投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ
日本の土壌から見る作物の経営~日本土壌インベントリー~
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 昨今日本列島が地震、大雨等異常気象が続いている事はご存じの通りだと思います。そんな不安定な気象状況の中、従来存在した土地の成分が変化してきました。そこで、環境に配慮した作物作りが「 … 続きを読む
新学期始まりました!
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 桜の季節も早終わり、初夏を思わせる気温が続く今日この頃です。 いよいよ新学期がスタートしました。 食品生命科学科では、大学に同じような学科が多数ある中、 ➀座学よりも、実践に近い実 … 続きを読む
イチゴの移植
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 暖かくなり、桜🌸も開花しています。新入生を迎える時期となりました。 様々な植物の新芽が続々と出ていますね。 わが家で増えたイチゴの株を学校のプランターへ移植しました。 春休み中にも … 続きを読む
春本番近づく!実習で使用する果物作り
こんにちは。食品生命科学科の金子です。 まだ寒い朝はありますが、季節は春本番に近づいています。学校に植えています「ブルーベリーが例年になく早く花を咲かせました。学校には、ラビット系の「バルドウィン」、 サザンハイブリッ … 続きを読む
海ゴミプラごみ削減フォーラムに参加しました
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 昨年10月に行った能登川用水を流れるごみの回収・調査活動の成果を、今年2月23日に岡山市内で開かれた「海ごみ・プラごみ削減フォーラム」(岡山県主催)で3名の学生が発表しました。 用 … 続きを読む
食品生命科学科・卒業研究発表会
皆さん、こんにちは。食品生命科学科の金子です。 学年末試験も終わり、2年生にとっては卒業を待つのみですが、食品生命科学科では「卒業研究」のまとめで毎年苦労しています。今年も放課後残って実験やまとめに頑張っていました。今年 … 続きを読む
コレステロールゼロ・大豆マヨネーズ」作りに挑戦!
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 まだまだ寒い毎日が続きます。体調には気を付けてください。 食品業界も「美味しい」「安い」だけでなく、より健康志向の強い食品開発に動いています。そんな中、コレステロールを気にする人が … 続きを読む
まるみ麴本店の見学
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。 12月になってやっと寒くなってきました。気がつけば今年ももう残りわずかですね。 本学科では毎年、食品の製造現場を見学しています。今回は、総社市美袋(みなぎ)で味噌、麹を製造されてい … 続きを読む
「新そば」打って食す
こんにちは。食品生命科学科の金子です。 今年も「新そば」が出回る季節となりました。早速1年生の食品製造学実習で「新そば」の打ち方のコツを勉強しました。「うどん」と違い、そば粉にはグルテン(加熱時結着効果たんぱく)が含まれ … 続きを読む
今年も卒業研究の時期が
食品生命科学科の金子です。 季節が足早に過ぎて行きます。そんな中、今年も卒業研究の時期がやって来ました。授業や実習で学習した内容を活用し、自分のやりたい研究に取り掛かります。「刺身の薬味に抗菌性はあるのか」や、缶詰め食品 … 続きを読む