投稿者「測量環境工学科」のアーカイブ
「堤防強化工事」現場見学会
測量環境工学科の茗荷です。 11月27日(水)、1・2年生一緒に小田川川辺堤防強化工事の現場を見学させていただきました。 平成30年7月の西日本豪雨の際、堤防が決壊し甚大な被害が発生しました。今回の現場見学では、水の浸透 … 続きを読む →
地形測量実習・成果発表会
測量環境工学科の茗荷です。 9月11日(水)、半年間にわたった地形測量実習の最後の授業で、外部講師である「株式会社ウエスコの岡口部長」をお招きして成果発表会を行いました。この半年間、学生はただ実習を行うだけではなく、成果 … 続きを読む →
夢への第一歩は順調!
測量環境工学科の茗荷です。 入学式から早くも1か月が過ぎました。測量環境工学科には新たに16名の学生が入学しました。 今までとは違う授業内容、授業時間、環境・・・ この1か月、慣れないことの連続だったと思います。 ですが … 続きを読む →
新たなスタート
測量環境工学科の茗荷です。 3月14日(木)に卒業式を迎えました。 2年間という長いようで短い学生生活を終え、18名の新たな測量士補が巣立っていきました。 社会人になると今まで以上に紆余曲折、山あり谷ありだと思います。そ … 続きを読む →
土木構造物の品質検査
測量環境工学科の茗荷です。 12月12日(水)に国土交通省 四国地方整備局 四国技術事務所で校外研修をしてきました。ここには、土木構造物の品質確保と、監督・検査技術向上のための実習施設があります。実際に土木構造物の検査を … 続きを読む →
ドローン、私たちはこう使う!
こんにちは、測量環境工学科の宮近です。 ドローン、そもそもは軍事目的で開発され、無人攻撃なんかを考えていたようです。今では、商用として使えないか? 趣味としての楽しみ方は? という具合にいろいろな可能性が試されています。 … 続きを読む →
写真測量体験
測量環境工学科の茗荷です。 5月19日(土)にオープンキャンパスを開催しました。今回は高校生3名の参加でした。 上の写真は、測量環境工学科の特徴などについて説明をしている様子です。 今回の体験内容は「立体視鏡で見る世界」 … 続きを読む →
こんな技術が測量に使われている
測量環境工学科の茗荷です。 4月28日(土)に岡山コンベンションセンターでお仕事体験フェスタが開催されました。 測量環境工学科では「3Dの本を用いた3D体験」と「私の写真を3Dで見てみよう」を体験していただきました。 上 … 続きを読む →
測量体験
測量環境工学科の茗荷です。 21日(土)に第1回オープンキャンパスを開催しました。今回、測量環境工学科には3名の高校生が参加してくれました。 今回の内容は「レベルを用いて高低差を測ろう」と「電子平板による地形測量」でした … 続きを読む →