Home > アーカイブ > 2022-11

2022-11

カギセン花壇の衣替え

こんにちは、食品生命科学科です。

街路樹は色づき、街は着実に冬支度にかわりつつあります。カギセンの花壇も夏から秋冬に衣替えです。
地域の専門学校として、美化運動の一環で花壇を整備しています。花が咲いたときのイメージを描きながら、調和のある花壇に仕上げるにはセンスが問われますが、2年生が協力しあって「花壇」という作品作りに挑戦しました。

Kadan1 Kadan2

作業終了。イメージ通りの花壇となるでしょうか、楽しみです。

Kadan3

食品生命科学科では「タデ藍」の種を収穫しました。来年藍染に挑戦されたい方に種をお分けしています。お問い合わせください。
11月以降のオープンキャンパスは、「近くの植生を観察しよう」「河川のCOD等汚染を測定」「無菌播種」「チーズを作ろう」等を用意してお待ちしています。

どうですか、幻想庭園

映像音響学科です。

日本三大名園のひとつ、岡山後楽園。ここで年3回開催される「幻想庭園」。園内各所をライトアップし、紅葉が一番美しいこの季節に秋の夜長をロマンチックに演出します。

IMG_6512

7月のある日、岡山県内にある舞台照明会社の社長さんに求人依頼の電話をしていたところ、なんとその社長さんの会社が、幻想庭園のライトアップを演出しているというのです。驚きつつも本題である求人のお願いをすると、ちょうど幻想庭園の準備(業界用語で「仕込み」といいます。)があるからそれに来てもらおうか、と話が進みました。

今は11月に入って寒くなりましたが、夏の幻想庭園の仕込みは真夏の午前中から夜間まで作業します。炎天下での作業は非常に過酷です。機材が重いし、ライトの数も多いし…。ちなみにこちらの会社にお世話になっている卒業生は全員女性です。

仕込みの大変さを聞き、早速見に行きました!

IMG_6510

いかがですか? 灯りが織りなす幻想の世界。今年は岡山城リニューアルオープンということで、幻想庭園はいつになく”派手”にしているそうです。普段何気なく見ていた庭園ですが、知人によって創り上げられたことに想いを馳せるといつも以上に感動しました。

IMG_6513

秋の幻想庭園は11月18日に開催されます。
秋の幻想庭園

『バーチャルイベント演出』って何!?

映像音響学科です♬

先日、10月25日(火)広島県尾道市で照明の仕事をされている、M2-LITEcreation 溝口様に特別授業を行っていただきました。

溝口さん1

授業では映像音響学科1年生・2年生を対象に、まずは溝口様がどのようにしてエンターテインメント業界に入られたのか、どのようにこの業界で仕事をしてこられたのか、そして、今、どのようなことに挑戦されているのか、そのようなお話をしていただきました。

これからエンターテインメント業界を目指す学生が自分たちの将来を見据える中で、ヒントを見つける可能性のある時間になったことと思います。何と言っても、溝口様は、初めからエンターテインメント業界を目指していたというわけではないそうなのです。様々な社会経験の先に、今 エンターテインメント業界に携わられているというお話、非常に印象的でした(*_*)

そして後半には、特に力を入れて技術を磨かれているという、『バーチャルイベント演出』についてのお話と共に、デモンストレーションをしていただきました。

溝口さん3

学生たちは大興奮!! 「バーチャルの面白さに惹きこまれました!!」と同時に、「どうやって…?」という疑問がいっぱい… 今日は時間の都合上、詳しいバーチャルのお話は聞けませんでしたが、今後このような技術に関心をもつ学生も多いことと思いますので、また是非お話を聞かせていただきたいと思う授業でした✐

この他にも、この地方ではまだまだ珍しい、特殊効果のお話と実演もあり、こちらも学生たちは大興奮!! 地方でも、もっともっとエンターテインメント業界が賑やかになってくれると嬉しいですね。そんな楽しみを感じる時間を過ごさせていただきました☺

いすゞ自動車グループ- 車両メカニズム学習会

こんにちは。二級自動車工学科の永岡です。
今回は、6月の講習会に続くいすゞ自動車グループ様による車両メカニズム学習会の様子を紹介します。1年生を対象としました。

DSCN6684

座学テーマは、ディーゼルエンジンの特徴とクリーンジーゼルの概要でした。彼らは座学授業でディーゼルエンジンの燃料装置(機械式の列型インジェクションポンプ)を学習したばかりで、最新の電子制御燃料装置の内容は少し難しかったかな。

CO(一酸化炭素)HC(炭化水素)、PM(粒子状物質)、NOx(窒素酸化物)など、人体や自然環境に影響を与える有害物質を極力削減するため、様々な対応策をとっていることは授業ですでに学んでいますが、それぞれの有害物質の具体的な削減方法はおそらく初めて聞く内容だったと思います。

サプライポンプで燃圧を上昇させコモンレールに溜め、インジェクターにて燃料噴射を行うことや多段噴射で騒音・NOx・PMを低減させることなど、また、排出ガス後処理装置(DPF、尿素SCR)の説明は二級ジーゼル自動車整備士の登録試験にも出題される内容なので、我々、教員側からみると役立つ内容が多かったと思います。ただ1年生には少しきついかも・・・(笑)

DSCN6685 DSCN6686

座学のあとは実習場にて2グループに分けて大型ダブルタイヤの脱着と、PREISM(プレイズム)といういすゞにおける高品質な整備を体験しました。

タイヤの脱着はトルクレンチ付きのエア・インパクトとタイヤ専用ジャッキを使ったタイヤ交換作業を体験しました。

DSCN6692

DSCN6693

DSCN6698

DSCN6711 DSCN6699

タイヤジャッキがあることで重いタイヤを持ち上げる必要がなく、「大型=力が要る」を払拭する内容でした。

 

IDSSといういすゞ独自の故障診断機でデータモニタができたり、ワイパーやルームランプ、ウインカーを遠隔操作したりと、整備時間の短縮を図る取り組みを体験しました。大型自動車は運送業など時間に制約がある使われ方が多いため時間の短縮は使用者側にとっても死活問題です。

DSCN6695

DSCN6694

DSCN6696

ケーブルで自動車とIDSSとPCを接続します。

DSCN6707

モニタには車両の状態が表示され、リアルタイムで状態が把握できます。

体験した学生は、まだまだ勉強不足ですが最新の修理に触れる事ができ満足そうでした。
今回はこの辺りで・・・・

生態系調査 お魚ちょ~さ隊

測量環境工学科の茗荷です。

10/29(土)にお魚ちょ~さ隊という生態系の調査をする地域活動に学生と参加しました。
子供たちが魚を捕まえる補助をしたり、実際に捕まえたりもしました。

IMG_4387

また、講師の方から川に住んでいる魚の種類について説明を受けました。

IMG_4388

その後、参加していた大学生と本校の学生が水質調査を行い、水質について詳しく説明していただきました。

IMG_4389

測量の仕事には実はこのような生態系調査や水質調査も含まれているんですよ。

学生は「座学で学んだことを実際に調査できて楽しかったです。今後もこのような機会があれば積極的に参加したいです。」と言っていました。
最後に岡山市岡西公民館、地域住民の方々、講師の方、このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

Home > アーカイブ > 2022-11

検索
Feeds

Return to page top