ホーム > 食品生命科学科

食品生命科学科 Archive

ジャムづくり

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。師走に入り、どことなく慌ただしさを感じますね。
さて、先日は2年生最後の校外研修で、アヲハタジャム工場(広島県竹原市)に行ってきました。
工場の目の前は穏やかな瀬戸の海、思わず「瀬戸の花嫁」を口ずさみたくなるような素敵な場所です。
今年の学生の希望はブルーベリージャム!担当の方に作り方を教えてもらいながら、甘くてほんのり酸味の
あるおいしいジャムが出来上がりました。ペクチンがきちんと固まるまで1日置くようにいわれましたが、
私はその日のうちにクラッカーに乗せていただきました。
アヲハタジャムの皆様、ありがとうございました!

糖度計を見ながら甘さを調整します。

2年生は卒業研究に入り、これから2月の発表会に向けて実験の毎日です。

ビオトープ見学

バイオサイエンス学科の池田です。
立冬を過ぎて、暦の上では冬となりました。
学生たちの間でも風邪がはやっているようですが、皆さんは大丈夫ですか?
さて、先日、1年生のフィールド実習で瀬戸内市にある岡山村田製作所に
行ってきました。なんでバイオが村田製作所なのか・・・?
こちらでは2,000坪という広大な面積のビオトープが造られており、
企業が真剣に環境問題に取り組む姿を学生たちに見てもらおうと、毎年、
見学に行っています。人工池を中心としたビオトープにはトンボや野鳥たち
(なんと43種が飛来!)が集まる生物空間となっており、池には
ホタル(遺伝子攪乱を防ぐため、隣接する吉井川水系のものだけを導入)も
住み着いています。緑化優良工場として経済産業大臣賞!も受賞されたとのこと。
岡山情報誌「Osera」にも紹介されたそうですので、機会があったら見てください。

同社のシンボルツリー「株立ちのケヤキ」

ビオトープの中心をなす人工池

夏休み直前・2年生のおいしい体験!

バイオサイエンス学科の鎌田です。

久しぶりのブログ登場です。

新1年生が入学したのが少し前のようなのに、はや真夏の太陽が照りつけていますね。

あっという間に感じるのは歳のせい?!

バイオサイエンス学科の学生さんたちは今週から夏休み。でも公害防止や毒劇物の資格取得講座で頑張っている人もたくさんいますよ。

さて、夏休み直前の楽しい実習を2つ紹介します。

まず一つ目は・・・・  とってもおいしい食品実習です。

食品化学や応用微生物の授業で勉強していることを実践に移そうということで・・・・・   なんていうのは言い訳で

ま、夏休み前だし、楽しいことしよう!というのが本音かな。

挑戦したのはカッテージチーズとピザ作りです。

チーズは本格的にはレンネットという凝乳酵素を使うのですが、今回は準備が間に合わずお手軽にレモン果汁を使って作ります。

牛乳にレモン汁を加えると、

こんなふうに固まります。「牛乳中のカゼインが凝固したんだよ」と、ちょっとここでお勉強。

1時間ほどおいて、乳清という分離した水分を除くとカッテージチーズの出来上がり!

少し塩を加えて冷やすとおいしいですよ)^o^(

さて次はピザ作り。イーストの発酵の仕組みを学びます。

さすが、一人暮らし、料理好きのT君、慣れた手つきで生地をのばします。まるでプロみたい)^o^(

 

焼き上がり!  おいしそう

仲良し二人組で  顏寄せ合って

 

次のおいしい話題はキリンビール工場の見学です。

授業での見学なので、残念ながらビールの試飲はできませんでしたが、おいしいジュ ースをいただいて帰りました。

ビールを作る原料のホップや大麦を実際に見ることができます。授業でも勉強しただけにみんな興味しんしん

最後にみんなで記念撮影をしました。ぐっさんと同じポーズで 「今度来るときはビールの試飲をしたいよー!」

 

 

カヌー体験!

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
梅雨明け後、猛暑に見舞われたり大雨だったりで、不安定な天候ですが、
いかがお過ごしですか?
さて、先日は2年生のフィールド実習で、総社市の「水辺の楽校(がっこう)」に行ってきました。
高梁川の岸辺でカヌー体験ができるということで、今年、初めて授業に取り入れました。
カヌーはほとんどの学生が初体験だったようですが、インストラクターの方に教えていただきながら
やってみると、さずがは若い!、見る見る間に上達していました。川面を渡る風を感じながらの
漕艇、とても楽しそうでした!

まずは陸上で訓練、、、。照りつける陽射しがじりじりと肌を焦がします。

 

 

いざ出艇!

そして本流へ!

とにかく暑い1日で、翌日には日焼けで大変だった学生もいたようです。
9月には1年生もカヌー体験の予定です!

バイオサイエンス学科の今日この頃

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
かなりのご無沙汰です。忘れられないうちに、最近のバイオサイエンス学科の様子を
ダイジェストでお伝えします。
まずは年に1度の1・2年合同の研修旅行。今年は大阪海遊館です。
5月下旬の暑い1日、平日だというのにたくさんのお客さんがいました。
学生たちは到着してすぐ、昼食を取り、昼から「海遊館アカデミー」という講座で、
生物多様性についての講演を聴きました。講師は飼育員の方で、魚の泳ぎ方や
形についての多様性について、動画や模型を交えて説明してくださいました。
その後、館内へ・・・。

海遊館名物?ジンベエザメの遊ちゃん。私は子供の土産にジンベエザメのバルーンを買いましたが、
袋に入りきらず、帰りの電車のなかで周りの人にジロジロ見られながら、ぷかぷか浮き上がろうとする
ジンベエザメを抑え付けるのが大変でした。
学生たちは水槽の前で写真を撮ったり、触れ合い水槽でサメに触ったりして楽しんでいました。
今年のバイオサイエンス学科のメンバーです。1,2年生総勢29人です。

次の話題は2年生のフィールド実習で行った、岡山市京山の植物工場です。こちらはリョービホール
ディングスと産業技術総合研究所が共同研究をおこなっており、赤色や青色のLED照明下、葉物野菜が
栽培されています。最近では企業の異業種参入で農業に取り組む会社も増えており、植物工場もこれ
からかなあと思います。

最後は1年生のフィールド実習で、これも恒例の岡山県自然保護センターです。
植物を中心に、専任のガイドの方から分類方法を教えていただきます。学生たちはとても熱心に聞いて
いました。今年、岡山県は毛虫が異常発生だそうです。嫌われ者の毛虫も、生態系を支えている大切な
存在なのです。

バイオサイエンス学科の卒業研究

三月も近いというのにさむーーい日が続きますね。
でも内心は寒いのを喜んでいるスキー大好き人間のバイオサイエンス学科の鎌田です。

今日のテーマは卒業研究。2月の19日に無事終了しました。
えーー1週間も前じゃない!という声が聞こえそうですが。。。。
ゴメンナサイ!(^^)!  何かと忙しくて・・・なんて言い訳 実は週末スキー行ってました。
で、遅ればせながらその様子を少し紹介します。

まずは実験中から

こんな感じでクリーーンベンチを使って実験することが多いですね。

この二人はお酒をいっぱい買ってきて、その抗菌効果を調べているところ

あとで残った実験材料はどうしたのかな???

 

 

実験に行き詰ったかな?

そんな時は先生も交えてミーティング

 

 

 

データを出すためにはこんなにたくさんのシャーレと格闘!

ご苦労様 )^o^(

 

 

 

 

たくさん実験した後は大量の洗い物

水が冷たくて大変!!!

誰か手伝って・・・・

 

 

 

いよいよ発表当日です。  みんな緊張してますね


こんな感じで発表します。

今年は電子黒板が大活躍。

この気持悪い?写真は 抗生物質を作っているスゴイ?菌です。

 

 

 

 

発表が終わってほっとするとこの笑顔 !(^^)!

 

 

 

 

 

 

 

全体の雰囲気はこんな感じ。とっても真剣です!

ともかく全員の発表が無事に済み、本当によっかたです。どれも素晴らしかったですよ。

あとは卒業式を待つのみですね。

 

岡山県環境保健センター見学

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。

例年になく寒い冬ですが、皆さん、風邪など引かれてないでしょうか。



さて、今日は1年生の環境科学の授業

の一環として、岡山県環境保健センタ

ーの見学に行ってきました。

こちらでは大気汚染物質の観測・監視

(夏になると光化学オキシダント情報

が発令されますね)や河川などの水質

検査、またノロウイルスの検出やイン

フルエンザウイルスの型の検査(いわ

ゆるA型、B型)など、いわば県民の健

康を守る仕事をされています。

遺伝子組換え大豆の検出の実習や、

放射性物質の測定施設の見学など、

学生たちは通常の授業以上に興味深

く取り組んでいました。

職員の皆様、ありがとうございました。

バイオサイエンス学科最近の話題をいくつか

こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。

今年の授業は19日で終了し、今はのんびり冬休みといいたいのですが、そうはいかないのです。
なぜなら23日に中級バイオ技術者認定試験という大切な資格試験があるからです。
みんな今は最後の猛勉強中!!  と、信じたい私です。。。。。
なかには学校に出てきて補習を受けている人もいますよ。

さて、最近の話題1はトップページでもお知らせしているように2年生の井田君が公害防止管理者水質1種に合格したことです。
彼は1年生で4種に合格し、今年はなんと1種に合格しました!
これは学科始まって以来の快挙ですよ。

「水を守る仕事に就きたい」という入学当初からの夢に向かって着々と努力してきた結果です。素晴らしい!!!
もちろん、環境系の会社からしっかり内定も勝ち取りました。
でも普段はクラスメートから「井田ちゃん」とよばれているとっても楽しい学生さんですよ。

話題2は バイオサイエンス学科恒例年末大掃除大会です。

みんなで、すみからすみまで、1年間お世話になった実習室を磨きます。

 

オートクレーブ(滅菌する機械)も中までしっかりきれいに!

 

最後にみんなで記念撮影

あとは中級バイオの全員合格を祈るのみです。

では皆さんよいお年を!!

 

バイオサイエンス学科2年生最後の校外研修でーす。

こんにちは。バイオサイエンス学科の鎌田です。毎日毎日とっても寒いですね。皆さんは風邪など引いていませんか?
そんな寒い中、バイオサイエンス学科の2年生はいよいよ最後の校外研修。
広島県のアヲハタジャム工場に、ジャム作り体験に行ってきました。
うーん、この2年間あのカギセンバスに乗って、池田先生運転のもと、随分いろいろなところへ行ったものですねえ。
今回は片道2時間半という長距離移動、みんな完全に遠足気分 )^o^(   でもちゃんと食品化学のお勉強ですよー!

 

 

まずは大きなアヲハタジャムの前で仲良し

二人組の記念撮影

こんな広くてきれいな実習場でいよいよジャム作り開始

今回はブルーベリージャムです。

ボクはイチゴよかった!なんて声も聞こえましたが。。。

 

 

のぞいているものは糖度計。

本格的です!

実験より大変だー  なんて声も。。。

 

 

 

待ち時間にはジャムの試食も

みんなパンに山盛りにジャムをのせて

うーん甘くておいしい  )^o^(

 

 

 

無事、おいしいジャムが完成して

最後の記念撮影です。

 

こんなりっぱな建物です!

 

この最後の写真はなんだ????
ジャムとは関係なさそう。。。。

実は帰りの道、ガソリンを満タンにしようと
立ち寄ったガソリンスタンド。慣れないセルフス
タンドに戸惑う池田先生に救世主登場!
ガソリンスタンドアルバイト歴ありのO君
慣れた手つきで給油開始!
もちろん危険物乙四類もばっちり取得しています
なんとも頼もしい姿でしたよ。

学校に帰り着いたときはもう七時近くになっていましたが、みんな満足。 お疲れ様でした。

児島湖流域下水道浄化センター見学

こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。

2年生のバイオテクノロジー実習では現在、微生物による環境浄化(バイオレメディエーション)をテーマに、浄化細菌の分離に関する実験をおこなっています。
今日はその一環で、私たちの日常生活において身近な下水処理について学ぶべく、玉野市にある児島湖流域下水道浄化センターの見学に行きました。
一般に下水は「活性汚泥」という微生物の塊によって、処理がなされています。トイレはもとより、台所や風呂の排水など、すべてこのような微生物の分解作用によって浄化されています。
昨年、公害防止管理者を取得したIくんをはじめ、みんな興味津々で見学していました。生物の力って、本当にすごいですね。

中央制御室にて

ここでは下水処理のすべての工程を把握・管理しています。

生物反応漕にて

空気を注入して活性汚泥を活性化させ、有機物を分解します。

施設全景

ここで、岡山市や玉野市など、児島湖流域の50万人近い住民の下水を処理しています。

 

ホーム > 食品生命科学科

検索
Feeds

Return to page top