Home > アーカイブ > 2016-06-28

2016-06-28

植物観察の日

 こんにちは。バイオサイエンス学科の池田です。
貴重な梅雨の晴れ間となった先日、1年生が岡山県自然保護センター(和気町)へ植物観察に行ってきました。毎年、1年生の11月に受験している生物分類技能検定試験(4級:6月、11月の年2回実施)が学園祭と重なったために、今年は6月受験としました。そのため、例年よりも3週間遅い植物観察会となりました。例年の植物観察会とは違って、植物相はすっかり夏のものとなっていて、毎年行っている私にも新鮮な感じがしました。学生たちも受験勉強で予備知識を得ていたため、ガイドの方の話を非常に熱心に聞いていました。次回は10月、秋の植物の観察に行く予定です。


まずは室内で植物の葉の付き方について説明を聞いた後、園内を散策しながら植物の見分けのポイントを実地で習います。


ガイドの方の説明を聞き、せっせとメモを取ります。


こちらは園内の湿地。学生が覗き込んでいる先には、日本一小さい赤トンボ「ハッチョウトンボ」。1円玉サイズです。


園内には珍しい植物も。左は環境省絶滅危惧種IB類の「オグラセンノウ」、右は秋の七草の一つ「カワラナデシコ」です。

 こうした実習は就職などに直接役に立つわけではありません。でも、この星は多くの生物に支えられており、とりわけ生産者である植物からは酸素と糖類という、我々の生存のためには不可欠なものを提供してもらっています。植物の世界は分類では「植物界」と呼ばれます。植物を知ることはもう一つ別の世界を知ることであり、それを通じて我々人間の生命、ひいては地球全体について考えることにつながります。バイオサイエンス学科は「生命」について学ぶ学科でもあります。

Home > アーカイブ > 2016-06-28

検索
Feeds

Return to page top