投稿者「食品健康科学科」のアーカイブ
☆B科新聞を創刊しました☆
こんにちは、食品生命科学科(B科)の青木です。 日中の気温が高くなってきましたが、皆さん体調は崩されていないでしょうか? 暑さはまだまだこれからですね・・・! 祝日のない6月に入りましたが、 そんな6月に、少しでも活気を … 続きを読む
B科1,2年生合同校外研修 in 兵庫県
食品生命科学科の大熊です。 5月31日、1,2年生合同の校外研修に行ってきました。 まず、兵庫県たつの市のヒガシマル醤油さんの工場見学です。 最初に、お醤油の原料について担当の社員さんに説明していただきまし … 続きを読む
フルーツ飴作り♪②
こんにちは、食品生命科学科の青木です。 5/23(木)の食品製造学実習では、前回失敗に終わってしまった“フルーツ飴”のリベンジ! 前回は“飴”が結晶化してしまい大失敗に。。 砂糖は加熱することで“シロップ状 … 続きを読む
水槽の掃除
こんにちは。食品生命科学科の大熊です。新緑がまぶしく過ごしやすい季節ですね。 学校の南側を流れる能登川用水ではまだフナなどの魚は見られません。 今回は、昭和町校舎1号館2階玄関にあります水槽の掃除の紹介です。 この水槽で … 続きを読む
屋台で人気☆フルーツ飴作り♪➀
こんにちは☆ 食品生命科学科の青木です。 5/16(木)に、1年生の実習で屋台で人気のある「フルーツ飴作り」に挑戦しました! 今回のポイントは、砂糖の温度管理! さらにはフルーツの水分をしっかりふき取る必要があります。 … 続きを読む
サツマイモの効能
こんにちは、食品生命科学科の金子です。 暑い日があったり、寒い日もあり、体調を崩している方も多いのではないでしょうか?機能性食品学の授業では、健康的に過ごすため健康的機能を有する食材を如何に美味しく加工できるか、との課題 … 続きを読む
KAGISEN畑へ行ってきました♪②
食品生命科学科の青木です。 5/10(金)、3週間ぶりにKAGISEN畑(牧山クラインガルテン)へ行ってきました。 前回植えたじゃがいも、大豆たちは無事、芽を出して成長してくれていました♪ 今回は、さつまいもとかぼち … 続きを読む
小麦粉の違い、分かるかな?
こんにちは☆食品生命科学科の青木です。 5/9の食品製造学実習(1年生)で、小麦粉の違いを勉強しました。 小麦粉の種類として薄力粉、中力粉、強力粉があります。 これらの小麦粉の違いをご存知でしょうか? 小麦粉 +水 ➔こ … 続きを読む
ハーブ園(夢百姓)でカモミール摘み♪
こんにちは♪ 食品生命科学科の青木です。 4/26(金)は、例年お世話になっている夢百姓(ハーブ園)さんへ行ってきました☆ たくさんの種類のハーブを菜園されており、 私たちも様々な種類のハーブティーを試飲させていただきま … 続きを読む
KAGISEN畑に行ってきました♪
2024.4.19.(金) 食品生命科学科の新一年生とともに畑(牧山クラインガルテン)へ! 長い春休み、、ずっと手つかずであったため… 素晴らしく草花が育ってくれていました~! まずは草取りから! 気温が高い中、一生懸命 … 続きを読む