投稿者「測量環境工学科」のアーカイブ

卒業生の成長した姿

測量環境工学科の茗荷です。 2月、学生向けの企業説明会が校内で開催されました。 様々な企業の説明を受け、学生たちは業界研究を深めることができたと思います。 企業説明会をして頂いた企業様の中に測量環境工学科の卒業生がいまし … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

スキルアップ

測量環境工学科の宮近です。 測量環境工学科では測量実習の授業があります。測量に使用するトータルステーションという器械があり、水平の角度と鉛直の角度と距離の三つが同時に測れます。 測量器械を水平にして、器械の中心(鉛直軸) … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

1年間の集大成

測量環境工学科の茗荷です。 先日、1年生の多角測量実習の成果発表会がありました。 学生一人一人が発表資料に工夫を凝らし、とても見応えのある発表でした。 また、以前行った成果発表と比べ成長が見られました。 その後、後期から … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

業界研究!

測量環境工学科の茗荷です。 1/26(金)に大林道路株式会社様による出前授業がありました。 最初に折り畳み傘とカップ麺を頂きました。 その後、建設業界とはどんな業界なのか、施工管理とはどんな仕事なのかなど詳しく学べました … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

地形の3Dモデル

測量環境工学科の茗荷です。 現在、2年生は、2年間の集大成となる写真測量実習の成果物、3Dモデルの作成を行っています。 写真測量実習では岡山市の1/25000の地形図を1/5000へ拡大し、地形の模型を各班で作成します。 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

松江城で研修

測量環境工学科の宮近です。 去年のことですが、2年生が校外研修で島根県の松江城に行ってきました。土木技術の研修です。 城の土台は石積みでできていて、何年経っても崩れないように頑丈に造られています。この技術の凄さに学生は、 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

いつもと違う測量実習現場

測量環境工学科の茗荷です。 先日、株式会社荒谷建設コンサルタント様に外部講師としておいでいただき、技術指導をお願いしました。多角測量実習で使用しているいつもの実習器械とは違う、実際の現場で使用されている器械を用いた観測が … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

向かう先にある仕事

測量環境工学科の茗荷です。 先日、内海建設コンサルタント株式会社様に、業界理解を深めるためことを目的とした出前授業を実施していただきました。 建設コンサルタントとはどのような仕事をしているのか、どのように社会貢献をしてい … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

カギセンの女子学生!

こんにちは。測量環境工学科です。 本校は約600人の学生が通う工業系専門学校ですが、徐々に女子の姿も目立ってきました。測量環境工学科の1年生(12人)の中にも上野さんと山口さんの女子2人が在籍し、元気に登校しています。年 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする

赤字? 黒字?

測量環境工学科の茗荷です。 11/5(日)に学園祭を開催し、学生は自分たちの模擬店や他学科の模擬店、ビンゴ大会を楽しみました。 学科展示では参加者に分かり易く、楽しんでもらうよう頑張っていました。 そして、1年生の模擬店 … 続きを読む

カテゴリー: 測量環境工学科 | コメントする