投稿者「国際機械工学科」のアーカイブ
技能検定 ~マシニングセンタ作業3級~ 合格
ものづくり工学科・小林です。 技能検定マシニングセンタ作業の試験が本校を会場にして実施されました。 受験する学生は、外部講師に来ていただいて特別授業を受けたり、検定直前には実技試験に向けた講習会も受けました。 試験内容は … 続きを読む
ハンドスピナーを作ってみました
ものづくり工学科の湯浅です。こんにちは。 今、若い人の間で話題になっているハンドスピナーを、3Dプリンタを使って作ってみました。 市販のものとは違って、コインをはめ込んで重量を増しています。コイン枚数を増やした方が、 重 … 続きを読む
就職へのファーストステップ
ものづくり工学科です。 ものづくり工学科の1年生が、7月26日~28日の3日間、インターンシップで職業体験をしました。暑さの厳しい時期でしたが、参加者はみんな元気に取り組んでいました。 お世話になった企業の皆様には心から … 続きを読む
技能検定合格への道
ものづくり工学科・小林です。 7月4日(火)、ものづくり工学科2年生のために、技能検定(マシニングセンタ3級)の講習会を開きました。 講師には特別授業と同じ渡辺雅広先生にご無理をお願いし、実技試験の模擬練習を中心に指導し … 続きを読む
カギを作る-3Dソフト、3Dプリンタで体験
ものづくり工学科の湯浅です。 今年5月に2台目となる新しい3Dプリンタを導入しました。 これを機に、3Dプリンタの活用方法や3D作品の製作過程までを体験するセミナーを開催しました。 11人の参加者があり、そのほとんどが3 … 続きを読む
技術を学ぶ者の姿勢
ものづくり工学科の小林です。 企業と連携した実習をすることは、職業実践専門課程と認定されるために必須となっています。認定を受けたものづくり工学科でも毎年実施してきました。 今年度は5月9日と16日です。 先日、1回目の特 … 続きを読む
技能士(普通旋盤3級)が2名誕生
ものづくり工学科・小林です。 ものづくり工学科では、金属加工・木材加工・CAD・電気電子(メカトロニクス)を重点的に学んでいます。 金属加工の授業では、旋盤やフライス盤という工作機械を操作しながら、金属加工の要点(切削条 … 続きを読む
木材加工卒業制作作品発表会
ものづくり工学科・小林です。 ものづくり工学科2年生の授業「木材加工」。卒業制作として、毎年、自分でプランを立て、どこにも売られていないような木製作品を作っています。完成までの流れは、プランニング→3D-CADによる作図 … 続きを読む
ロボットを作りました
ものづくり工学科の小林です。 2年生は卒業が近づいてきました。卒業研究の授業では、スターリングエンジン製作後に写真のようなロボットを作りました。3D-CADの授業のなかで部品を作成(描画)し組立までできていたので、次の段 … 続きを読む
旋盤の横送り台の構造
ものづくり工学科小林です。 旋盤の横送り台を分解し、横送り軸とバックラッシ除去装置の構造を見てみました。 写真1は横送り軸(角ネジになっています)です。 写真2は横送り軸を通すめねじです。写真のように二つ使われていました … 続きを読む