投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ
屋台で人気☆フルーツ飴作り♪➀
こんにちは☆ 食品生命科学科の青木です。 5/16(木)に、1年生の実習で屋台で人気のある「フルーツ飴作り」に挑戦しました! 今回のポイントは、砂糖の温度管理! さらにはフルーツの水分をしっかりふき取る必要があります。 … 続きを読む
サツマイモの効能
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 暑い日があったり、寒い日もあり、体調を崩している方も多いのではないでしょうか?機能性食品学の授業では、健康的に過ごすため健康的機能を有する食材を如何に美味しく加工できるか、との課題 … 続きを読む
KAGISEN畑へ行ってきました♪②
食品生命科学科の青木です。 5/10(金)、3週間ぶりにKAGISEN畑(牧山クラインガルテン)へ行ってきました。 前回植えたじゃがいも、大豆たちは無事、芽を出して成長してくれていました♪ 今回は、さつまいもとかぼち … 続きを読む
小麦粉の違い、分かるかな?
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。 5/9の食品製造学実習(1年生)で、小麦粉の違いを勉強しました。 小麦粉の種類として薄力粉、中力粉、強力粉があります。 これらの小麦粉の違いをご存知でしょうか? 小麦粉 +水 ➔こ … 続きを読む
ハーブ園(夢百姓)でカモミール摘み♪
こんにちは♪ 食品生命科学科の青木です。 4/26(金)は、例年お世話になっている夢百姓(ハーブ園)さんへ行ってきました☆ たくさんの種類のハーブを菜園されており、 私たちも様々な種類のハーブティーを試飲させていただきま … 続きを読む
KAGISEN畑に行ってきました♪
2024.4.19.(金) 食品生命科学科の新一年生とともに畑(牧山クラインガルテン)へ! 長い春休み、、ずっと手つかずであったため… 素晴らしく草花が育ってくれていました~! まずは草取りから! 気温が高い中、一生懸命 … 続きを読む
日本の土壌から見る作物の経営~日本土壌インベントリー~
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 昨今日本列島が地震、大雨等異常気象が続いている事はご存じの通りだと思います。そんな不安定な気象状況の中、従来存在した土地の成分が変化してきました。そこで、環境に配慮した作物作りが「 … 続きを読む
新学期始まりました!
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 桜の季節も早終わり、初夏を思わせる気温が続く今日この頃です。 いよいよ新学期がスタートしました。 食品生命科学科では、大学に同じような学科が多数ある中、 ➀座学よりも、実践に近い実 … 続きを読む
イチゴの移植
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 暖かくなり、桜🌸も開花しています。新入生を迎える時期となりました。 様々な植物の新芽が続々と出ていますね。 わが家で増えたイチゴの株を学校のプランターへ移植しました。 春休み中にも … 続きを読む
春本番近づく!実習で使用する果物作り
こんにちは。食品生命科学科の金子です。 まだ寒い朝はありますが、季節は春本番に近づいています。学校に植えています「ブルーベリーが例年になく早く花を咲かせました。学校には、ラビット系の「バルドウィン」、 サザンハイブリッ … 続きを読む