、その中で、動物性たんぱく … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

金子先生の生物豆知識 ➁

こんにちは、暑い毎日が続きます。皆さん熱中症には十分気を付けて下さい。 食品生命科学科の金子です。地球温暖化で「カメムシ」が増えている事は皆さんも感じられていると思います。日本に生存するカメムシは約90種で、毎年「カメム … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

子どもわくわくランド in Summer(by 妹尾公民館)☆

こんにちは☆食品生命科学科の青木です。 遅くなってしまいましたが、今回は7/26(金)に妹尾公民館で開催された「子ども わくわくランド in Summer」にて、本学科の大熊先生が講師として参加した様子をお伝えします☆ … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

「はたらく細胞」NHK Eテレ 放送中!

こんにちは、食品生命科学科の金子です。 知っている方も多いかと思いますが、NHKのEテレでアニメ『はたらく細胞』が、4月から放送されています。原作は、人間の体内におよそ37兆個(新説)あるといわれている細胞たちを擬人化し … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科 | コメントする

号外!B科新聞8月号☆

こんにちは♪食品生命科学科(B科)の青木です! とてもとても暑い日が続いておりますが、、 皆さん体調はいかがでしょうか?   7/20~学生は夏休みに突入。 ということで、B科新聞の8月号は休刊… と思っていた … 続きを読む

カテゴリー: 食品健康科学科, 校長☆副校長 | コメントする