Home > アーカイブ > 2017-06

2017-06

エアブラシ (オープンキャンパス4回目)

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

オープンキャンパスも早くも4回目を迎えました。6/3(土)はエアブラシ体験でした。

DSCN1852_R DSCN1853_R DSCN1854_R DSCN1855_R DSCN1856_R DSCN1857_R DSCN1858_R

今回、エアブラシ体験2回目の参加者がいらっしゃったので、少しレベルアップした内容を体験していただきました。そのせいでしょうか、難しさがよく分かったみたいですね。(笑)でも前回のイルカよりうまくなってたよね?

自動車カスタマイズ学科はエアブラシやカスタムペイントだけではなく、鈑金・塗装技術や、エンジンや足回りの基礎など自動車修理のベースとなる内容の授業もあります。是非オープンキャンパスに参加いただき、先生や先輩からの話を聞いてみてください。

DSCN1859_R DSCN1860_R DSCN1861_R DSCN1862_R

↑ 少しレベルの高い図、鯉? これはこの前一年生が授業でやってたやつやな。

DSCN1863_R DSCN1864_R DSCN1865_R DSCN1866_R DSCN1867_R DSCN1868_R

次回は6/17(土)溶接、その次は6/24(土)塗装の予定です。
皆さんの参加お待ちしております!!!

”さすが”をふたつ

こんにちは、一級自動車工学科・武内です。
静止画像では伝わりにくいかと思いますが、ふたつの”さすが”を紹介します。

卒業生が訪ねて来てくれました。ちょうど、3年生の実習中だったので覗いてもらいまいました。
すると、後輩へ的確なアドバイスをきちんとしてくれています。さすがです。

s-DSCN0043

次は、教員が配線の修理をしているところを写真を撮りながら見ていました。素晴らしい腕前でした。さすがです。

s-DSCN0045

”さすが”と言ってもらえる何かが身についているといいですね。

受験勉強真っ最中、思わぬ展開!

建築工学研究科の堂本です。

ただ今研究科生は、二級建築士学科試験の受験勉強、真っ最中ですが、先日、全員が初めて公開模擬試験にチャレンジしました。

結果は、ほとんどの学生が合格圏内でしたが、当然順位がつきました。これまでの2年間まじめに勉強してきた学生がまさかの成績だったり、逆にあまり勉強をしたことがなく特訓を受けてきた学生たちが上位にランクしていたりと波乱の展開で、教員である私が少し気を重くしました。

しかし、この結果がクラスの結束を生んだようなのです。それまでは、2つに分かれていたグループが、模擬試験以降、まじめ学生と特訓学生が真剣に教え合うようになり、昨日などは休み時間でさえ、だんご状態になってあれこれ言い合っていました。なんだかクラスの雰囲気が引き締まったようでした。

本試験を前にして意識の共有化が図られ始めたのだと、勝手に私は推測しているのですが、思わぬ結果が研究科全体の雰囲気を盛り上げることになるとは、さすがに予想だにしていませんでしたし、こんな展開は初めてでした。せっかく一人ひとりが「合格」という同じ目標に向かって進んでいるのですから、クラスが一丸となれば、きっとプラスアルファの力が湧き、そのプラスアルファが一歩も二歩も「合格」へ向けて前進させてくれるはずです。

まさかの成績をとった学生が、「あんな点だったけど、これでやれそうな気がします」とうれしそうに報告にきてくれました。きっと勇気づけられたのだと思います。あと4週間弱ですが、クラス一丸となって、全員が「学科試験合格」を勝ち獲りにいきます。

自作ブラウザでネットサーフィン!

こんにちは。情報システム学科の山下です。
澄みきった青空で爽やかな気持ちいい朝が続いています。そろそろ梅雨入り間近の話もありますが、もう少し過ごしやすい季節が続いてくれればと思っています。

さて、今日は6月3日のオープンキャンパスの内容をご紹介しましょう。
今回の体験プログラムは「Visual C#でWebブラウザを作ろう!」です。
Webブラウザとは、Internet Explorer や Google Chrome 、Firefox に代表されるようなインターネットでWebページを閲覧するときに使用するアプリケーションのことです。
自前でWebブラウザを作るっていう発想が意外かもしれませんね。

情報システム学科はシステム開発をする技術者を育てる学科なので、あるものを使えばいいでしょ!という意見はちょっと置いといきますね。(もちろん、そういうのも大事です。)
日ごろ使っているアプリケーションを作ることができる、そして、使えることを確認するっていうことを体験していただきました。

browser

あまり機能はありませんが、きちんとGoogleのページが表示されているでしょ(^^)V
今回も一年生のお手伝い学生さんたちの活躍で楽しく体験ができました。
体験にきていただいた高校生のみなさん、またお会いできることを楽しみにしています。
ありがとうございました。

DSC_1415

【アプリケーション】
 アプリケーションプログラムの略。コンピュータ利用者が、自身の業務のために利用するプログラムのことです。
ネットサーフィンが業務かどうかは別にして、ブラウザは必須のツールですから、Internet ExplorerはWebページ閲覧のためのアプリケーションだという言い方をします。

3年生の座学

こんにちは、一級自動車工学科の武内です。
きょうは、一級自動車工学科3年生の座学の1コマを紹介します。

一級自動車工学科の3年次は、教室で座学があります。ということは、・・・・
そうなんです。4年次では座学がなく実習だけになります。唯一教室での座学(?)はホームルームぐらいでしょうか。一日中実習、大好きな車に触っていられます。

さて、3年生の座学ですが、科目「環境・安全」で使っている教科書です。よく見ると表題の所に”地球規模の環境保全とその必要性”と書いてあります。

DSC01604

さすが一級整備士ですね。環境のことまで勉強するのですね。

DSC01610

教科書の重要な箇所が目立つようにラインマーカーでマーキングしています。

DSC01637 DSC01642 DSC01603

”4年間もかけてこんなに勉強をしてきたんだぞ”というプライドをもって卒業できるように頑張っています。

学生のびっくり提案に教員がびっくり

建築工学科・建築工学研究科の堂本です。
3週間ほど前、建築工学科1年生の授業中にこんなことがありました。

ある学生から不意に
 「先生、これから授業中に小テストをしてぇな」
と発言があったのです。私は耳と目を疑いました。
 「どうした? 何かあったんか」
と思わず問い返した私に、彼はこう答えたのです。
 「俺、定期テストでいい点を取ったことないけど、授業頑張ってるやろ! それを証明したいんや。
  そやからいい成績つけてや」

中間テストが控えていて、それも1年生にとっては本校での初めての定期テストなので、みんなが不安と興味を抱いていました。私は戸惑いながらも
 「おっ、おぅ・・」
と返していました。たぶん豆鉄砲をくらったような顔をしていたと思います。そして少し授業も止まってしまいましたが、心温まる発言でもあり、
 「ありがとう。前向きに検討しとくわ」
と答えました。

実はその二日ほど前、授業中の態度をめぐって彼とちょっとやり合っていたのです。
 「誰も決して見捨てたくないんや。他のみんなが頑張ってやってるんやから、一緒に頑張ろ。
  あきらめたら終わりや」
彼はバツが悪そうに体を起こすと、おとなしく聞く姿勢になり、そのままその日の授業は終わりました。そんなことがあった次の日の出来事が、冒頭の不意の発言だったのです。そして先日、彼の発案による初めてのミニテストを行いました。
 「先生、やること早えぇな」
 「そりゃあ、いい提案はすぐやらんとな」
言い出しっぺの学生は、照れ笑いをしながら、テストに積極的に取り組んでいました。
授業の内容は難しくても、それでもやる気を起こしてくれた学生を、成績以上に評価したいと思った瞬間でした。

IoTもビッグデータも時代遅れ?!

こんにちは。情報システム学科の山下です。

バイオサイエンス学科の池田先生はホトトギスに遭遇されたようですが、私は毎朝うぐいすの鳴き声を聞きながら散歩しています。うぐいすと言えば、ホーホケキョ! でも、春先は下手でうまく歌えません。暖かくなるにつれ、だんだん上手になって今ではとっても上手に歌っています。きっと涙ぐましい練習をしているのでしょうね。
情報システム学科の一年生も毎日一生懸命勉強しています。将来はずばらしいシステムエンジニアになってくれるはずです!

さて、講演会に参加してきましたので今日はその紹介です。本校はシステムエンジニアリング岡山(以下SEO)という業界団体の会員です。
SEOにはたくさんのIT企業が加盟されていて、年に何度か講演会も実施されており、今回参加してきたのはこれです。

DSC_1409

ナカシマプロペラ株式会社の久保氏の講演です。
・テクノロジーと経済が世界を牽引している。
・国内外ともに格差が広がっている。
で始まったお話。

ICT業界ではIoT(Internet of Things:モノがインターネットで繋がる世界)やビッグデータ(巨大で複雑なデータを利用していかに問題解決していくか)が話題の中心でしたが、それももうブームを過ぎた流行語で、テクノロジーはさらに急激に進化しているというのです。そういう時代に企業はどう対応していくべきなのか!
難しい話はこの場では語らないでおきますが、講演の中でみなさんにも役にたちそうな言葉がでてきたのでご紹介します。(少々言い回しは違うかもしれません。ご了承ください。)

(1) 意欲がなければ何もうまれない。
(2) 想像力や概念をつかむ力をつけよう。
(3) なりたい未来から逆算して今どうすべきかを考えよう。

将来の目的に向かって、ロードマップをきっちり描いて行動しようということですね。なんだか意欲がわいてきませんか?

また、今回の講演会の資料には文字の羅列がほとんどなく、たくさんのデータが図やグラフ、そして映像によって徹底的に見える化されていて、今後のプレゼンテーションの参考にもなりました。

ICT業界の現場で活躍されている方から刺激をもらった講演会でした。

【広報】OCオリジナルフォトフレーム

  • 2017-06-02 (金)
  • 広報
  • 作成者:広報

広報の島田です(^^)/

今年度のオープンキャンパスをより盛り上げるべく、
オリジナルのフォトフレームを作りました!!

aDSC01136

本当はインスタグラム風のフォトフレームとリバーシブルのつもりでいたのですが(笑)
とりあえずオリジナル面を作成☆
いくつかデザイン案を考え、広報メンバーにも相談して意見を取り入れました!!

 

aDSC01125

aDSC01127

印刷は、建築の先生に協力していただき、大きくて上質な紙と
スチレンボードを恵んでいただきました(´ω`*)

aDSC01128

aDSC01131

オープンキャンパス初回の5月13日(土)に間に合うよう作業して完成♪〃

aDSC00785

5月3日(祝・水)におこなわれた岡山専各の「お仕事体験フェスタ」で作った
フォトフレームよりも大きなものができました(^o^)

ワクワク♪ドキドキ♪した初回のオープンキャンパスでは、 残念ながら
参加者の利用は0ゼロ(ToT)

aDSC01178

が、先週の5月27日(土)にはついに撮影してくれた参加者が!(^^)!
2組が撮ってくれましたよ☆

aIMG_5776

aIMG_5777

ぜひ、オープンキャンパス参加の思い出とともにSNSに投稿して
カギセンのオープンキャンパスオリジナルフォトフレームを広めてくださいね(^^)/

aIMG_5775

 
 
 
aDSC01180

明日(6月3日)も撮ってくれるといいなー(*’▽’)

プロのピンストライプ

こんにちは! 自動車カスタマイズ学科の永岡です。

6/17(土)、自動車カスタマイズ学科がイベントをします♪
オープンキャンパス後の13:00から高柳校舎で、ジェットレンチさんによるピンストライプ実演を行います!

オープンキャンパスへの参加をお待ちしております(*^_^*)

18835752_817555291753752_3031100654308992420_n

「やる気スイッチ」ON

こんにちは。建築工学研究科の堂本です。きょうは、私の授業を紹介します。

2017/ 5/19 12:11

2017-5-19 12:11 建築工学科1年生の授業中の一コマ

授業の中で学生に求めることは「自ら考えて判断する」姿勢です。卒業すると社会人になりますので、是非とも学生たちを前向きで積極的な姿勢にして送り出したいと考えています。

まず学生たちを4~5人の島状配置の机に気の合う者同士で座らせます。このとき毎回座る場所を変える学生もいます。そんな学生たちに、わからないことは隣に聞き、わかったことは隣に教えてほしいと伝えています。私語は基本的に禁止しません。

でも1年生の授業は、新学期早々はうまくいきませんでした。学生たちがそんな授業に慣れていないため戸惑い、雑然とした雰囲気を作り出していた時もありますし、おとなしい学生はわからなくても質問せず、黙りこくって問題用紙を見つめているうちに眠っていました。でも最近は、私語が起こることもありますが、だいたい私と目が合うと元に戻り、活発な学生は自発的に質問をしたり、私の授業に前向きな注文をつけてくるようになりました。一方、おとなしかった学生が隣の学生にやる気を出して聞いている姿も発見し、ちょっとした勇気でちょっとした垣根を乗り越えたようでうれしかったです。現在は全体的に『やる気スイッチ』が入り活性化しはじめたかな、という状態です。

そんな授業なので、学生との距離が近く一体感を感じ、余計に彼ら全員の「自ら考えて判断する」能力を開花させたいと思う気持ちが高まっています。学生たちを前向きに積極的にしようと思えば、先導する私がいつも積極的でないといけません。しかし先日、学生から「先生が元気ないと、僕らも元気なくなるやん」と言われて、ただただ反省したことがありました。

学生は、誰でも積極的な姿勢をどこかにもっていますので、それを引き出すのが私の仕事ですし、引き出すまではあきらめません。これからも積極的な姿勢をもって学生たちのやる気を粘り強く引き出していきます。

Home > アーカイブ > 2017-06

検索
Feeds

Return to page top